このソフトのレビューを書く

【PS3】DARK SOULS II(ダークソウル2) レビュー

発売元 フロム・ソフトウェアオフィシャルサイト
発売日 2014-03-13
価格 7800円(税込)
レーティング 【D】17才以上対象 (CERO について)
ショップ/リンク AmazonPS4版 レビュー
タギングトップ3
タイトル概要 ■ ジャンル:アクションRPG
■ プレイ人数:1人(オンライン:2〜4人)
■ COLLECTORS EDITION版:15,800円

【DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN】
■ 発売日:2015/02/05
■ 価格:4,936円
通常版にDLCを同梱した廉価版です。

総合ポイント
63
(難易度)
3.50
レビュー数
44
スコアチャート DARK SOULS II(ダークソウル2)レビューチャート

0%
0-9
0%
10-19
2.3%
20-29
6.8%
30-39
15.9%
40-49
13.6%
50-59
29.5%
60-69
11.4%
70-79
11.4%
80-89
9.1%
90-100
【60点以上】
61.4%
【標準偏差】
17.41


デフォルト:新着順

1153人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティー グラフィックス サウンド 熱中度 満足感 快適さ (難易度)
3pt 3pt 1pt 1pt 2pt 1pt 4pt
総合点
34pt

GOOD!

主に前作と比べてのレビューとなります

○装備で、マントやボロボロに破れて垂れた布が風になびくようになるなどの細かい描写
○武器・防具・指輪・魔法が前作より種類が多くなった。それに伴って装備できる数も増加。特にボス等の特別なソウルを使用した武具はオリジナルモーション攻撃も派手で見た目が良いものが多くなり良かったと思う
○白霊呼びだし中でも、篝火に点火可能で、火に当たらなくても転送ポイントとして使用可能
○重装による重たい動きが、よほどガチガチに重くしないとならないので装備の幅が広がる
○中盾の(全体的な)弱体化。前作は中盾が強すぎた為良かったと思う。

・・あまり思いつかない;

BAD/REQUEST

BADな点、沢山あります
×ストーリーが意味不明:元々このシリーズは完全にまでは劇中で明かさず、後はプレーヤー皆さんで想像してみてくださいといった感じですが、今回はそれがさらに濃くなってわかりにくい。バラバラに置いた歯抜けだらけのジグソーパズルのように点在してる絵はわかるものの全体像が見えない。前作とのつながりもぽつりぽつりと見えるが最終的には意味不明。

×マップの見た目:ここは人によって分かれるポイントでBADとは言えない点ですが、私個人としては合わなかった為BADに入れました。なんというか歩いていて心にくるマップが全然ない・・・うまく伝えにくいのですが。例えば前作だと森一つとっても夜のように暗くまた神秘的でドキドキワクワクしたものですが、今作はただ「天気が悪いだけ」のような色みのステージが多い。どこもかしこも淡く、くすみ、明るくもなければ、かといって闇に覆われているわけでもない。曇りの天気の日に外出している気分。そのため前作のように暗い地下からなんとか拠点に戻ってきて「ほっ」とするといったステージのメリハリが無い。

×マップの構成:シームレスなのに前作のような「繋がり」が薄い。とにかく城の近くだろうがどっかの遺跡だろうがエレベーターだらけでまったく違うマップを無理やりつなげた感じ。エレベータがどこでもドアと化している。さらに落下死を狙いすぎで細い崖や橋に敵がゴロゴロいる。悪名高い「アマナの祭壇」はある意味必見である。

×処理落ち:最初のキャラメイクですらパーツを選んでから数秒して変化し、キャラフェイスを回転させようものなら軽くフリーズする。アイテム・装備・ステータスといったメニュー画面を表示するにも遅延し、アイテムを十数個ほど床に置けばありえないほどカクつく。また戦闘中でも被害を及ぼし、明らかに敵の攻撃が届いてないのに余裕で当たる。敵の体力をゼロにしたのにそのまま敵が凄まじいコンボ攻撃をしてこっちが死んだ後に死んだ時には閉口してしまった。

×とにかく不便:レベルアップ・装備の修復が拠点でしかできず、またロードが長い為非常にストレスフル。NPCのセリフも「無駄に」長い。装備・アイテム画面で一度に表示されるのが多くなったのは良いが、アイテムの細かい配置換えがなぜかできなくなっており、装備変更やそれなりに使うが装備する程ではないアイテムを探すのが非常に面倒くさい。

×敵(戦闘)の凶悪化;敵との戦闘がひどい事になっている。
●攻撃力が高く前作だと十分すぎるほどのHP強化を施しても、雑魚でも2,3発、ひどい時は一撃で死亡する。防具も意味をほぼなしておらず、裸だろうか重たい鎧だろうが関係ない。(私は正直これ敵の攻撃は最大HPに対する割合ダメージなのではないか?と思ってしまった。)
●敵の攻撃を一度でもくらうと続けざまにコンボを確定で受け、HPが7、8割ほどもってかれるので複数体に一度に受けると終わる。
●スーパーアーマー(こちらの攻撃にひるまない状態)の敵が多く、こちらから手を出すと100%こちらも攻撃を受け、上記のコンボもあるため死ぬ。なので敵の攻撃をじりじりと待ち、攻撃が終わった隙をついてちょびっと攻撃して回避するしかない。(モーションが早く攻撃後の隙をついて攻撃してもその次の攻撃に当たる場合すらあるが)そのくせ体力も馬鹿高い。また、ひるむ敵もこっちが攻撃してくうちに大げさにヒットバックし、最後の攻撃がすかって反撃を受ける。更に、どうやら敵に「どんなにダメージを受けてもHPが1残る、いわゆる根性・ガッツスキル」みたいのがあるらしく、あきらかにオーバーキルなダメージを与えてるのに立ち上がるその様はイライラにしかならない。
●攻撃のホーミング性能:あり得ない追尾性能を誇る。敵の武器を振り上げ→攻撃終了まで完全にこっちをホーミングする。敵の周りをぐるぐる回っては確実にヒットし、攻撃直前にローリング回避してもそれすらも追尾する。(回避には無敵時間があるので回避も可能だが、後述する回避の弱体化が足を引っ張る)ちなみにこのホーミング性能のせいで、敵の周りをまわっていると敵は足を動かさず、床をスライドしながら高速で回りながら攻撃するので見た目としてもチープ。
●ボス:2体、3体同時といった複数ボスが非常に多い。(雑魚も複数体同時が多いが)どうみてもオンライン強力プレイを前提とした作りとしか思えない。これも後述のプレーヤーの弱体化と合わせてただでさえ隙がないのに波状攻撃をうけ、戦う時間が「無駄に」伸びる原因となっている。落下死狙いのマップ・床全面が毒フィールドなどのボスもいるほか、2周目になると単体ボスにすら強力な雑魚敵が追加される。また人型が多く、どいつもこいつも武器を持っており、戦い方はほぼ同じである。

×プレーヤーの弱体化:上記の敵の強化と反対にキャラを弱体化。
●スピードのなさ:敵の攻撃はダガーだろうか大剣だろうか素早いのにこっちは遅いので同時に攻撃した場合負ける。(同時に当たっても相手はほぼスーパーアーマーなので意味無いが)
●回避の弱体化:今回「敏捷」というステータスが設けられ、それを上げると回避中無敵時間が増えるのだが、それがないと前作だと余裕で避けれていたものが当たる。よって強力な盾を持てないキャラにすると上げるのが必須となりキャラメイクの幅を狭めている。
●エストの隙:エストというドリンクを飲んでHP回復するのが前作から引き続き主となる回復手段なのだが、なにを考えたのか動きを非常にスローに。また飲んでから「じわー・・・」と回復スピードまで遅いので、「敵の攻撃を1、2撃受ける→体力が8割ほど一気に減る→やばいと思い敵の攻撃をすかさしてから距離をかなり離してエストを使用→飲むモーション中or飲んだ直後のじわー回復中で追撃で死亡」 ←これがかなり起きる

とにかく敵の超スピード&こちらの超遅スピードで隙がない

×オンライン周り:今作はレベルが近いだけではなく、獲得した「総」経験値で近い人とマッチするので、協力プレイをすればするほど、侵入敵対プレイをすればするほど、敵ドロップ限定アイテム入手or装備強化アイテム集めの為の連戦をすればするほど、オンラインでマッチしづらくなっている。最初の頃はまぁいいが、後半になり装備も決まり最大強化し、アイテムも揃え、思った通りの動きができるレベルまで上げて、さあ!これで協力プレイでお助けしまくるぞ、となった時にはもうかなりの総経験値になっており遊べる機会が激減する。(今作、これまた好みの問題だが、装備がどれも似たり寄ったりでこれ着たいと思えるものがなく、見た目の良い装備、または最終的に使う武器・魔法の入手がラスボス直前になっており揃ったら後はラスボスのみ。ニューゲームが非常に億劫である)
●この作品では生者と亡者状態があり、前々作、前作では生者でのみ他のプレーヤーがこちらの世界に侵入し戦う敵対プレイがあったが、今作はなんと亡者状態でも侵入されるため気が休まる暇がない。(・・といっても上記マッチングのせいで侵入自体があまりないが)
●2周目にいけば、マッチング範囲が拡大するが、今まで書いて生きたBAD項目のおかげでそもそも周回プレイする気になれない
●死んでも経験値も生者も失わないが壊れるアクセサリがあり、安価で治して使いまわしが可能な為、皆常に生者プレイが可能→お助けプレイをする必要がない→というかお助けプレイしたら総取得経験値が増える為やらない→よって皆お助けプレイ「される」側になる→過疎化

×音楽も耳に残らないものばかり:前作からのゲストキャラ?であるボスとの戦闘で前作のBGMが流れた時は鳥肌が立つほど、新規BGMが印象薄い。

COMMENT

なんか色々書きすぎてしまった感があるが、一言でまとめると「「「とにかく面倒くさいっ!!!」」」 これに尽きる。上記のBAD項目で敵が強い~だの、回復アイテム使用が遅い~だの書いてるが、だからといってそれで100%クリアできないかと言われればそうではない。死んで覚えてコツがわかればそれなりに安定してくる。しかしとにかくその「安定させながらゲームを進める」のが本当に面倒くさく、疲労が溜まるのである。

前作で中盤のステージ(アノールロンドといわれるステージ)後のステージは、面倒くさいステージが多く、「アノールまではいいのに、その後がアレすぎて、あーこれからあそこやらないといけないのか・・・とやる前から憂鬱になる」という意見を良く耳にした。私も同じ意見であったが、今作はもうストーリーの始まり~終わりまで全てその状態に感じる。だるい、とにかくめんどい、、、なので「キャラできたから、2周目でオンラインプレイ一杯やろう!とニューゲームの時点では息巻いていたが、1週目の終わりの当たりで「もっかいこれらのステージをやる」を想像しただけで「もういいや・・」となってしまった。
●初回プレイ:おもうがままプレイ→疲れた・・もういいかな
●2回目プレイ:一応魔法使いプレイもやってからやめるか→あーだめだ・・2周目は無理。だるい
●3回目プレイ:どうして使ってみたい武器あったからそれ目指してやってみよう!攻略の仕方やアイテムの場所も割と覚えたから2周目も楽しくいけそうな気がする→ごめん、やっぱ無理、、もうやりたくない・・・

で完全に辞めました。製作スタッフさん、、誠実に殺しますとはなんだったの?自分のせいで死んだと思えないといけないのが重要とはなんだったの?サーバー置いたから人との繋がりは大丈夫とはなんだったの?あくまでゲームは「おもてなし」であって、お金払ってくれてるプレーヤーを苦しめる気は毛頭ないとはなんだったの・・・?もう疲れたよ・・・;

   
プレイ時間:30時間以上60時間未満(クリア済)
Enaさん  [2014-07-01 掲載]

このレビューはオススメ? はい  いいえ

698人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティー グラフィックス サウンド 熱中度 満足感 快適さ (難易度)
4pt 4pt 3pt 4pt 4pt 3pt 2pt
総合点
75pt

GOOD!

■育成の面白さ
このゲーム最大のウリだと思います。
ステ振りが自由で育成の方向性が多数あり、武器防具も多くて強化パターンがたくさんある。
育成の方向性や装備を考えながら、キャラクターを育てていくのが非常に面白い。

■転送
旧作と違ってどこでも簡単に転送できるので便利でした。

BAD/REQUEST

■狭すぎるマップの構成
1エリア(敵がPCを追尾出来る範囲)の設定と、篝火の間隔を狭くしたのが今作の一つ目の失敗だと感じました。
道中の攻略で死んだところで、次の篝火が近いので死んでもやり直しが簡単で痛くも痒くもない。
そして、初代ダクソやデモンズではなかなか難しかった敵全スルーでの走り抜けが簡単になりました。
初見の攻略で一度死んでも、1度見た場所なんて走れば良いだけです。
次の篝火なんて走って1分もかからないような位置にあるため、ゲーム中の緊張感なんてほとんどないです。
ボスエリアまでノーダメ、エスト瓶未使用で辿り着くなんて当たり前。
この辺りは旧作と最も大きな違いなのではないでしょうか。

■弱いボス
これが二つ目の失敗だと感じました。
自由度の高い育成、白サイン(協力プレー)は強いボスあって面白さの増す要素だと思うのですが、今作の場合はボスが弱いです。
どのボスも攻撃は単調で隙が大きいし、個性をあまり感じませんでした。
距離を取って盾を構え続けて、簡単に見つかる隙の時にだけ攻撃。これで終わりです。
旧作だと隙を見つけるのですら難しかったのですが、今作のボスは殴って下さいと言わんばかりに隙だらけです。

初代ダクソで例えると、せいぜい牛頭のデーモンか鐘のガーゴイル程度の強さしかないと言えばボスの強さが未プレーの人でも分かり易いでしょうか?
(※あくまで私の体感です)

■重い
処理落ちの多さ、動作の重さ、キーレスポンスの遅さ等、シリーズ中最低で爽快感は落ちました。

COMMENT

※デモンズと初代ダクソはかなりやり込みました。

ダクソ2はゲームとしては面白いけど、続編としてはガッカリしたと言った感想です。
今作が簡単だとも初心者仕様だとも言いませんが、旧作にあった心地よい難しさや、死んだときの絶望感や敗北感がこのゲームにはありません。
死んでも攻略のやり直しは簡単だし、育成もやり直せるし、武器強化もやりたい放題出来ます。
良い意味で尖っていたデモンズソウルや初代ダークソウルのゲームバランスは現時点でないと思います。

アップデートに期待でしょうか。
初代ダークソウルもアップデートを繰り返して面白くなった訳ですし、今作も今後には期待しても良いのかと思います。

   
プレイ時間:30時間以上60時間未満(クリア済)
ウォーレンさん  [2014-03-30 掲載]

このレビューはオススメ? はい  いいえ

740人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティー グラフィックス サウンド 熱中度 満足感 快適さ (難易度)
3pt 4pt 3pt 4pt 4pt 1pt 4pt
総合点
65pt

GOOD!

・ステージが多い
ステージ数が非常に多いため様々な情景が楽しめる
風景はもちろん敵の種類や外観などもがらりと変わるので見ていて楽しい

・マルチプレイ
他のプレイヤーを自分の世界に呼び出しての協力が楽しい
ただ楽になるだけでなく、特定の防具セットに身を包んでいるRPプレイヤーなどを見かけることもある楽しさがある

・血痕やメッセージ
他のプレイヤーとの僅かな繋がりを無理やり過ぎない範囲で感じられる
特にメッセージに助けられることは多かった
また、自分が描いたメッセージがほかのプレイヤーの評価を得ていることを確認することもでき、
何とも言えない充足感があったりなかったりする
血痕はよくわからない滑落死なども多くあまり参考にはならないが…

・高難易度
シリーズを踏襲した難易度の高さ
やはり得も言われぬ達成感があるが、同時にBADにつながるものもあるので後述

BAD/REQUEST

・動作の劣化
プレイヤーの動作が驚くほど遅い
ローリングからエストでの回復まで何もかもが前作より遅い
攻撃のモーションも遅いものはとことん遅く、対人はおろか攻略でも使い物にならない動きのものが
ちらほら見られる
そのくせ敵の攻撃スピードは驚くほど速く、プレイヤーが装備すると大槌のカテゴリになる武器を
同じ人間サイズの敵が片手で短剣並みのスピードで振り回してくるなど納得のいかない場面も多い。
パリィも判定が劣化し、一部序盤ボスの一部攻撃以外でまったく攻略には使わなかった。そもそも
致命の一撃の長い演出中に無敵がつかなくなったので囲まれやすい雑魚相手に使うこともほとんどない

・敵の異常すぎる動作
例えば剣を持った敵が縦に武器を振り下ろして来る際、足を微動だにせずに振り下ろす瞬間まで
プレイヤーに向かって追尾してくるといった、「そこまでして無理やり攻撃を当てたいのか」と
感じてしまう攻撃があまりに多い
持続時間も非常に長く、一部敵の縦振りに至っては地面に武器が衝突して止まった後までダメージ判定が残っている始末。大抵の場合横振りよりも縦振りの方が事実上攻撃に当たる範囲が広いという謎の減少が発生している
前述した(劣化している)パリィを活かそうにも不自然すぎる長い溜めや振りかぶりから一瞬で振りぬいてくるためとっさの反応などでパリィを使った対応などが非常に厳しくなっており、その上ほかの攻撃と大差ないモーションでパリィ・ガード不可の攻撃がしょっちゅう繰り出される。
そのため現行ではローリングでフレーム回避が一番マシというどこかの狩りゲーのような様相を呈している

・マッチングシステム
総ソウル量でのマッチングのため、ほかのプレイヤーを白霊で手伝えば手伝うほど他人とつながらなくなり、ソウルをロストすればするほど将来的に不利になっていく謎仕様
1週目であれば初心者狩り防止のために役立ったであろうが、レベルキャップがないため2週目以降でもレベルでのマッチング形式にすることができず、プレイヤーたちのつながりがどんどん希薄になっていく
端的に説明すると、「セーブデータにマルチプレイの寿命がある」のである
せっかくステータスの振り直しなどができる仕様なのに、これを異常と言わずしてなんというのか

COMMENT

発売直後は過去作同様夢中になってプレイし、楽しませてもらいましたがそれも1週目まででした
しかしプレイすればするほど対人、某マップ、メニューのラグ…などほかの人たちが挙げているBADも含めたらきりがないほどに悪い点が出てきます。
開発側がまともに自分たちのゲームを理解していたとはとても思えないと感じてしまう
半年前に発売した某ゲームのサポートを疎かにするレベルでフロムは今作に腰を入れていたようですが、正直言ってそれに見合ったものとは思えませんでした
良いゲームであればこそ悪い点が特に目立って見えてしまっている

アーマードコアシリーズもそうですが、フロムはもっと自社のゲームをきちんと理解する姿勢を持つべき
有料デバッグや有料テスターに近いような真似をしていては痛い目を見るのはACV→ACVDの時点で
目に見えてわかっているはずなのに…

   
プレイ時間:100時間以上(クリア済)
samenameさん  [2014-04-06 掲載]

このレビューはオススメ? はい  いいえ

730人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティー グラフィックス サウンド 熱中度 満足感 快適さ (難易度)
5pt 3pt 3pt 5pt 4pt 2pt 4pt
総合点
76pt

GOOD!

過去シリーズは家族がプレイしているのを横から見ているだけでした。
アクションが非常に苦手な自分ですが、
初めて自力でプレイ出来たのでレビューを書かせていただきます。

【オリジナリティ】(5p)
シリーズ特有の世界観や難易度設定は魅力的でした。
○まったくヌルくない高い難易度。
○待ち伏せの敵が多く、探索時の緊張感。
○ソロではかなり強いボス戦。
○暗く退廃的な世界観。しかし、目的もちょっとした希望もある。
○敵かNPCかの区別がつきずらい。

下記で今作の特徴についてコメントします。
○敵のリポップ数の制限
「人の像」が有限な事は、ショックでした。
アクションが苦手なので、強い敵は10回倒すと消せるということで、
攻略しやすくなったと思いました。
プレイ人口の間口は広がったと思います。

○オンライン時のマッチング条件の変更
レベルから総ソウル取得数になったのは、初心者にはありがたいと感じました。
時間がたつと、感想が変わるかもしれませんが・・・。

○亡者でも侵入される
これは、初心者には嫌でした。
私は所持ソウルが多いときや生身のときはオフラインで攻略していました。

○死ぬとHPが減る。
生身のときに「死にたくない」という気持ちになるので緊張感は出ます。
ただ、難易度がダクソ1と比べて高くなったとは思います。

○灰霊システム
特定の誓約によって、侵入の敷居が下がったと感じました。
最初は、あるエリアでは常に侵入者にタコ殴りにされて心が折れかかりましたが
侵入される事が嫌な人はオフラインにすることで攻略に集中できます。
また、お手軽に侵入しやすいことで、対人戦初心者でも対人に挑戦しやすいことは
メリットかな、と感じました。

○双剣モーション
二刀流かっこいい!と思ったものの、初心者には難しくメリットもわかりずらかったです。
私は結局「剣士」は挫折してしまい、「魔術師」でプレイしました。
ステータスを選択できることで、自由なキャラメイクを楽しめることは良かったです。

【グラフィックス】(3p)
綺麗できめ細かいです。
けれど、シリーズの特徴ですがグロくて、気持ち悪い敵が多いです。
自キャラまで亡者と、見た目に可愛さの欠片もありません。

私は、虫や気持ち悪いものが本当に苦手なので、
前作もプレイを躊躇してしまっていましたし、
個人的にはもう少し明るいデザインにして欲しいと思います。

しかし、過去シリーズと違い今回は若干気持ち悪さは
下がっていると感じました。
日の当たる場所も多めですし、虫や病気に犯されたようなグロい
デザインの敵も減ったかな、と思います。
独特の世界観を維持しつつも、少し間口を広げてくれたと思いました。

けれど、見た目重視の装備品や人の像を手に入れやすくして欲しいです。

【熱中度】(5p)
死んでしまうとソウルを取り替えそうと躍起になりますし、
ボスに負けると勝つために何度も挑戦してクセを覚えたりと
気がついたら夢中になっていました。

BAD/REQUEST

【快適さ】(2p)
○レベルアップ時のロードが長い
今回はレベルアップが固定の場所のため、転送時に長いロードがあります。
さらに、NPCの前置きの会話をやり過ごして、長い待ち時間後にようやく
ステータス画面が出てきます。少しだるいです。
暗い世界観の中で優しいNPCが居るということで癒されはするのですが^^;

○たいまつが必要な暗いマップが多い。
たいまつが切れると暗いマップを凝視せねばならずに目の疲れが酷かったです。
一週間くらい目の疲労がとれずに、けっこう日常生活にまで支障をきたしました。
体に負担がかかるような見にくいマップは止めて欲しいです。

その他の操作では、中途半端なその辺のアクションRPGよりは快適だと思いました。
最初から転送が自由に使えることがありがたかったです。
オンラインのマッチング待ちは少し長いです。

【満足感】(4p)
高難易度のアクションRPGとして満足度は高めです。
もう少し、キャラメイクや装備品を幅広くしてくれるとありがたいです。
あと、目に優しいマップデザインをお願いしたいです・・・。
暗い場所と明るい場所の差が大きすぎるように感じますT_T

【サウンド】(3p)
特に心に残る音楽はありませんでした。
でも、基本は敵の声を聞いてプレイするゲームですので、この程度で良いかなと思います。

COMMENT

前作よりも難易度は上がっていますが、初心者対策もされており
全体的には、楽しみやすいゲームになっていると思いました。
難易度は「かなり難しい」(4p)をつけました。

初心者でもプレイは出来るよ、と書いてみたくてレビューしました。
アクション苦手なんだけど、楽しそうだなぁ、
と購入を悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

初見ではかなり強い敵もいますが、レベルを上げれば勝てます。
厳しいようであれば、攻略サイトを参考に隠れた場所にあるアイテムなども入手出来、
それでも無理ならオンラインで助っ人を呼べるので、
決してムリゲーという程ではないかな、と思います。

   
プレイ時間:60時間以上100時間未満(クリア済)
sakiさん  [2014-03-30 掲載]

このレビューはオススメ? はい  いいえ

Amazonレビュー

レビュー者: アント二ー長州
レビュー日: 2017-06-08
本編をクリア後に追加DLを購入しての感想です。
本編での謎かけのような問いがイマイチピンとこなかったのですが、追加DLをプレイすると少しずつ明瞭になる感じですね。
一度栄華を極めながらも同じような経緯を辿った三つの王国を舞台にしての巡礼ですが、悪戦苦闘しながら断片的に過去の出来事に触れていくと色々と考えながらダークソウルの世界に入り込んでプレーできると思います。
闇を光で払うことが正しいのならば、なぜそれぞれの形があるにせよ破滅の道に至らなければならないのかという人間の本質を問われている印象ですね。
難易度としては本編クリア後の暇つぶし程度に考えていたのですが、更にレベル上げを本格的にしないと通用しない難しさがあります。
中古で構わないのなら相場的に今は通常盤がお得なので、肌が合えば追加DLC購入でもいいかもしれません。前作よりもDLCの導入と開始はやりやすいので、ニーズに合わせてソフトを選択すればいいですよ
   

【PS3】DARK SOULS II(ダークソウル2)
レビュー投稿フォーム

レビューを投稿する前に

レビューをご投稿して頂ける皆様には心より感謝しております。
あらかじめ下記注意事項のご確認をよろしくお願いいたします。

  • 投稿時、IPアドレス等も取得されます。
  • ゲーム関連会社・proxyサーバー・公共施設(ネットカフェ等)からの投稿が確認された場合、投稿内容に関係なく削除対象となります(多重や不正投稿の緩和のため)。ご自宅のパソコンからよろしくお願いします。
  • ルールにより、最低5時間以上プレイしてから投稿するようよろしくお願いします。(5時間未満が確認された場合、削除対象となります)
  • 改訂稿はこちらからよろしくお願いします。
  • 自分の名前(HN)が固定されていない方へ

「通りすがり」「匿名」「名無し」など……禁止です。

任意。非掲載時の連絡の際に使用されます。予期せぬ不備や事実誤認、誤って規約に抵触してしまい、それらによる削除依頼もありますので、アドレス記載を強く推奨します。(連絡するだけなのでフリーメールも可です)


ご自身のブログ等が無い方、レビュアー登録していない方は空欄。

PR URL>URLをご自由にご記入いただくことで、ブログ、おすすめのサイトやアフィリエイトなど、公序良俗に反しない範囲でリンクを設置することができます。
レビュアーID>レビュアー登録によりレビュアーIDが発行され、レビュアーの嗜好などを紹介したページへリンクされます。仮登録された方で本登録が完了 していない方は「仮登録中」とご記入ください。レビュアーID登録者はパスワードを記入しないようご注意ください。
レビュアー登録はこちら(別ウィンドウ)

注意事項
  • 「GOOD!」「BAD/Request」の欄は、何がどう良かったのか(悪かったのか)最低何かひとつでも”ゲーム中身”とその 理由を具体的に記載して下さい。例えば「グラフィックが良い」”のみ”の記載は、他にゲーム内容が書かれていなければ50文字以上でも「ゲーム内容記載漏 れに抵触」と削除依頼されます。この場合「どうグラフィックが良いのか」「どの部分でグラフィックスが良いと思ったのか」”中身”を記載して下さい。
  • 批判ではなく誹謗・中傷。他レビュアーに対する批判。ネタバレ等はしないようよろしくお願いします。(該当部分を削除する事もあります)

  入力文字数:0

  入力文字数:0

総評として該当ソフトの感想・自分の嗜好・プレイ環境や購入動機等


  入力文字数:0
点数に関する注意事項

ソフトに対する満足度に関わらず、項目に沿った判断で採点して下さい。 総合点計算機計算機
「廉価版や中古により、定価より安く買えた」「高く売れたから」などの理由で”加点”するのは禁止となっています


独自性。過去にない斬新なアイデア

綺麗な画像、ムービー、キャラクターなど

BGM、音楽、効果音など

飽きがなくどれだけ長く遊べるか

一通りプレイして面白かったか。総合的な評価

ゲームバランス、操作性や分かりやすさなど

プレイ時間:通算プレイ時間です。クリア時間ではありません
「クリア済」:原則「エンディングまでたどりついた」が基準です

「DARK SOULS II(ダークソウル2)」の”特徴”や、”良い”と思ったものにチェックして下さい。

■ 投稿すると、掲載基準の規約(削除ガイドライン)や注意事項に同意したとしています。