【PS3】テイルズ オブ ヴェスペリア
発売元 | バンダイナムコゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2009-09-17 |
価格 | 7800円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon(廉価版) |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:「正義」を貫き通すRPG ■ プレイ人数:1人 【廉価版】 ■ 発売日:2012/08/02 ■ 価格:3,800円 |
GOOD!
テイルズはTOP,TOD,TOE,TOS,TOAをプレイ済み。1週目が終わってからの評価となります。
1.オリジナリティ
お馴染みの古代に大きな文明があってそれから現在って流れですね。用語などは変わりますが基本的なストーリーの流れは変わりません。第7?世代(PS3やXbox360等)でやった初めてのテイルズなので他は知りませんが、術技の他にスキルが豊富にあって、組み合わせによって自分の好みの戦闘スタイルを組めるは良かったです。特に敵のHPとは別にフェイタルストライク(以下FS)ゲージという物があり、FSゲージを削ってからFSを決めると雑魚敵が1撃で倒せる仕様で戦闘のテンポが良くなったと思います。
主人公が兄貴分で面倒見がよくパーティのまとめ役と言う感じです。自分よりも年下の仲間を叱咤激励したり、互いの価値観、信念を尊重しながら徐々に仲間らしさが出てくるのは良い演出だと思いました。また、主人公=ヒーローではなく、親友が歩む王道のストーリーの中で終始裏方に徹していく主人公の姿は、テイルズの中では珍しいと思いました。
お馴染みのあの島や所々に出てくる過去プレイヤーならクスッとできるネタも多く、やり込みようのサブイベントやミニゲームも用意されておりやりこみ勢に取っても嬉しい一品です。
2.グラフィック
ポリゴンキャラはTOAに比べるとかなり進化しましたね。リタ可愛いよリタ。
3.BGM
街によって流れるBGMが変わるのですが、よくあっていると思いました。ハルルの街のBGMは落ち着きます。
4.満足感
久しぶりにRPGをやりましたが戦闘のテンポがよく中々楽しめました。
5.快適さ
データインストールがあるので長いロードは無いですね。後半になるとスキルが充実し戦闘のテンポが逆によくなります。無駄な戦闘はホーリィボトルで回避できるので一度行ったところも多少は楽に進めますし。
6.難易度
TOAに比べると高いです。フリーランで何でも回避と言うわけにも行かず適度にガードやステップを挟む仕様は単調な戦闘から少しは脱却できたのかなと。
BAD/REQUEST
良いところも多くありますが、悪いところも多くあります。
1.オリジナリティ
まぁテイルズに限ったことではないのですが親切すぎますね。基本的に一本道でしかも次に何処へ行けばいいか直ぐに教えてくれる。TOAのように話が急にシリアスになったり、スキット等がギスギスした物もあればほっこりするような物もある等、緩急があると集中力は持ちますが、TOVは一部の設定が完全に死んでますので少し辛かったです。少しネタばれになりますが騎士団、評議会がしばらく空位だった皇帝の後継者問題で争っているという前提で物語が始まります。しかし政治的に対立してる理由は何処にも描かれませんし、そもそも騎士団がどのように政治に関与しているのかも描かれません。また評議会に到っては騎士団に対抗する軍事力がどこにあるのかという説明もありません。騎士団も評議会も貴族を中心に構成され、庶民を無視し、空位のまま不安定な統治をしてる中、下町生まれの主人公とその親友が帝国を変える為に騎士団の門を叩いたという設定は良かったと思います(その後主人公は嫌気がさして騎士団を辞めた状態から始まります)。それならもっと帝国の内部を中心とした舞台にし、親友が騎士団で、主人公がその裏方でギルドを作り親友を助けるという展開に終始徹して欲しかったですね。フレンは何故狙われていたのか?ラゴゥ一人倒したら評議会は何故言うことを急に聞くようになったのか?話が突発的に終わり困ります。そしてそれをなぎ払うように中盤の大転回。ファンタジー要素をもっと入れたかったのか分かりませんが、当初にあった帝国を変えていくという話から世界を救う話に変わってしまいました。
PS3版しかやった事が無いので分かりませんが、新キャラのパティの要素って物語に必要だったのですかね?アイフリードの設定が先にあってその説明が無いから無理やり入れた感がすごいです。物語はアイフリードという人物が居なくても充分成立すると思います。あげく結局パティが探していたものはEXダンジョンとなりますので完全におまけでしかないです。
それとキャッチコピーが「正義を貫き通すRPG」と書かれていますが、大事にされているのは「正義」ではなく、各々の「信念」だと思います。
スキットもどうでもいい物のほうが多かったです。アビスは各キャラに各々の視点や考察、主人公の成長の様子等のスキットが多く見ていて飽きないのが多かったのに残念。
後はサブイベントと呼ばれるものの半分以上はただのお使いなのでだるい。そのくせ物語が良くわかるサブイベントに限って時限式は止めて欲しかった。
2.グラフィック
アニメーション、スキット絵共々TOAより劣化・・・エステルにしてはポリゴンでもスキット絵でも何処に鼻があるんでしょうか?っていうレベル。何故ポリゴンが進化したのにアニメデザインが劣化してしまうのか・・・作を追うごとに藤島康介氏のPKG絵とどんどん乖離が大きくなっていってる気がしますぞ。
5.快適さ
フィールドやダンジョンの1部屋が結構広いのに歩く速度が遅いです。後は梯子、上り下りが本当に遅い。一部のダンジョンに大量に配置されげんなりしました。
MAPから目的地に転送する際一々メニュー画面から地図を選ばないといけません。TOAの時の様に何故ショートカットを作らなかった。
6.難易度
序盤の方が辛いです。特にスキルも技も無い中多対一が多いのに、負けるとゲームオーバーってのはね、ね?終盤はボスの剛体がすごすぎてコンボが殆ど繫がらない、敵のOVL発動後自分のOVL発動モーションで吹っ飛ばして時間を稼ごうと思ったら倒れず秘奥義食らうとかどーなんですかね?後はリタの洗濯機、犬の疾風犬、エステルのフォースフィールド等OVLと絡ませるとバランス崩壊する物がちらほらあります。
COMMENT
戦闘システムが豊富で面白い、ストーリーは要らない部分もあるし、軸がブレたといった所でしょうか。キャラの個性はよく出ており全体としては概ね満足しています。私は仲間同士の馴れ合いが作を追うごとに酷くなって来てると感じてTOSで一度止めました。つい最近TOAをやったら以外にはまってしまい、ここの評価が高かったのでTOVをやってみたという経緯です。