【PS3】ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル レビュー
発売元 | バンダイナムコゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2013-08-29 |
価格 | 7980円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 セクシャル 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:スタイリッシュ対戦格闘ジョジョアクション ■ プレイ人数:1〜2人 |

- 総合ポイント
- 33
- (難易度)
- 1.43
- レビュー数
- 44
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 1pt | 1pt | 1pt | 1pt |
37pt
GOOD!
●オリジナリティー
キャラの挙動の細かいところまで原作から忠実に再現したものを採用しており、適当に動かしているだけでも「あっ、ここあのシーンのポーズだ」とか発見があって楽しい。
演出面もしっかりジョジョらしさが感じられる出来で好印象。
●グラフィックス
キャラの再現度はかなり高い。超必の演出も迫力があって良い。
●サウンド
キャラ一人一人のテーマには特に違和感もなく全体的に良く出来ている。
BAD/REQUEST
●快適さ
とにかくロードが長い。一戦するたび10〜15秒程度のロードが入る。それ以外にもモード切替やリザルト画面から戻る際にもロード、もう康一君の顔は見飽きました。
あと、リザルトはもっと簡略化してほしいし、何かを選択するたびに「YES・YES・YES」or「だが断る」を求められるのも面倒です。
○ストーリーモード
1部と2部はともかくそれ以降はとてもストーリーモードなどと言えるような代物じゃない。そもそもコミックスに換算して100冊以上もある内容を網羅する気など端から無いようで、例えば3部ではホル・ホースとJ・ガイルを倒した後大した説明もなくDIO戦まで一気に跳びます。コミックスにして約12冊、連載期間にして2年半弱を吹っ飛ばすとはキングクリムゾンもビックリです。6部と7部に至ってはキャラ的な冷遇もあってかさらに酷くなっていますし。
最初からストーリーモードではなく原作再現バトルモードとかにすれば良かったのではないでしょうか。
○アーケードモードが無い
対戦格闘ゲームでアーケードモードが搭載されていないゲームを初めて見ました。
○キャンペーンモード
パッケージソフトでありながら基本無料のソーシャルゲームみたいなスタミナ課金を搭載するという暴挙。現在はスタミナ回復にかかる時間が短縮されているが、ゲーム側がプレイ時間を強制的に制限するという時点で論外です。
○戦闘バランス
原作再現という制約がある以上多少は仕方ないと思いますが、各キャラの技性能のバランスが良くないと感じました。さらに必殺技単体の威力が低すぎる、挑発で減らせる相手のゲージ量が少なすぎる、超必意外の行動で消費するゲージの消費量が多すぎる、といったシステム的なバランスの悪さに加え、イージービートが簡単便利すぎて弱攻撃連打ゲーになっているというのも問題有りだと思います。
○DLC
キャラ一人につき600円とか足元見過ぎ。しかもこれアンロックでしょ?
COMMENT
◆トロフィー関連◆
トロフィーコンプはPS3のゲームの中でも最も簡単なレベル。一通りストーリーモードをクリアし、対戦モードでまだ発動していないステージギミック、シチュエーションフィニッシュを発動させ、貯まった金でギャラリーショップでひたすら買い物をする。
これだけでプラチナが取れます。時間にして5時間程度でしょうか。
◆総評・感想など◆
クオリティの高いグラフィックで描かれた演出を鑑賞するゲームと考えれば中々の出来。ただし格闘ゲームとしては駄作。そんな印象です。
オンライン環境の無い人は買うべきではありません。パッチ無しだとバランス劣悪だそうですし、キャンペーンモードがプレイできないのでキャラのカスタマイズも出来ませんので。
キャラのカスタマイズは作品の売りの一つとして紹介されていたのに実際蓋を開けてみたらスタミナ課金のキャンペーンモードをプレイしないとカスタマイズできないとか、しかもそれが発表されたのが発売前日のイベントだったとか、開発者のビッグマウスだとか、etc。
メーカーの悪意が版権作品をここまで貶めたのは多分初めてじゃないでしょうか。悪い意味でばかり話題になりましたが次はまともな作品を作ってほしいです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 1pt | 1pt | 2pt | 1pt |
37pt
GOOD!
現在第8部連載中。不朽の名作シリーズ「ジョジョの奇妙な冒険」の全シリーズキャラクターが集まった格闘ゲーム。
やはり絵柄は素晴らしいというか、本当に漫画の世界から抜け出してきたかのような描写。
技を決める際の演出も物語さながらの演出や動作になっています。
プレイング面でも攻撃ボタンを連打することで簡単に強攻撃が出せたり、難しいコマンド操作やコンボ決め等が少なく、簡単に必殺技などが出せるので、格ゲーが苦手という人でも無理なく遊べると思います。
BAD/REQUEST
ストーリーモードを重点的にプレーしたのですが、いろいろ荒すぎやしないですかと…
まず対戦フィールドですが、全8シリーズに対して12フィールド。ステージギミックやシチュエーションフィニッシュの設定のしやすさを考えても少なすぎ。
特に3部ではロードムービー的要素も入っているにもかかわらず、ストーリーでは「カイロ市街」しか登場しないのはあまりにも寂しすぎ。
バトルもプレイアブルキャラクターが登場する対戦という事を考えてもバリエーションが少なく(シチュエーションごとに特殊効果として能力の変動が発生するのはちょっと凝っているとは思いましたが)、4部までのシリーズは長いのに対し、5部以降のボリュームの無さも残念。
ロードがちょっと長めだったり、ストーリーでは各1話はクリア済でも飛ばせないといった細かいところも不親切かなと。
COMMENT
ジョジョのゲームは「黄金の遺産」をプレー。3部・4部を中心に読んでいます。
「オールスターズ」という文言で興味をひかれましたが、ふたを開けるとあまりいい出来ではありませんでした。
こういうキャラゲーこそ、もっと作品に対して、全てのキャラに対して「愛」を持って欲しいなと思います。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 3pt | 1pt | 0pt | 2pt | 2pt |
34pt
GOOD!
5pt:グラフィック
原作に忠実。造形し色を塗り、立体化。漫画のページと脳内にしかいなかった個性的なキャラたちが画面内で動き、話す。スゴい。
小ネタが豊富:
メニューなどユーザーインタフェイス全般に原作のネタを振り込み、あたかも演出そのものがゲームであるように振舞っている。
究極のジョジョゲーを自称するのは伊達じゃない。
BAD/REQUEST
格闘ゲームとして不成立:
現状、ネット対戦ではみんなピョンピョンジャンプしながら□ボタンを連打しています。
これは対CPUにも当て嵌まり、たとえばストーリーモードは、ノーマルであってもCPUが超反応を示すため、これをしないと苦痛になります。
出来の良い絵を動かす楽しみを見出そうにも、ジャンプして□、以外の行動をとるのは精神衛生上オススメできないからです。
本当にうまい人は違うかもしれませんが、私のプレイ上ではそうです。
定額商品でありながら射幸心を課金還元させる販売方式:
レアな衣装を得るために特定のプレイモードを選択しますが、これを連続で遊ぶと一定数でプレイできなくなります。
プレイをすぐに再開しようとすれば課金が発生します。
定額で買った商品の中にそれらは含まれており、プレイをするために課金が必要だなどと、
私は何を言っているのか、自分でもわからないが、本当です……。
おそらく据え置きゲーム史上、類を見ない、前代未聞のことが起こっています。
「ゲーム内のアイテムを早く手に入れたかったら四の五の言わず課金しろ!」
ということでしょう。
以上、2点から満足感を0ptとします!
だって、ジャンプして□ボタンを押すゲームで、更に追加の金額を要求されてるのに、
これを不満に思わない人、いるでしょうか?
COMMENT
ゲームとして面白くない。販売方式があくどい。
最悪のダブルパンチをくらった気分です。
ですが絵は良い。
この素材を埋もれさせないためにはどうすれば良いか私なりに考えましたが、
過去の実績、今の体質からどうにも希望が持てない。
以上が一通り遊んだうえでの私の評価です。
Amazonレビュー
レビュー日: 2013-09-14
まず、DLCが酷すぎます。
「オールスター」と銘打つには欠かせない主要キャラでさえDLCに入っているうえに、それが1体600円ですからね。
しかも、これら多数のキャラは皆さんが持っている定価約8000円のディスクの中に最初から入ってるんですよ。
そのアンロックフラグを立てるのに「600円払え」と言われてるわけです。
「ダウンロードキャラ1体でも作るのにお金掛かるだろうから600円は仕方ない」って方もいますが、
実は元々の開発費の中に、定価8000円の中に、最初から入ってるんですよ。
だから急遽「300円にしますー」「無料にしますー」なんて大幅値下げができるわけです。
今までのゲームならゲームクリアなどでタダでアンロックされてたような内容ですからね。
「600円でもバンバン金払うだろー」とユーザーをバカにしてるような設定です。
次にキャンペーンモードが酷い。
「ゆっくり時間をかければ課金しなくてもいろいろ手に入りますよ」って方もいますが、これも騙されてます。
20分だろうが5分だろうが、しなくていいはずの「貴重な時間の浪費」をさせられてるんですよ。
「戦闘でレベル上げるのに時間掛かる」とか「マップが広くて探索に時間が掛かる」とかのゲーム性につながる時間消費ではなく、
ただプログラム的に「はい、20分ウェイト」って書かれて「無駄に20分待機させられて時間が掛かる」だけです。
だから急遽「5分にしますー」なんて大幅短縮ができるわけです。
「0分ウェイト」ってすれば済むような内容ですからね。「20分は辛いからバンバン金払うだろー」と、これまたユーザーをバカにしてます。
さらに突っ込むと、「カスタマイズがウリだぜー」って大々的に宣伝してる商品のくせに、
そのカスタム素材が「揃いたけりゃーお前の時間も金も運も全部浪費しろよー。金だけじゃねー、時間も運もだぞー」となってるのは
本当にユーザーをバカにしています。
それから永久コンボも酷い。
確かにキャラが多ければ多いほど、調整は大変ですよ。
1体増えるだけで「その1体×残り数十体」と一気に調整する組み合わせが増えていきますから、掛かる時間も倍々ゲームで増えていきます。
ただ、あの多数の永久コンボはさすがにすぐ見つかるレベルでしょう。デバッグチームから速攻で指摘があったはずです。
それでもそのまま商品化された所を見ると、サイバーコネクトツー松山社長レベルの人が「1キャラ修正したら全キャラチェック・修正
しないといけないけど、マスターアップまで時間がないから仕樣で」や「キャラゲーで格ゲーじゃないから仕樣で」として通した可能性が高そうです。
その後出た対策パッチも、「通常コンボがつながらなくなった」という修正内容を見るに、恐らく時間的な余裕が無かったのでしょう。
イージービート。
キャラゲーの要素が強い今作では、アクションや格ゲー慣れしてない初心者救済用に有用なシステムだと思います。ただ、仕樣がまずかったですね。
ゲージ消費する行動であるHHAがイージービートで出せてしまうのは、
1.「プレイヤーがゲージをいつ使うか」というゲージの持つゲーム性を殺してしまっている。
2.GHAを見たい初心者ほど、2ゲージ必要なGHAを見る機会がなくなるという矛盾。
3.「よりカッコイイコンボを探す」という訴求力がほとんど無くなってしまう。
4.「チェーンビート」が死にシステムになりがち。
…といったゲームを飽きやすくさせる弊害の方が大きいです。
ステージ。
さすがにシチュエーションに対してステージ数が少なすぎます。ステージギミックに割く工数を少しでも新規ステージ作成に回すべきでした。
強いて言えば、キャラに回した工数を少し削ってでも。
シチュエーションを無視してずっと同じステージで戦わせるなんて、声高に叫んでいた「原作愛」が疑われても仕方ありません。
ストーリーモード。
いまどきPS3で顔グラフィックもないテキストのみとは「商品としてどうか」というレベルだと思います。
また、キャラ数的に端折られているのは仕方ないところがあるにしても、「ブッチ神父と3回戦うだけで6部完」などは痛いです。
正直、この商品レベル未達の内容では、企画内容的に「ストーリーモード」として用意する必要があったのか疑問を持たざるを得ません。
キャンペーンモードなんか作る工数があったらこっちに注いで「各章の名バトルを追体験できるモードだぜー」とダイジェスト的な
モードと割り切り、その代わりにバトル前後のシナリオイベントをきちっと作る…といった感じにした方が現実的でしたね。
全体通しての問題点を端的に言うと、「作り込みのバランスが悪すぎ」ですね。
キャラとデモばかりに注力しすぎて、他の部分をおざなりにしすぎです。
「キャラとデモのクオリティさえ高ければ、ストーリーもゲーム性も捨てていい。ファンはそれで大喜びで課金もバンバンしてくれるし、
究極のジョジョゲーとして崇拝してくれるはず」というコンセプトだったと考えられます。「ゲーム」や「ファン」を甘く見てる感が
にじみ出ていて、プロ失格と言えます。
それに40点満点つけたファミ通レビュアーも、内容の酷さに気づかなかったのか、それとも見て見ぬふりしたのかは判りませんが、
どちらにしてもプロ失格です。
で、同業者として一番問題だと思うのは、サイバーコネクトツー松山社長の今までの発言です。
「このゲームを作るために生まれてきた」「世界一ジョジョを愛している」「何度遊んでも飽きないように作りこまれてる。“覚悟はいいか?俺はできてる。”」
「ゲームデザインを原作者以上に考え抜くべき」「クソゲーなキャラゲー作ったヤツをぶっ殺す」「"神ゲー"にします。『誰に誓った、自分に誓った、
最高のジョジョゲーを作るって自分に誓った!』」…ゲームそのものの信用を更に貶めた張本人の口から、それぞれの発言1つ1つについて釈明を聞きたいです。
余談ですが、今作の声優と個人的に話をする機会がありました。ボイス録りのときに幹部のダメ出しが凄まじかったそうです。
ベテラン声優でも頭を抱えてしまうほどだったとのことですが、この商品の出来を見る限り、他人に厳しく自分に甘いサイバーコネクトツー側の姿が想像できます。
GOOD!
基本的にはオンラインでプレイしています。
○グラフィックが実によくできているところ
2Dの漫画のシーンを3Dで実によく再現できている。キャラがリアルに動いているのを見るだけでも結構感動できた。
○自分の好きなキャラが動かせるところ
波紋であれスタンドであれ、自分の思い入れのあるキャラを原作にある技を駆使しながら動かせるというのは気持ちいい。必殺技を当てた時の演出と、相手を倒した時の爽快感はたまらない。
○対人戦が熱い!
ゲーム中で設定されてあるCOMの難易度はかなり低め。それは手ごたえを感じられないほどでもあるが、オンラインでの対人戦ではジョジョ好きのツワモノがウジャウジャいる。手に汗握る白熱の戦いができる。
BAD/REQUEST
×ストーリーモード
購入する前から期待はしていませんでしたが、「とりあえず用意しておいた」的なモード。原作1〜8部でたくさんの個性豊かなキャラが登場する中で、省きに省いてメインキャラとボスキャラだけにプレイキャラを絞ってしまえば、中途半端なストーリーになるのは初めから見えていた。むしろ、あえてこのモードは最初から作らなくてもいいレベル。
×キャンペーンモードの仕様。
「課金ありき」のモード。課金しなければ相当つらい。にもかかわらずこのゲームを楽しむための要素がここに集約されている。私は課金なしでやっているが、それでやると遊ぶための待ち時間が莫大にかかる。
「あ…ありのまま今起こったことを話すぜ!俺はゲームをしようと思ったら、長時間待たされた。何を言っているのかわからねーと思うが、俺もなぜ待たされたのかわからなかった。読み込みだとかバグだとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。」
×値段が高い。
8000円は高い。今は値が崩れていると思うが。
×DLキャラが高い。
課金をするつもりは最初からないが、1キャラ300円とか600円とか…。がめつ過ぎる。
COMMENT
よくよくやり込んでみると、意外にのめり込んでプレイできてしまう。その要素としてはやはりグラフィックの美麗さ、演出の細かさ、そして各キャラの個性にあるかなあと個人的には思う。とにかくオンラインの対人戦が楽しい。
それだけにキャンペーンモードの仕様が本当に、実に悔やまれる。プレイ時間が100時間を超えたところだが、おそらくその3分の2は、キャンペーンモードを楽しむために「ただただ待たされた」時間だと思う。
ジョジョ好きならば買ってもいいとは思うけれども…。もっと値が崩れるのを待ったほうがいいかもしれない。