【PS3】3Dドットゲームヒーローズ レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2009-11-05 |
価格 | 7140円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon / ニュース |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | ■ ジャンル:冒険RPG |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 2pt |
68pt
GOOD!
・エディット機能
このゲームの最大の特徴だと思います。
慣れるまで少し手間取るかもしれませんが、苦労して作ったキャラには愛着が湧きます。
苦手な人でも、キャラクターuploadのサイトがあるので、そこで職人さん達のキャラクターを
お借りすれば良いのではないでしょうか。好きなキャラクターの力作に出会えるかもしれません。
・懐かしい世界観と表現方法
ストーリーとしては主人公が魔王を倒すという王道なものですが、私には懐かしい気持ちになれました。多分、全てが3Dだったのと、水(?)の表現がキレイだったからだと思います。
・多様なミニゲーム
サブイベント的な物で、直接ストーリーには関係がないのですが、一時期本編を忘れて熱中してしまいました。特に、ブロックディフェンスはオススメです。
・音楽
可も無く不可もないのですが、世界観と合っていると思います。
少なくとも耳障りなものではありませんでした。
・多様なパロディ
このゲームは他の多くのゲームからパロディを引用しています。
思わずニヤッとしてしまう場面があるのではないかと思います。フロムさんの他のゲームネタには、思わずびっくりしてしまいました。
BAD/REQUEST
・多様なパロディ
上記にも述べたのですが、とにかくパロディが豊富です。マニアックすぎて分からないものが多々ありました。主に30歳以上をターゲットにしているので仕方のないものなのかもしれませんけど。
・地図の見にくさ
普通、画面の右上にマップがあるのですが、とにかく分かりずらい。あんなに分かりずらいものなら、始めから無かった方がマシだと思います。少なくとも私は一回も使いませんでした。
あと、ワールドマップも視点変更ができなかったのがマイナスです。残念でした。
・ロードの長さ
ダンジョンではロード皆無なのですが、町などでは家に入るたびにロードが表示されます。
初めのほうはロード画面の面白さからそれほど気にならなかったのですが、物語を進めるにつれて苦痛になりました。これはRPGとしては致命的なものではないかと思います。
でも、コメントのほうにも述べましたが今ではパッチが適応されて、ロード時間が短縮されています。今までのように熱中度が下がるまでのレベルでは無くなりました。
・周回プレイ
私は最近2週目に入ったのですが、装備が初期のままでした。引継ぎ要素がないのは、ただ単調になり、つまらないと思います。
COMMENT
初めてこのゲームを知ったとき、なんだか懐かしい気持ちになりました。
当方、20代なのですが、こういった非常にのんびりとした雰囲気のゲームは大好きです。
「PS3の能力を無駄に使った」というキャッチコピーもなんだか気に入ってしまいましたね。
悪い点で述べたロードの長さも、今ではパッチで改善されてますよ。
次世代ゲームでは無駄に画像の良し悪しを求めてしまう傾向が多いですが、私のように
のんびりとした雰囲気のゲームが好きな方にはオススメだと思います。
欲を言うならもう少しボリュームがあってもよかったかもしれませんね。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
1pt | 4pt | 2pt | 1pt | 1pt | 1pt | 2pt |
27pt
GOOD!
3Dドットで描かれたグラフィックは今まで見たことはなく、とても新鮮でした。
敵を倒したとき、構成するドットが飛び散る所など、ドットを活かした表現もあります。
光の反射等で見づらい部分もありますが、十分評価できると思います。
BAD/REQUEST
基本的にゼルダのデッドコピーです。
それなのに肝心な「面白さ」をコピーできなかった印象。
ストーリーはパロディに走りすぎたため、惹きつける要素は何も無い。
物語は至ってシンプル、王道ですが、なんというか全体的に「危機感が足りない」。
パロディだから仕方ないのかもしれませんが、熱中はできませんでした。
戦闘に関しては調整が雑に感じます。
体力MAX時は剣の長さ、太さが超強化され、隣部屋の壺まで斬る事ができます。
しかし万能すぎて弓、炎の杖、魔法等は謎解き以外活躍の場所がありません。
そのくせ体力が減ると剣は急に弱くなり、その落差が作業感を増大させています。
体力回復アイテムを高確率で出す敵がいるので、ダメージを食らうとその敵を倒しに戻るほうが、効率が良いんですよね。…もちろん面白くはありませんが。
システム面に関しては多少気になることがあります。
他のレビュアーさんも書かれていましたが、画面切り替えのロード時にゲームが勝手に終了してPS3のメニュー画面になりました。1回だけでしたが、念のため。
セーブ画面で新規セーブが最初にあるのは少し不親切だと思います。
COMMENT
事前情報無しで買いました。
ゲーム屋でパッケージを見て「これは面白そうだな」と思い、購入に至ったわけです。
それぐらいこのゲームのグラフィックには価値があると思います。
というか、グラフィックを差し引いたらこのゲームは何も残らないような気が…
10時間程プレイすれば見飽きるわけで、最後のボス前だというのにまったく盛り上がらず、プレイを中断したまま放置しています。
※キャラクリエイトはやっていないので評価の対象外とさせていただきます。
HDTV使用
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
1pt | 2pt | 2pt | 1pt | 2pt | 2pt | 2pt |
33pt
GOOD!
パロディをテーマにしたRPGという着眼点・おもちゃ感など、あたらしい要素を取り入れようという姿勢が良い。
ドットキャラのカスタマイズ機能は今までにないものなので良い。
BAD/REQUEST
パロディは大好きだが、センスのないネタの数々には顔が引きつる。
作り手のアピール「おもしろいでしょ〜(笑)」が過剰。
ゲームシステムは、ドラクエとゼルダの要素を無理矢理くっつけて消化できていない。
ドットの美しさが表現できていない背景及びキャラクターデザイン。
どちらかと言うとドットではなくレゴだが、レゴの美しさも表現できていない。
被写界深度(奥がぼけるエフェクト)のせいか、3D酔いに近い気分の悪さがある。
COMMENT
HDTV使用
RPGが好きなので冬に何かやろうと探していたところ、
ネットでは「ゲーマーならFF13やEOEじゃなくこれを買え!」という人が
多かったので、騙されてみようと買いました。そして騙されました。
Amazonレビュー
レビュー日: 2015-06-19
GOOD!
・高性能機の機能を無駄に駆使して3Dで描かれたドット画の世界はそれなりにインパクトあり。
・BGMもファミコンチックな音源をわざと取り入れており、懐かしさが感じられる出来。主旋律も耳に残りやすく、そう言った意味では良く出来ていると言える。
・ゲームのシステムの根幹が2D時代の「ゼルダの伝説」そのもの(ただし色々劣化)なので、それらの作品を遊んだことがあるならば、すんなり操作に馴染むことはできると思われる。
・全編を通して不真面目で気の抜けた雰囲気が味と言えば味。
・オリジナルキャラを作ることのできる「エディットモード」は意外と楽しい。相応の物を作ろうとするとそれなりに根気は要るが。
・プレイステーション3やXbox360のゲームは文字の大きさについて無頓着な物が異常に多いが、このゲームは文字の大きさを設定で変えることができる。その配慮だけは褒めてやってもいい。
BAD/REQUEST
・ゲームシステムは初代の「ゼルダの伝説」と「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」の完全パクリ。基本となるシステムは完全コピー、体力のカケラを集めて限界値を増やすとか、ブーメランで敵を硬直させるとか、フックショット・爆弾使えるとか、体力全快時に剣での攻撃力が増すとか、挙句の果てにはニワトリをいじめると“ヒッチコックの鳥”状態になるだとか、空き瓶が無ければ回復アイテムを入れられないだとか、「ゼルダならでは」部分さえもすっかりそのままパクっている。アクションのベースはスーパーファミコン版でなくファミコン版に基づいた物になっているが、どうせパクるのなら、素直に操作性に優れたスーパーファミコン版をチョイスした方が良かったと思うが。また、セリフ回しやイベント、BGMのテイストは初期の「ドラゴンクエスト」シリーズからの完全コピー。オマージュやアレンジといった範疇ではなく、どう擁護してもパクリとしか言えない内容。このゲームの開発者にはゲーム開発のプロとしてのプライドが無いのか?このゲームの面白さはあくまでも「ゼルダ」、「ドラクエ」の面白さであり、このゲームならではの良さが感じられない。言いかえれば、この作品に対しての称賛は「ゼルダ」、「ドラクエ」に対しての物であり、決して“このゲームを褒めている”訳ではない。「多少見た目が奇抜」と言う薄っぺらい看板を除いてしまえば、このゲームならではの長所は皆無と断言していい。仮に、元となったゲームを上回る完成度を備えていたならば、パクりであろうが個人的には全然構わないし、ここまで叩きもしない(ゲームなのだから、最終的には娯楽として楽しめればOKなワケだし)。だが残念ながら、後発であるにも関わらず、それらの完成度には足元にも及ばないのが問題なのである。それでいて定価はフルプライスの7000円超。コストパフォーマンスはお世辞にもよくない。それなら、元となった作品をダウンロード or リメイク版を遊ぶ方がよっぽど有意義なゲームライフを送れること間違いなし(1000円以下で入手できるワケだし)。色々と研究して作られていると思われる部分も少なくは無いが、ツマランのでは擁護しようが無い。以上より、「独自性」の判定は0点とさせていただくが、できるならマイナスの点付けたいくらい。
・数少ない長所のグラフィックにしても、必要以上にツヤツヤしてたり、遠景がボヤけたりしてたりするのは気になる。特に遠景がボヤけるのが厄介。遠くの敵の攻撃がハッキリ見えない事もあり、進行に影響をきたす。また、カメラが斜め上からの視点となっており、障害物でキャラが隠れて遊びにくいと感じた場面も少なくなかった。自分たちの持つ技術を誇示したい気持ちは分からんでもないが、それよりもユーザーの遊びやすさを重視してほしかった。
・体力満タン時は非常に強力な攻撃を繰り出せる一方で、少しでもダメージを食らうとパワーアップさせた分は無効化され、剣の当たり判定は数分の一にまで縮小してしまう。いくらなんでも極端過ぎやしないか?あと、体力満タン時にダッシュすると巨大化した剣が地形に引っかかってダッシュでロクに進めないなど、ストレスを覚える部分が多い。ダンジョン等の謎解きの難度も適切なレベルとは言い難い。事前に大量に消費アイテム(明かりなど)を持ちこむ必要があり面倒くさい。これはダンジョン内で調達できるようにすべきだった。
・元がファミコンやスーファミレベルのゲームなのに建物の出入りやフィールドの切り替わり時に頻繁に2〜4秒程度のロードが入る。画面が切り替わる回数が回数だけに、毎回表示される“NOW LOADING...”がすごいストレスになる。「ゼルダ」のつもりで遊んでると、ここの部分が猛烈に頭にくる。
COMMENT
環境:32型液晶
基本的には高性能機で性能を無駄に駆使して作られた2D時代の「ゼルダの伝説」で雰囲気やBGMの路線は「ドラゴンクエスト」と言った印象のゲーム。前述のゲームのパロディ的要素が随所・・・と言うかあらゆる場面に散りばめられているので、ある程度以上の年代のユーザーには「懐かしい」と思える部分も多いかと思う。ただ、あらゆるパートの作りが雑で、本家「ゼルダ」のような「巧みな難易度設定・ダンジョンの謎解きの奥深さ」と言ったバランス調整とはされておらず、「劣化ゼルダ」としか言いようがない。BGMやイベント絡みにしても、ファミコン時代の「ドラクエ」のネタをそのまま随所に散りばめたモノ。見た目だけは似せられても、ゲームバランスとか細部の作り込みとか言った部分はそう簡単に真似られないもんだなあ、と痛感させられる。無駄に性能を駆使したグラフィックは見どころがあるし、キャラメイキングもそれなりに楽しいが、それを除けばこの作品ならではの面白さは皆無と言っていい。元ネタが「ゼルダ」、「ドラクエ」であるだけに一定の面白さはあるが、それは前述のシリーズが凄いのであって、このソフトが切り開いた道ではない。フォロワーであるにかかわらず、全体的にバランス面やシステム周りの練り込み不足の感アリなのが問題なのである。
個人的には「ゼルダの伝説」と「ドラゴンクエスト」が好きなシリーズであるため、それらを冒涜されてるようで余計に腹が立つ。逆に言えば、「ゼルダ」、「ドラクエ」がいかに偉大かを再認識できる内容。