【PS3】ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル レビュー
発売元 | バンダイナムコゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2013-08-29 |
価格 | 7980円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 セクシャル 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:スタイリッシュ対戦格闘ジョジョアクション ■ プレイ人数:1〜2人 |

- 総合ポイント
- 33
- (難易度)
- 1.43
- レビュー数
- 44
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 1pt | 1pt | 1pt | 2pt |
33pt
GOOD!
キャラモデルは良く出来ています
原作のコマの中の動きを再現しています
原作の部によってグラフィックのタッチも変えていて、
ここは評価できます
BAD/REQUEST
●キャラクターゲームとしてよく出来ているんですか? NO!NO!NO!
画面中央に文字列が表示されてソレを十字キーの左右で読むだけ
すいません、今2013年なんですけど・・・こんなのFCレベルですよ
章によっては3〜4面で終了、用意されたステージはたったの全13面なので
ずーっと同じ背景で話が進みます
1部ならジョナサンとツェペリさんの出会い・修行がディオの城で行われますw
2部ならピッツベルリナのサークルストーンでジョセフとシーザーが出会い、
シーザーとワムウが戦い、最終決戦もヴォルガノ島の火山ではなくサークルストーンですw
全ての部でこんな感じなのです
これで「ジョジョゲー」を名乗るのは言語道断
PSの3部ゲーですらオマケ要素のストーリーモードにADV的な物が付いていました
PS2の5部ゲーだってかなりカットされた話があるとは言え
漫画のコマ割りを表現した工夫がありました
あまり評判が良くないPS2のファントムブラッドだって一枚絵ぐらいは付いています
●じゃあ格闘ゲームとしての出来がいいんですかあああ〜? NO!NO!NO!
とにかく調整不足が目立つ
発売初日に無限コンボが発見されてしまうという体たらく
それでなくても
・ジャンプの発生が早い(1F)のでバッタゲー
・対空技がほとんど機能しない
・イージービート
(弱攻撃ボタンを連打するだけでゲージがある場合チェーンコンボから必殺技→超必殺技と繋がるシステム)
がお手軽なのにダメージ効率が高すぎる(約4分の1減る)
・ネット対戦のラグが酷くてガードすらままならない
・ランキングがジョセフで埋め尽くされるほどのジョセフゲー
(J強攻撃が強い・イージービート始動の弱攻撃のリーチが長い)
COMMENT
●もしかしてク○ゲーですかーッ!? YES!YES!YES! "OH MY GOD"
長期間のプロモーションやPVに惹かれ、予約して発売日に買いました
そして発売日に売りました
はっきり言ってPVで見れる物がこのゲームの魅力の全てです
PV以上の価値はゲームソフトにありません
何故なら開発が拘った場所はPV映えするキャラモデルや
それにまつわる小ネタだけだったのです・・・
某ゲーム情報雑誌で最高得点を獲得していましたが、
コメント内容はPVと仕様書・説明書を見るだけでも
十分付けられる内容です
他の不満点は
・全体的にロードが長い
・ロードし終わっても○ボタンを押さないと次の画面に進まない
・次の画面に進んでもアイテム使用等の画面に飛び、もう一度○ボタンを押さないと
ゲーム画面に進まない
まさにバンナムからのD4C(いともたやすく行われるえげつない行為)です
キャンペンモードはやらずに売ったので評価しません
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 1pt | 1pt | 1pt | 1pt |
33pt
GOOD!
他の方も書いてる通り、グラフィック、演出は
過去のジョジョ作品だけでなく、キャラゲーと比較しても
屈指と感じる方はいらしゃると思います。
正直、それのみの要素でも「買って良かった!」「最高!」
と評価する方がいても不思議ではないと思いますし、否定しません。
正直、最初の読み込み中、メタリカの「ロォォォド」が出て来た時は
鳥肌が立ち、ワクワクが止まりませんでした。
BAD/REQUEST
2時間くらい、オフラインでストーリーモードやプラクティスを
やっていると、「あれ?何か面白くないんじゃない・・・?」
とふと感じ始めますが、「そ、そ、そんな訳ない。変にゲームに対して擦れてしまった自分が
悪いんだ・・・」と必死に自分を騙しますが、少しづつ粗が見えて来ます。
まず、原作でも「殴りが得意のスタンド」を持ったキャラ(承太郎やブチャ等)
は何か同じ様な技が多いし、ダメージが少なすぎてコンボ繋げても、全く爽快感ないし・・・
あと、キャラのアンロックを解くためにストーリーモードを続けますが、
テキストだけ読ませてステージが変わらないので、本っ当に作業感が満載です。
買って5〜6時間位までは頑張って騙され続けましたが
第4部の音石戦で「あれ?ここは港じゃない・・・?」と正気に返りました。
そこから、死んだ様な目で、
操作性が悪いキャラを使って、ピョコピョコ、ジャンプからのコンボを狙って、
全然へらないコンボを叩き込んで、アンロックされたキャラをプラクティスで使ってみて・・・
とやってましたが、日曜日友達と遊んだら、売って来ようかな・・・
DLC商法も思う所はありますが、他の方がさんざん叩いてるので、あえて書きません。
COMMENT
グラフィック、演出も、最初は「ススススゲー!!」となってましたが、
大事なゲーム性に帰結しないので、何か開発者の独りよがりを見せられている気分に
なって来ます。
「バランス悪くても、格闘ゲームになってなくても、愛せる」様な物ではない。
億泰の「ザ・ハンド」での攻撃の減りが雀の涙だったり、
ゴールドエクスペリエンス・レクイエムが発動しても、少し通常より強化されてるだけだったり・・・(ひょっとしたら、もっと秘密があるかもしれませんが、もういいです・・・)
このキャラのこの攻撃を出して見たかった!と動かしてもしょぼい・・・
のに、演出は一々大仰。だから爽快感があまりない。
ジョジョキャラを動かしてる!と言う以外の感動がありませんでした。
アマゾンのレビュー内で他の方が言っていましたが、
「開発者のジョジョ愛は確かにあふれている、がユーザーへの愛は全くない」
この言葉は全くその通りな一作だと思います。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 2pt | 1pt | 1pt | 2pt | 2pt |
33pt
GOOD!
■グラフィックと原作の再現度
あの緻密な原作の絵柄を完全再現し、且つここまで流麗に動かせるのは驚異的だと思う。原作のネタをうまくアクションに絡めたサービス精神も素晴らしい。
■操作性
これは概ねいい感じだと思う。ただ歩きのスピードが遅すぎてダルい。
BAD/REQUEST
■DLC商法があまりにもひどい
しげちーというキャラのデータは既にディスク内に入ってるのに、600円払ってアンロックしないと使えない。ソフト自体の定価が8800円と他のゲームと比べて高額なのにこの価格設定はひどいと思う。しかも今後もDLC専用キャラが続々控えているようで。
■シングルプレイの寿命の短さ
ストーリーモードクリアにかかる所要時間は5時間程度で、その他にまともに一人で遊べるモードが一切ないのでネット対戦しない人はまず間違いなく10時間で飽きます。
■格闘ゲームとしての出来の悪さ
開発をしているCC2社は別に格ゲー専門の会社じゃないので仕方ない部分はあるのかもしれないが単純にバランス良くないと思う。シングルプレイが充実してないのに対戦も面白くないとなるとどうしようもない。
■音楽が微妙
全体的にいまいちよくない。特にOPの曲。
COMMENT
開発側がグラフィックと演出を原作再現するだけで満足してしまってる感じで、ゲームとしての爪が甘すぎると思う。ただ原作を再現したいのであればCGアニメを作ればいいのでは。
一人で遊べるモードを豊富にしてほしかった。育成要素なんかがあればよかったと思う。キャンペーンモードとかいう手抜きのモードは遊んでてつまらないわ、やっても旨みがないわで存在の意味がわからない。
ただボリュームが少ないゲームだったらまだ許せるが、とにかくDLC商法のイメージ悪い。
Amazonレビュー
レビュー日: 2013-09-14
まず、DLCが酷すぎます。
「オールスター」と銘打つには欠かせない主要キャラでさえDLCに入っているうえに、それが1体600円ですからね。
しかも、これら多数のキャラは皆さんが持っている定価約8000円のディスクの中に最初から入ってるんですよ。
そのアンロックフラグを立てるのに「600円払え」と言われてるわけです。
「ダウンロードキャラ1体でも作るのにお金掛かるだろうから600円は仕方ない」って方もいますが、
実は元々の開発費の中に、定価8000円の中に、最初から入ってるんですよ。
だから急遽「300円にしますー」「無料にしますー」なんて大幅値下げができるわけです。
今までのゲームならゲームクリアなどでタダでアンロックされてたような内容ですからね。
「600円でもバンバン金払うだろー」とユーザーをバカにしてるような設定です。
次にキャンペーンモードが酷い。
「ゆっくり時間をかければ課金しなくてもいろいろ手に入りますよ」って方もいますが、これも騙されてます。
20分だろうが5分だろうが、しなくていいはずの「貴重な時間の浪費」をさせられてるんですよ。
「戦闘でレベル上げるのに時間掛かる」とか「マップが広くて探索に時間が掛かる」とかのゲーム性につながる時間消費ではなく、
ただプログラム的に「はい、20分ウェイト」って書かれて「無駄に20分待機させられて時間が掛かる」だけです。
だから急遽「5分にしますー」なんて大幅短縮ができるわけです。
「0分ウェイト」ってすれば済むような内容ですからね。「20分は辛いからバンバン金払うだろー」と、これまたユーザーをバカにしてます。
さらに突っ込むと、「カスタマイズがウリだぜー」って大々的に宣伝してる商品のくせに、
そのカスタム素材が「揃いたけりゃーお前の時間も金も運も全部浪費しろよー。金だけじゃねー、時間も運もだぞー」となってるのは
本当にユーザーをバカにしています。
それから永久コンボも酷い。
確かにキャラが多ければ多いほど、調整は大変ですよ。
1体増えるだけで「その1体×残り数十体」と一気に調整する組み合わせが増えていきますから、掛かる時間も倍々ゲームで増えていきます。
ただ、あの多数の永久コンボはさすがにすぐ見つかるレベルでしょう。デバッグチームから速攻で指摘があったはずです。
それでもそのまま商品化された所を見ると、サイバーコネクトツー松山社長レベルの人が「1キャラ修正したら全キャラチェック・修正
しないといけないけど、マスターアップまで時間がないから仕樣で」や「キャラゲーで格ゲーじゃないから仕樣で」として通した可能性が高そうです。
その後出た対策パッチも、「通常コンボがつながらなくなった」という修正内容を見るに、恐らく時間的な余裕が無かったのでしょう。
イージービート。
キャラゲーの要素が強い今作では、アクションや格ゲー慣れしてない初心者救済用に有用なシステムだと思います。ただ、仕樣がまずかったですね。
ゲージ消費する行動であるHHAがイージービートで出せてしまうのは、
1.「プレイヤーがゲージをいつ使うか」というゲージの持つゲーム性を殺してしまっている。
2.GHAを見たい初心者ほど、2ゲージ必要なGHAを見る機会がなくなるという矛盾。
3.「よりカッコイイコンボを探す」という訴求力がほとんど無くなってしまう。
4.「チェーンビート」が死にシステムになりがち。
…といったゲームを飽きやすくさせる弊害の方が大きいです。
ステージ。
さすがにシチュエーションに対してステージ数が少なすぎます。ステージギミックに割く工数を少しでも新規ステージ作成に回すべきでした。
強いて言えば、キャラに回した工数を少し削ってでも。
シチュエーションを無視してずっと同じステージで戦わせるなんて、声高に叫んでいた「原作愛」が疑われても仕方ありません。
ストーリーモード。
いまどきPS3で顔グラフィックもないテキストのみとは「商品としてどうか」というレベルだと思います。
また、キャラ数的に端折られているのは仕方ないところがあるにしても、「ブッチ神父と3回戦うだけで6部完」などは痛いです。
正直、この商品レベル未達の内容では、企画内容的に「ストーリーモード」として用意する必要があったのか疑問を持たざるを得ません。
キャンペーンモードなんか作る工数があったらこっちに注いで「各章の名バトルを追体験できるモードだぜー」とダイジェスト的な
モードと割り切り、その代わりにバトル前後のシナリオイベントをきちっと作る…といった感じにした方が現実的でしたね。
全体通しての問題点を端的に言うと、「作り込みのバランスが悪すぎ」ですね。
キャラとデモばかりに注力しすぎて、他の部分をおざなりにしすぎです。
「キャラとデモのクオリティさえ高ければ、ストーリーもゲーム性も捨てていい。ファンはそれで大喜びで課金もバンバンしてくれるし、
究極のジョジョゲーとして崇拝してくれるはず」というコンセプトだったと考えられます。「ゲーム」や「ファン」を甘く見てる感が
にじみ出ていて、プロ失格と言えます。
それに40点満点つけたファミ通レビュアーも、内容の酷さに気づかなかったのか、それとも見て見ぬふりしたのかは判りませんが、
どちらにしてもプロ失格です。
で、同業者として一番問題だと思うのは、サイバーコネクトツー松山社長の今までの発言です。
「このゲームを作るために生まれてきた」「世界一ジョジョを愛している」「何度遊んでも飽きないように作りこまれてる。“覚悟はいいか?俺はできてる。”」
「ゲームデザインを原作者以上に考え抜くべき」「クソゲーなキャラゲー作ったヤツをぶっ殺す」「"神ゲー"にします。『誰に誓った、自分に誓った、
最高のジョジョゲーを作るって自分に誓った!』」…ゲームそのものの信用を更に貶めた張本人の口から、それぞれの発言1つ1つについて釈明を聞きたいです。
余談ですが、今作の声優と個人的に話をする機会がありました。ボイス録りのときに幹部のダメ出しが凄まじかったそうです。
ベテラン声優でも頭を抱えてしまうほどだったとのことですが、この商品の出来を見る限り、他人に厳しく自分に甘いサイバーコネクトツー側の姿が想像できます。
GOOD!
ジョジョは全巻読破。ジョジョ展にも行きました。格ゲー歴は約20年。ジョジョ3部ゲーやマブカプをやってました。そのため、ジョジョファンおよび格ゲーファンとして書かせてもらいます。
・グラフィック
全く文句ありません。どのキャラも違和感なく再現されてます。どちらかというと原作よりデフォルメされており、新規の方でも馴染みやすい感じで良いと思います。
・演出
これも素晴らしい。格技や挑発が原作を忠実に再現しています。また、メニュー画面ではスピードワゴンを初めとするキャラクターが喋りまくり、ファンならニヤリとしてしまうような演出が満載です。
・キャラクターの声
どのキャラもイメージに合った声優さんを当てており、このゲームの盛り上げに一役買っています。特にブチャラティ、ナランチャ、仗助、億泰 、ジョニィなどはハマリ役だなと思いました。
・BGM
各キャラに専用のBGMは割り当てられており、どれもイメージに合ったBGMです。
・対戦
やっぱり、自分の好きなキャラを使って、いろいろなコンボが出来るようになっていくのは楽しいです。それなりに爽快感もあります。あと、相手がダウンしてからの挑発で時間が止まって、相手のゲージを奪うのは斬新な機能だと思いました。他のゲームで見たことはないと思います。
BAD/REQUEST
・ストーリーモード
これが個人的には最悪でした。究極のジョジョゲーを謳ったゲームにしては、あまりにもお粗末な出来。まさかテキストと音声だけの紙芝居以下の物だとは夢にも思いませんでした。対戦自体もただ、指定された技を当てるだけのとってつけたような原作再現。挙句の果てに、エンディングまでテキストと音声のみ。ハッキリ言って普通の格闘ゲームのアーケードモード未満の出来です。このモードがこのゲームの評価を決定づけたと思います。
・キャンペーンモード
まあ散々言われてますけど、フルプライスのゲームにソシャゲ要素を入れるのはどうかと。自分は全然ソシャゲをやらないので、凄い抵抗がありました。特に、課金アイテムにゴマ蜜団子などの実際にマンガにでてくるアイテムの名前を付けてるのは、ファンをバカにしているような気さえしました。
・DLC
個人的な考えなんですけど、フルプライスゲームのDLCっていうのは、発売から大分日が経った時にユーザーを飽きさせないために導入する物だと思っています。他のゲームで良い物だと、ダークソウルのDLCは価格以上の価値がある内容だったと思います。それが、このゲームでは発売日とほぼ同時にDLCを発表。しかも1キャラ600円と正気の沙汰とは思えない売り方をしています。値段設定もそうですが、発売日と同時に発表するなら最初からパッケージに入れるべきでしょう。ファンから課金を引き出す姿勢がみえみえで原作ファンとしても憤りを感じました。DLCは開発側とユーザー側でWin-Winの関係であるべきです。開発側は課金と中古対策。ユーザー側は少しでも長くゲームを遊べるようにと。その姿勢が全く感じられませんでした。
・ギャラリーモード
このモードはゲーム内で手に入るポイントで、キャラモデルや音声を購入できるモードで、キャラゲーにはよくある要素なんですが、あまりにもインターフェースが悪すぎます。例えば、1キャラには30ほど音声コンテンツがあるとしますと、イチイチその1個ずつを「購入しますか?」→「はい」のやりとりが発生します。なぜまとめ買いを導入したかったんでしょうか。ハッキリ言ってめんどくさすぎて集める気が失せました。テストプレイをしたとは思えません。
・対戦について
まあキャラゲーなのは分かってましたから大味なゲームになるとは思ってたので、大して不満はありませんが、Dioやディアボロのゲージ半分使って、相手のコンボを抜けて反撃できる技は、格ゲーやってない人でも流石にやりすぎなことに気づきそうなもんですが。他にも永久コンボなどの欠陥が無数あります。少しなら分かるんですが、あまりにも多すぎてテストプレイをしたのか疑問が残ります。
COMMENT
私はこのゲームを「格ゲー」ではなく、「ジョジョゲー」として購入しました。だから、対戦のバランスが大味でもそれほど文句はありませんでした。ただ、「ジョジョゲー」として期待したストーリーモードには本当にガッカリしました。まさかマトモなムービー一つないとは。他の購入された方もきっと「原作のあのシーンはどんなムービーで再現してくれるんだろうか」や「IFのストーリーもあったら面白いな」などとワクワクしながら購入したに違いありません。ですが、このゲームはそういったファンの夢を裏切ったと思います。よくこのストーリーモードの出来で「究極のジョジョゲー」なんて歌い文句で販売できたなと思います。今までのジョジョゲーに遥かに劣る完成度なのに。
それと、今後アップデートを予定しているようですが、最初から修正ありきのパッケージソフトを販売したことを反省してもらいたいです。オフラインでの環境でしかプレイ出来ない方には発売当初のクオリティでしか楽しむことが出来ないのですから。
既に40万本を売り上げたということで、荒木先生の原作のパワーを感じると共に、バンダイさんのマーケティングの上手さを感じました。華やかなPVと芸人さんを使ったプロモーション、ファミ通での40点満点評価、アニメの終了に合わせた販売時期、そして何よりストーリーモードや課金要素などの「負」の部分を隠し続けた戦略が功を奏したのではないでしょうか。企業の戦略としては間違っていないのかもしれませんが、率直な感想では、原作ファンを馬鹿にしてるように感じました。
今度のジョジョのゲームはバンダイさんではなく、カプコンさんに作ってもらいたいですね。