【PS3】DARK SOULS II(ダークソウル2) レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2014-03-13 |
価格 | 7800円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon / PS4版 レビュー |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクションRPG ■ プレイ人数:1人(オンライン:2〜4人) ■ COLLECTORS EDITION版:15,800円 【DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN】 ■ 発売日:2015/02/05 ■ 価格:4,936円 通常版にDLCを同梱した廉価版です。 |

- 総合ポイント
- 63
- (難易度)
- 3.50
- レビュー数
- 44
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 5pt |
78pt
GOOD!
■難易度の上昇
エストなどの回復の早さが低下、敵のスタミナ削り強化、敵の強靭度が高い、敵の数が多い、プロロでの再配置が無効、死亡する事に最大HP低下(最高で半分程度)、毒などの状態異常にかかりやすい、装備品が壊れやすくなった、などの要素で難易度はかなり上昇してると思います。
■ボリューム
追加分を合わせた1よりやや長めとなっており、ボリュームはかなりあると思います。
■ポリゴン強化
キャラクター制作(主に顔)が滑らかになり、より自然なキャラを作成できるようになった。
マント系の装備が増加、たなびき方も割りと自然になったと思います。
■処理落ちの低下(PS3版)
前作は小ロンド遺跡や病み村など強めの処理落ちが発生する場所があったが、今作は多少のガクツキは在るものの処理落ちしにくくなっていると思います。
例外とし、キャラ制作時のみ処理が重くなっています。
BAD/REQUEST
■敵の再配置の回数に制限が付いた
数回倒すと、敵が篝火やエリアを変えても再配置される事が無くなった(周回のみ再配置)事によりオフプレイでは獲得できるソウルに実質上限が付いたり、アイテムの稼ぎがしにくくなった。
敵のアイテムドロップ率が高めとなっているし、ソウル不足でSLがあがらず攻略不可能になる事は無いが、この使用はよくないと思う。
少なくとも人の像くらいは上限なく回収できるべきだと思う。
■指輪の修理に掛かるソウルが高い
今作の耐久値は篝火でノーコスト&自動回復するが、壊れた場合のみ修理が必要。
その際、武防具は普通なのだが指輪のコストが高い、おのおの必要ソウルが違うが高い物だと1万ソウルをこえるし、獲得ソウルの上限がある事を考えるとコストを下げるべきだったと思う。
■ボスの行動が単純&パターンが少ない
ボス戦は相手を複数にし、無理やり難易度を上げたりしてるボスが多い。
1体のみを見た場合でも行動パターンが少ないor同じようなボスが多く、大味になりすぎてる気がします。
■入力に対してレスポンスが悪い
何かの行動後アイテムを使用しても入力がはじかれたり、盾の構えやローリングをした時の反応&判定が1テンポ遅い気がする。
急な方向転換の入力直後に行動するとターゲットしていても入力前の方向に行動を起こす事がある、特にスペルや火炎壷の投てき系の物に発生しやすい。
COMMENT
今作はダークソウル2となってはいるがゲームの使用や感じはデモンズに近いと思う。
クオリティーに関しては修正&改善して欲しい所も在るが基本的は良く出来ていると思います。
今作の難易度はシリーズ最高になっていると思うし、いままで以上に諦めない心が必要だと思うが、高難易度のゲームを楽しみたいというプレイヤーにはやってもらいたい一本だと思う。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 5pt | 4pt | 4pt | 3pt |
83pt
GOOD!
オフラインのみでプレイしました。よってオンライン関係には触れていないです。前2作はプレイ済み。
・難易度
ソウルシリーズにおいてのひとつの特徴として「高難易度」が挙げられますが、今作でも無論健在です。汚い罠や嫌らしい敵の配置などがそこかしこに溢れています。手強いボスなどもいて、それらは一見歯がたたないようですが、装備や立ち回りなどを吟味し工夫を凝らせば打開可能なものばかりです。そうした単なる力まかせの戦術ではなく思考や経験が必要であること、そして困難を打破した際の達成感は他のゲームではなかなか味わえないものがあります。
・装備
種類が増え、ユニークなものも多いです。また防具に関して、ダーク1では違うシリーズの防具をつけるとつぎはぎで不恰好になることがままありましたが、2では部位ごとの大きさや形のバランスがよく、違うシリーズの防具をつけても不恰好になりにくいです。これにより、装備選択の楽しみが増えました。
・ユーザビリティの向上
アイテム画面が見やすくなりました。これまでのものは縦一列にアイテムが並び選択するのに時間がかかりましたが、今作では横に細かく並んでいくのでアイコンさえ覚えていれば素早くアイテムの装備を選択することが可能です。また篝火間の転送が最初から自由に行えることに加え、進めると見つけていない篝火の数やステージがわかり、自力で探索しやすくなりました。
・探索の楽しさ
今作でもそこかしこにアイテムが隠されています。ボスに心折れてダンジョンを探索し直したりすると思わぬところに篝火を見つけてボスへの道程が楽になったり、また逆にクリア済みのダンジョンを探索して「あのときこれを見つけてればなぁ〜」といったことがよく起こります。難易度が高い今作だからこそ、こういった探索の楽しさがより際立つといえるでしょう。
・雑魚のリポップ
今回は雑魚を何度も倒しているとリポップしなくなります。これは賛否が分かれる点ではないでしょうか。リポップしないということは取得ソウルに限りがあるということです。しかし全体を通して十分すぎてあまりある量のソウルを入手できるので、大量のソウルをロストしまくっても詰むことはないと思います。むしろ、どうしようもなく難しいステージでもこのおかげで希望が持てるので、この点に関してはGOODの項目に入れました。
・グラフィック
ダーク1とあまり変わり映えしません。しかし中々絶景ポイントが多くため息がでます。PS4でプレイしてみたいなと思いました。
・ファンサービス
ボスや道具などにちりばめられています。前作をプレイしていればにやにやものです。
BAD/REQUEST
・ボスの面白みに欠ける
いまいち面白みに欠けるボスが多いです。もちろん難易度が高く魅力的なボスもいますが、初見でサクっとやれてしまうこともしばしば。大体序盤で出てきたボスが後になって2体に増えてまたボスとして出てきても、見栄えもプレイもちっとも面白くありません。そして数で攻めてくるボスが多いです。この点は賛否が分かれるところかもしれません。前作の批判にそういうものがありましたから・・・。私的には構いませんが。まぁこれまでの作品が魅力的なボスで溢れていましたから、目が肥えてしまっているのかもしれません。
・生者と誓約
オフラインでは無用のものです。私は今回一度も生者にならずにクリアしました。亡者のままでもレベル上げやエスト瓶の強化が行えます。ソウル傾向もボスを倒して生者になるといったことも無いので、はからずしも快適な亡者ライフをおくることになってしまいました。人の像も50個ほど手元で腐っています。誓約はオンライン用と割り切るにしろ、亡者→生者の移り変わりはこのシリーズにおいて重要な要素であると思われるので、プレイヤーにその気を起こさせるようなメリットを用意するべきではないでしょうか。個人的には誓約も、結ぶことでステータスに補正がかかるとかそういうものがあれば面白いのではないかと思いました。
・たいまつについて
これは完全なBADではなく惜しい点です。多分あのシステムではたいまつを利用する人は少ないのではないでしょうか。たいまつを使って明るくし、さらに明かりをつけていく、これは面白いです。しかし初見攻略ではデメリットが大きすぎてたいまつなんて使ってる余裕がありません。クリア済みエリアでの探索では、水底を照らし足場を確かめたり、暗い場所での再発見があったりで面白いのですが・・・。せめて時間制限だけは無くしてお手軽さを出せば、上手に利用する人が増えるのではないかと思いました。
COMMENT
もう期待に期待を重ねていたソフトですが、やっぱり面白かったです。ん?これってダクソ?→ああやっぱりダクソだ。 おいフロムふざけんな→フロムありがとうっ! これを繰り返していました。魅力的なキャラクターが多くストーリーも味があって中々面白かったです。1週目はオフラインでプレイしたのでオフ専の方にこのレビューを参考にしていただければ幸いです。クリア時間は60時間ほど。死んだ回数は250回くらい。さすが死にゲー、クリア済みのダンジョンでも相変わらず死ねます。しかし人を選ぶ作品であることは間違いないです。それでもデモンズから比べればずいぶん丸くなりましたが・・・。色々な楽しみ方を見出せる可能性があるゲームで、やればやるほど夢が広がります。さて、オフラインも十分満喫したので次はオンでやろうかな。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 4pt |
69pt
GOOD!
・待ちに待ったダークソウル2がでた!!!!
・ゲームボリュームが全作中で一番
・二刀流専用アクションが生まれた
・ゲームサーバー設置でオンライン快適
・ボスが多い
・ボス戦が前作より楽しい
・魔法。呪術がかっこいい
BAD/REQUEST
・武器の振りなど全て
全てのモーションが過去作中1番ださいのと動きが遅い
・ラグが発生する。
すぐ話しかけられなかったり、メニュー画面を開くとすぐ反応しない。これによって戦闘中の装備変更などの魅せプレイはまず不可能。
・篝火全転送
がついたことにより、前作のような「こんな奥まで行って俺は帰っていけるのか?」のような絶望感がまったくなくなった。
・ローリングの劣化
俊敏をあげないと話しにならないローリングの際の無敵時間
木目の指輪などがない。(なぜ、前作にあった画期的なものを削除したのか・・・・)
全作中一番遅い
・レベルがさくさくあがる
レベルあげるソウル量が少ないのもあって1週目なのに対してレベル140くらい普通にいってしまう。
・謎すぎるステータス画面
俊敏性という謎ステータス
スタミナと装備重量をなぜかわけたステータス画面
・魔法関連
強すぎる。近作は道中魔法ぶっぱで終ります。
ボスも瞬殺
ローリングの大幅劣化と魔術の出が早いのと追尾能力がすごいので対人でも無双
攻略
篝火から篝火までの距離が短い
敵無視して走って次までいけちゃう。(旧作では上手い具合に作ってあってなかなかうまくできない)
対人関連
ここが一番ひどい。全作品中断トツで劣化してる。
複数戦にてスタブ、パリィのモーションが遅いため、そんなことしていたら周り囲まれて死ぬ
むしろスタブもパリィも致命的なダメージではない。死ぬ
魔術強い・・・死ぬ
結局複数人で囲んでゴリ押しが一番強い
すごく単調・・・
COMMENT
キャラのモデリングや装備、モーションすべてにおいて旧作を越えれてないダサすぎる。道中は全作品中(ダークソウル、デモンズソウル)一番長いが篝火までの距離が短くパッとしない。また全篝火転送可能なのがまた悪くしている。
一番不満に思っているのが対人面なのだが、前作あった魅せプレイのスレスタやロリスタ、チェイン抜けなどの対人必須テクがまったく使えない。そもそもスタブがとりにくいため、どうしても通常攻撃戦のゴリ押しが強い形になってしまう。
例えるなら今まで6ボタン使えてたゲームが新作になって1ボタンの指し合いゲームになってた。ただこの指し合いゲーは1対3の圧倒的振りな状態でやらなければならない。
ここまで悪いことばかり書いていますがこのゲームすごい楽しいです。
旧作と比べるとこのダークソウル2の評価は自分の中ではあまりよくないですが旧作が偉大すぎたのです。
普通にダークソウルという名前を使わなければ良作中の良作でしょう。
ただ気に入らなかったのがなぜダークソウル2というタイトルを使ったのかがわからないです。
スタブ、パリィ、スレスタ、ロリスタ関連などデモンズソウル、ダークソウルから続いていてそこが楽しくてプレイしてるユーザーがたくさんいるのにそこを削るという行為がこのシリーズの伝統を壊してるとおもいます。
プロデューサーも変わり色々と変更するのであればデモンズソウル、ダークソウルのようにタイトルを変えてほしかったです。ソウルシリーズでやっていけば僕もこの変更についてここまで思うこともなかったでしょう。(いや、絶対変更されてたらされてたら絶対思ってるだろうなー。)
木目の指輪もそうです。デモンズからダークソウルで進化した部分をなぜ削除するのでしょうか?
プロデューサーが変わったからゲームも変わったで片付いてしまう話ですが僕は本当に悲しいです。
色々書きましたが、すごくおもしろいですよ。旧作から変わったいいところもあります。
最後にあなたのソウルシリーズがやりたいです。宮崎英高さん帰ってきてください!
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-06-08
本編での謎かけのような問いがイマイチピンとこなかったのですが、追加DLをプレイすると少しずつ明瞭になる感じですね。
一度栄華を極めながらも同じような経緯を辿った三つの王国を舞台にしての巡礼ですが、悪戦苦闘しながら断片的に過去の出来事に触れていくと色々と考えながらダークソウルの世界に入り込んでプレーできると思います。
闇を光で払うことが正しいのならば、なぜそれぞれの形があるにせよ破滅の道に至らなければならないのかという人間の本質を問われている印象ですね。
難易度としては本編クリア後の暇つぶし程度に考えていたのですが、更にレベル上げを本格的にしないと通用しない難しさがあります。
中古で構わないのなら相場的に今は通常盤がお得なので、肌が合えば追加DLC購入でもいいかもしれません。前作よりもDLCの導入と開始はやりやすいので、ニーズに合わせてソフトを選択すればいいですよ
GOOD!
■ボリュームが多い
ボスの数が全31種(ダークソウルは26)、周回しなければ手に入らない装備や魔法がある。
普通にプレイしていたら気が付かないような隠し要素がある。
■サーバーがある
マルチプレイが快適。召喚失敗や侵入できない場合もすぐにわかり、だらだらと待たなくて済む。
■武器や魔法が豊富
対人で勝ちたければ結局皆同じような装備になってしまうが、どれを使おうか迷う。
■ステータスの振りなおしができる
今後のアップデートにより武器や魔法の強さが変わっても使い物にならないキャラが生まれない。
■周回プレイするかを選べる
最後のボスを倒しても直ちに次の周に移行しない。クリア済みの状態でマルチ等が可能。
BAD/REQUEST
ステージ数は多いが短いものが多い。
強い装備、魔法を使えば強くなるのでテクニックが生きる場面が少ない。
取得ソウル量(ソウルとは敵を倒すことなどで手に入る経験値とお金の両方の役割を果たすもの)によるマッチングにより初心者狩りが無い。
→装備を整えている間にソウル量が増えて初心者とマッチングしなくなる。
協力プレイに時間制限があることにより、
出待ち(味方を呼んだ状態で侵入者を待ち一方的に倒すこと)がやりにくい。
その為マルチプレイに関してはダークソウルのほうが面白く感じる。
COMMENT
いやがる人も多いだろうけど、初心者狩りや出待ちがないとマルチプレイが盛り上がらない。初心者狩りがいるから協力プレイに価値が生まれるし、出待ちがいるからそれを倒してやろうと侵入が盛り上がる。
ダークソウルは陰湿で暗くてネガティブなことをやったりやられたりというところが面白かった。