【PS3】ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル レビュー
発売元 | バンダイナムコゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2013-08-29 |
価格 | 7980円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 セクシャル 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:スタイリッシュ対戦格闘ジョジョアクション ■ プレイ人数:1〜2人 |

- 総合ポイント
- 33
- (難易度)
- 1.43
- レビュー数
- 44
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 3pt | 1pt | 0pt | 2pt | 2pt |
34pt
GOOD!
5pt:グラフィック
原作に忠実。造形し色を塗り、立体化。漫画のページと脳内にしかいなかった個性的なキャラたちが画面内で動き、話す。スゴい。
小ネタが豊富:
メニューなどユーザーインタフェイス全般に原作のネタを振り込み、あたかも演出そのものがゲームであるように振舞っている。
究極のジョジョゲーを自称するのは伊達じゃない。
BAD/REQUEST
格闘ゲームとして不成立:
現状、ネット対戦ではみんなピョンピョンジャンプしながら□ボタンを連打しています。
これは対CPUにも当て嵌まり、たとえばストーリーモードは、ノーマルであってもCPUが超反応を示すため、これをしないと苦痛になります。
出来の良い絵を動かす楽しみを見出そうにも、ジャンプして□、以外の行動をとるのは精神衛生上オススメできないからです。
本当にうまい人は違うかもしれませんが、私のプレイ上ではそうです。
定額商品でありながら射幸心を課金還元させる販売方式:
レアな衣装を得るために特定のプレイモードを選択しますが、これを連続で遊ぶと一定数でプレイできなくなります。
プレイをすぐに再開しようとすれば課金が発生します。
定額で買った商品の中にそれらは含まれており、プレイをするために課金が必要だなどと、
私は何を言っているのか、自分でもわからないが、本当です……。
おそらく据え置きゲーム史上、類を見ない、前代未聞のことが起こっています。
「ゲーム内のアイテムを早く手に入れたかったら四の五の言わず課金しろ!」
ということでしょう。
以上、2点から満足感を0ptとします!
だって、ジャンプして□ボタンを押すゲームで、更に追加の金額を要求されてるのに、
これを不満に思わない人、いるでしょうか?
COMMENT
ゲームとして面白くない。販売方式があくどい。
最悪のダブルパンチをくらった気分です。
ですが絵は良い。
この素材を埋もれさせないためにはどうすれば良いか私なりに考えましたが、
過去の実績、今の体質からどうにも希望が持てない。
以上が一通り遊んだうえでの私の評価です。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 3pt | 1pt | 0pt | 1pt | 1pt |
31pt
GOOD!
●原作の雰囲気を再現したビジュアル、キャラクターの動きは文句のつけようもない
くらい良い。
●ジョジョということで乱打系の能力を持つスタンドが多く、ヒットさせると爽快。
※オリジナリティーの5点
→BADの欄に書いた「ソーシャルゲーム化」は、アイデアとしては斬新という意味で5点を
つけています。(皮肉です。)
その内容は最悪です。
BAD/REQUEST
×ストーリーモードの作りがひどすぎる。
具体的には、
?各部のステージが1つ、もしくは2つしかない。最悪これは良いとしても、物語シチュ
エーションと全く合っていないことになり、ファンであればあるほど違和感を感じる。
よくこれで自信を持って良いモノを作ったと言えたなと…。
?物語もかなり端折っており、原作ファンで内容を知っているがゆえに不満を感じる。
この点も上記と同様、よく自信を持てたなとつくづく思ってしまう…。
×格闘ゲームとしての出来が悪すぎる。
具体的には、
?各キャラクターによる攻め方に大きな違いがない。
多少遠距離キャラがいるなど差別化はあるが、基本「弱→中→強→必殺技→HHA」
しかすることがないと言えるくらい選択肢が少ない。そのため、駆け引きといった
ものはほぼ皆無。攻撃を当てたもの勝ち。また、CPUの出来が悪い点が、駆け引きの
なさに拍車をかけている。
?対空技がほとんどなく、ジャンプ攻撃が強すぎる。
ジャンプ強から上記の攻撃という流れ一択の攻めとなり、単調。
キャラを使い分ける楽しみは、原作の再現を確認するのみ。
(オンライン対戦ではジャンプ攻撃ばかりになっていると聞きますが、オンライン
対戦はする気にもなれないのでしていません。)
※開発・メーカーは“ジョジョゲー”だから今の作りでOKと言うかもしれないが、
そのことを汲んでもあまりに雑。購入者の多くがジョジョゲーだからこれでOKと感じ
なければダメなものはダメ。ただの自己満足の“芸術作品”に8000円もの値をつけて
“ゲーム”として販売してはダメだろうと思ってしまう。
また、簡単に永久コンボが多数のキャラで見つかるなど、開発の姿勢に怒りすら
覚える。
×ロード時間が長い。
×続けてCPUと対戦できるモードがない。
×カスタマイズを楽しむためには、オンライン専用のキャンペーンモードのプレイが必須。
ジョジョゲーとして考えた場合には、非常に重要な内容。それゆえに、ロム内で完結
できない作りは、オフラインユーザーのことを無視しておりひどすぎる。
×キャンペーンモードのソーシャルゲーム化
上記と関係する部分だが、追加でお金を払わないとカスタマイズ要素を十分に楽しめ
ないつくりに閉口&怒り。8000円してさらに有料が必要となるような作りにしたメーカー
の考えが理解できない。反感買うことなんか100%わかりそうなもの…。
(言葉が悪いですが)それでもバカなやつが課金してくれるだろうという、メーカーの
汚い考えが見えて怒りを覚える。
※DLC自体がダメと言っているわけではありません。パッケージ代金に見合ったものを
楽しめて、そこからさらに楽しむためには有料DLCが必要というのは、納得ができる
し、そういうゲームであればお金を使っても良いと思える。本作はそうなっていない
点が大問題。
COMMENT
「原作のビジュアルを再現しました。すごいでしょ!」というところだけを見せて、
「中身は全然ダメなんだよね〜」というところを見せなかったタイトル。
ある意味、BNGの十八番、キャラゲーの鑑といえますw
メーカーのプロモーションがうまかったと言えばそうなのでしょうが、はっきり言って
“詐欺にあった・騙された”と感じる購入者が多いことでしょう。
サイコネ・BNGという組み合わせから、格闘ゲームとしての面白さにはそこまで期待
していなかったが、それすらも下回る出来映え。ソーシャルゲーム要素を入れた極悪の
システム…。良いところは本当にビジュアルだけ。
本作で再確認できたことは、BNGのゲームに対する考え、ユーザーのことを考えない姿勢です。
それによりゲーム業界全体に対するイメージも悪くしかねないという危機感を感じます。
拙い文章&少々感情的になった部分もありわかりづらい点もあるかと思いますが、
参考にしてもらえると幸いです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 5pt | 3pt | 0pt | 1pt | 1pt | 2pt |
30pt
GOOD!
・オリジナリティ
普通にキャラゲーです。それ以外ではありません。3点
・グラフィック
非常に綺麗。ジョジョのタッチを再現しており、それが動き回る。これは余裕で満点
・音楽
可もなく不可もなく。耳障りではないので、普通に3点
あとどこに入れるべきかわからないが、小ネタは多い。
これだけです
BAD/REQUEST
・熱中度
何に熱中していいか分からない
ストーリーモードは原作通りに進むが、ステージとキャラが少なすぎて必要を感じない。例えるなら3部1面の承太郎VSアブドゥルは本来日本の留置場で行われるが、そんなステージは何のでエジプトでバトル。他にも6部では徐倫VSプッチ→徐倫VSプッチ→徐倫VSプッチ→エピローグ。エルメェスは参戦してるのに出てこない。挙句紙芝居どころか文字だけで進行する。よくもまあ究極のジョジョゲーなどと謳えたもんだと
対戦モードは、オンラインではラグだらけ、挙句無限ループ(超お手軽)が発見され、対空技が殆どないうえにジャンプ時の隙が少なすぎるのでバッタ戦法が蔓延、さらにキャラ性能の差が激しいなど、やっていける環境じゃない。あと観賞ルームやチャットルームなどの交流の場も全面カット。オフラインならお互い自重する条件で何とかなるが、お互い手加減する対戦のどこが楽しいのか。なおNPC戦はAIが酷い&対人とは戦法が違いすぎるため練習にならない
キャンペーンはまさかのスタミナ制&課金システムを導入。課金しなくてもいいとは言うが、ボスのシステムとスタミナのシステムの都合上、無課金でやっていくのは茨の道である(コンプになると課金しても茨の道だと思うが)。ボスと遭遇するとしばらく出続けるが、スタミナ制のおかげでスタミナが低いと倒しきれない。そして倒しきれなかった場合は探し直しで、1日経つと体力が回復するおまけ付きである。運良くスタミナが多い時にボスと出会えるかは完全に運に身を任せるしかない
・満足感
居るべきキャラが居ない。DLCで追加されるから、と言う人もいるようだが、発売と同時にDLCが開始される重ちーや初回特典の吉良吉影、メインの仲間のイギーやフーゴがそもそも入ってないのがおかしい。究極のジョジョゲー(仮)とでも言うべきか。ただバオーのようなお祭りキャラは全然DLCでいい、まさしく追加されるおまけキャラに相応しいと思う。アイリンやビーティーも出れば満足感はもう少し上がると思う
・快適さ
ロードが酷い。戦闘の前後に20秒程度のロード、ロビー画面に戻るたびにロード、各モードに移る時なども細やかなロード。ちなみにメディアインストールは最初に強制的にやらされるので、これ以上は短くならないと思う
COMMENT
まずは一言、究極のジョジョゲーとは言えない出来である。ストーリーは酷い、主要キャラが抜けてる。そしてゲームとしてもお粗末どころの騒ぎじゃない。正直一番楽しいのはプラクティスで演出を楽しんでる時じゃないかと真剣に思う。たまに「ジョジョのファンなら受け入れるべき」のような発言を見かけるが、ジョジョの奇妙な冒険という自分の好きな漫画をここまで酷い物にし、なおかつ貪欲な搾取の手段にしている事が本当に受け入れられるか、もう一度考えて欲しい
最後にこのゲームを楽しめるのは「演出以外(ストーリーモードなど)に特に興味がなく、衣装などにも拘らず、DLCの追加キャラをパッと買えるジョジョ好き」だけだと思われる。購入を検討しこのレビューを見たなら、上記に当てはまるか一考していただきたい。
Amazonレビュー
レビュー日: 2013-09-14
まず、DLCが酷すぎます。
「オールスター」と銘打つには欠かせない主要キャラでさえDLCに入っているうえに、それが1体600円ですからね。
しかも、これら多数のキャラは皆さんが持っている定価約8000円のディスクの中に最初から入ってるんですよ。
そのアンロックフラグを立てるのに「600円払え」と言われてるわけです。
「ダウンロードキャラ1体でも作るのにお金掛かるだろうから600円は仕方ない」って方もいますが、
実は元々の開発費の中に、定価8000円の中に、最初から入ってるんですよ。
だから急遽「300円にしますー」「無料にしますー」なんて大幅値下げができるわけです。
今までのゲームならゲームクリアなどでタダでアンロックされてたような内容ですからね。
「600円でもバンバン金払うだろー」とユーザーをバカにしてるような設定です。
次にキャンペーンモードが酷い。
「ゆっくり時間をかければ課金しなくてもいろいろ手に入りますよ」って方もいますが、これも騙されてます。
20分だろうが5分だろうが、しなくていいはずの「貴重な時間の浪費」をさせられてるんですよ。
「戦闘でレベル上げるのに時間掛かる」とか「マップが広くて探索に時間が掛かる」とかのゲーム性につながる時間消費ではなく、
ただプログラム的に「はい、20分ウェイト」って書かれて「無駄に20分待機させられて時間が掛かる」だけです。
だから急遽「5分にしますー」なんて大幅短縮ができるわけです。
「0分ウェイト」ってすれば済むような内容ですからね。「20分は辛いからバンバン金払うだろー」と、これまたユーザーをバカにしてます。
さらに突っ込むと、「カスタマイズがウリだぜー」って大々的に宣伝してる商品のくせに、
そのカスタム素材が「揃いたけりゃーお前の時間も金も運も全部浪費しろよー。金だけじゃねー、時間も運もだぞー」となってるのは
本当にユーザーをバカにしています。
それから永久コンボも酷い。
確かにキャラが多ければ多いほど、調整は大変ですよ。
1体増えるだけで「その1体×残り数十体」と一気に調整する組み合わせが増えていきますから、掛かる時間も倍々ゲームで増えていきます。
ただ、あの多数の永久コンボはさすがにすぐ見つかるレベルでしょう。デバッグチームから速攻で指摘があったはずです。
それでもそのまま商品化された所を見ると、サイバーコネクトツー松山社長レベルの人が「1キャラ修正したら全キャラチェック・修正
しないといけないけど、マスターアップまで時間がないから仕樣で」や「キャラゲーで格ゲーじゃないから仕樣で」として通した可能性が高そうです。
その後出た対策パッチも、「通常コンボがつながらなくなった」という修正内容を見るに、恐らく時間的な余裕が無かったのでしょう。
イージービート。
キャラゲーの要素が強い今作では、アクションや格ゲー慣れしてない初心者救済用に有用なシステムだと思います。ただ、仕樣がまずかったですね。
ゲージ消費する行動であるHHAがイージービートで出せてしまうのは、
1.「プレイヤーがゲージをいつ使うか」というゲージの持つゲーム性を殺してしまっている。
2.GHAを見たい初心者ほど、2ゲージ必要なGHAを見る機会がなくなるという矛盾。
3.「よりカッコイイコンボを探す」という訴求力がほとんど無くなってしまう。
4.「チェーンビート」が死にシステムになりがち。
…といったゲームを飽きやすくさせる弊害の方が大きいです。
ステージ。
さすがにシチュエーションに対してステージ数が少なすぎます。ステージギミックに割く工数を少しでも新規ステージ作成に回すべきでした。
強いて言えば、キャラに回した工数を少し削ってでも。
シチュエーションを無視してずっと同じステージで戦わせるなんて、声高に叫んでいた「原作愛」が疑われても仕方ありません。
ストーリーモード。
いまどきPS3で顔グラフィックもないテキストのみとは「商品としてどうか」というレベルだと思います。
また、キャラ数的に端折られているのは仕方ないところがあるにしても、「ブッチ神父と3回戦うだけで6部完」などは痛いです。
正直、この商品レベル未達の内容では、企画内容的に「ストーリーモード」として用意する必要があったのか疑問を持たざるを得ません。
キャンペーンモードなんか作る工数があったらこっちに注いで「各章の名バトルを追体験できるモードだぜー」とダイジェスト的な
モードと割り切り、その代わりにバトル前後のシナリオイベントをきちっと作る…といった感じにした方が現実的でしたね。
全体通しての問題点を端的に言うと、「作り込みのバランスが悪すぎ」ですね。
キャラとデモばかりに注力しすぎて、他の部分をおざなりにしすぎです。
「キャラとデモのクオリティさえ高ければ、ストーリーもゲーム性も捨てていい。ファンはそれで大喜びで課金もバンバンしてくれるし、
究極のジョジョゲーとして崇拝してくれるはず」というコンセプトだったと考えられます。「ゲーム」や「ファン」を甘く見てる感が
にじみ出ていて、プロ失格と言えます。
それに40点満点つけたファミ通レビュアーも、内容の酷さに気づかなかったのか、それとも見て見ぬふりしたのかは判りませんが、
どちらにしてもプロ失格です。
で、同業者として一番問題だと思うのは、サイバーコネクトツー松山社長の今までの発言です。
「このゲームを作るために生まれてきた」「世界一ジョジョを愛している」「何度遊んでも飽きないように作りこまれてる。“覚悟はいいか?俺はできてる。”」
「ゲームデザインを原作者以上に考え抜くべき」「クソゲーなキャラゲー作ったヤツをぶっ殺す」「"神ゲー"にします。『誰に誓った、自分に誓った、
最高のジョジョゲーを作るって自分に誓った!』」…ゲームそのものの信用を更に貶めた張本人の口から、それぞれの発言1つ1つについて釈明を聞きたいです。
余談ですが、今作の声優と個人的に話をする機会がありました。ボイス録りのときに幹部のダメ出しが凄まじかったそうです。
ベテラン声優でも頭を抱えてしまうほどだったとのことですが、この商品の出来を見る限り、他人に厳しく自分に甘いサイバーコネクトツー側の姿が想像できます。
GOOD!
ジョジョは全巻読破。ジョジョ展にも行きました。格ゲー歴は約20年。ジョジョ3部ゲーやマブカプをやってました。そのため、ジョジョファンおよび格ゲーファンとして書かせてもらいます。
・グラフィック
全く文句ありません。どのキャラも違和感なく再現されてます。どちらかというと原作よりデフォルメされており、新規の方でも馴染みやすい感じで良いと思います。
・演出
これも素晴らしい。格技や挑発が原作を忠実に再現しています。また、メニュー画面ではスピードワゴンを初めとするキャラクターが喋りまくり、ファンならニヤリとしてしまうような演出が満載です。
・キャラクターの声
どのキャラもイメージに合った声優さんを当てており、このゲームの盛り上げに一役買っています。特にブチャラティ、ナランチャ、仗助、億泰 、ジョニィなどはハマリ役だなと思いました。
・BGM
各キャラに専用のBGMは割り当てられており、どれもイメージに合ったBGMです。
・対戦
やっぱり、自分の好きなキャラを使って、いろいろなコンボが出来るようになっていくのは楽しいです。それなりに爽快感もあります。あと、相手がダウンしてからの挑発で時間が止まって、相手のゲージを奪うのは斬新な機能だと思いました。他のゲームで見たことはないと思います。
BAD/REQUEST
・ストーリーモード
これが個人的には最悪でした。究極のジョジョゲーを謳ったゲームにしては、あまりにもお粗末な出来。まさかテキストと音声だけの紙芝居以下の物だとは夢にも思いませんでした。対戦自体もただ、指定された技を当てるだけのとってつけたような原作再現。挙句の果てに、エンディングまでテキストと音声のみ。ハッキリ言って普通の格闘ゲームのアーケードモード未満の出来です。このモードがこのゲームの評価を決定づけたと思います。
・キャンペーンモード
まあ散々言われてますけど、フルプライスのゲームにソシャゲ要素を入れるのはどうかと。自分は全然ソシャゲをやらないので、凄い抵抗がありました。特に、課金アイテムにゴマ蜜団子などの実際にマンガにでてくるアイテムの名前を付けてるのは、ファンをバカにしているような気さえしました。
・DLC
個人的な考えなんですけど、フルプライスゲームのDLCっていうのは、発売から大分日が経った時にユーザーを飽きさせないために導入する物だと思っています。他のゲームで良い物だと、ダークソウルのDLCは価格以上の価値がある内容だったと思います。それが、このゲームでは発売日とほぼ同時にDLCを発表。しかも1キャラ600円と正気の沙汰とは思えない売り方をしています。値段設定もそうですが、発売日と同時に発表するなら最初からパッケージに入れるべきでしょう。ファンから課金を引き出す姿勢がみえみえで原作ファンとしても憤りを感じました。DLCは開発側とユーザー側でWin-Winの関係であるべきです。開発側は課金と中古対策。ユーザー側は少しでも長くゲームを遊べるようにと。その姿勢が全く感じられませんでした。
・ギャラリーモード
このモードはゲーム内で手に入るポイントで、キャラモデルや音声を購入できるモードで、キャラゲーにはよくある要素なんですが、あまりにもインターフェースが悪すぎます。例えば、1キャラには30ほど音声コンテンツがあるとしますと、イチイチその1個ずつを「購入しますか?」→「はい」のやりとりが発生します。なぜまとめ買いを導入したかったんでしょうか。ハッキリ言ってめんどくさすぎて集める気が失せました。テストプレイをしたとは思えません。
・対戦について
まあキャラゲーなのは分かってましたから大味なゲームになるとは思ってたので、大して不満はありませんが、Dioやディアボロのゲージ半分使って、相手のコンボを抜けて反撃できる技は、格ゲーやってない人でも流石にやりすぎなことに気づきそうなもんですが。他にも永久コンボなどの欠陥が無数あります。少しなら分かるんですが、あまりにも多すぎてテストプレイをしたのか疑問が残ります。
COMMENT
私はこのゲームを「格ゲー」ではなく、「ジョジョゲー」として購入しました。だから、対戦のバランスが大味でもそれほど文句はありませんでした。ただ、「ジョジョゲー」として期待したストーリーモードには本当にガッカリしました。まさかマトモなムービー一つないとは。他の購入された方もきっと「原作のあのシーンはどんなムービーで再現してくれるんだろうか」や「IFのストーリーもあったら面白いな」などとワクワクしながら購入したに違いありません。ですが、このゲームはそういったファンの夢を裏切ったと思います。よくこのストーリーモードの出来で「究極のジョジョゲー」なんて歌い文句で販売できたなと思います。今までのジョジョゲーに遥かに劣る完成度なのに。
それと、今後アップデートを予定しているようですが、最初から修正ありきのパッケージソフトを販売したことを反省してもらいたいです。オフラインでの環境でしかプレイ出来ない方には発売当初のクオリティでしか楽しむことが出来ないのですから。
既に40万本を売り上げたということで、荒木先生の原作のパワーを感じると共に、バンダイさんのマーケティングの上手さを感じました。華やかなPVと芸人さんを使ったプロモーション、ファミ通での40点満点評価、アニメの終了に合わせた販売時期、そして何よりストーリーモードや課金要素などの「負」の部分を隠し続けた戦略が功を奏したのではないでしょうか。企業の戦略としては間違っていないのかもしれませんが、率直な感想では、原作ファンを馬鹿にしてるように感じました。
今度のジョジョのゲームはバンダイさんではなく、カプコンさんに作ってもらいたいですね。