| 箱庭鉄道 〜ブルートレイン・特急編〜 | 
|---|
| 発売日: 2002年5月30日 廉価版: 2004年4月8日  | 
| --- 発売元 ---
	 ⇒ サクセス → 公式サイト  | 
  総合点⇒ (100)  | 
  E:49点 | 
| --- 簡易内容説明 ---
	 鉄道模型シミュレーション。 200種類のパーツをうまく使って 自分の好きなように電車のジオラマを作っていこう。  | 
  5,800円[税別] 廉価版:2,100円[税込]  | 
  1,290kバイト必要 アナログコントローラー専用  | 
| † 参加型レビュー集 † | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 
| 2.71点 | 3.43点 | 2.29点 | 2.71点 | 2.00点 | 2.14点 | 
| --- 良い所 --- | |
|---|---|
| 【オ:3 グ:4 サ:3 熱:2 満:2 快:4 /プレイ時間:05時間以上10時間未満】new!
	 結構ブルートレインはほぼ全部あるし、いろいろな線路があるから嬉しい。 投稿者: 鉄さん  | |
| 【オ:4 グ:4 サ:3 熱:3 満:3 快:2 /プレイ時間:20時間以上30時間未満】
	 すごくまったりして、なごめるゲームです。 ゲームというより環境ソフトに近い感じです。 地形がある程度いじれるので、谷間の村から 軍艦島みたいな団地孤島まで作れます。 音楽も郷愁感漂っていい感じです。 列車のジョイント音なんかは”電車でGO!”より本物に近いと思います。 グラフィックもこれだけ自由度が高いながら”電車でGO”並なのは 素晴らしいです。 電車の視点は、三人称一人称、客席、運転席さまざまな視点で見れるのが良いです。 投稿者: YZRさん  | |
| 【オ:5 グ:5 サ:5 熱:4 満:3 快:5 /プレイ時間:60時間以上】
	 映像がいいです。それになんか・・・懐かしいような 寂しいような。 新規の始めあの見渡す限り平地。 投稿者: KAZさん  | |
| 頭を悩ましてくれて久しぶりに頭の運動したことですね(笑) | 浜クラさん | 
| 風景が良い、電車に乗ってる感じ。 人物が設置できること。 | TKさん | 
| 建物の配置や地形の変更(山・谷・湖)などは比較的自由に作れるので、
	 その点は評価できる。  | 
  イーグルさん | 
| --- 悪い所 --- | |
|---|---|
| 【オ:3 グ:4 サ:3 熱:2 満:2 快:4 /プレイ時間:05時間以上10時間未満】new!
	 線路は短いし、線路は高架に出来ても道路はできない それに建てたい所にオブジェを建たせようとすると他のオブジェが邪魔で建てれなかった。 投稿者: 鉄さん  | |
| 【オ:4 グ:4 サ:3 熱:3 満:3 快:2 /プレイ時間:20時間以上30時間未満】
	 オブジェクトが重ねられないのが痛いです・・・。 マンションとマンションを重ねて階層を増やしたり 複雑な形状にしたりできると、もっと創造性は膨らんだのですが。 街灯とか勾配標識とか微妙にほしいオブジェクトがないです。 また電車の音以外の音が一切ないのも残念です。 水の音、風の音、小鳥のさえずりなんかをちゃんと再現してくれれば もっとマッタリ感がUPしたと思います。 ブルートレイン・特急編なのだからかもしれないけども、 オブジェクト全体が微妙に田舎っぽいです。 投稿者: YZRさん  | |
| 【オ:5 グ:5 サ:5 熱:4 満:3 快:5 /プレイ時間:60時間以上】
	 線路の制限が短い。列車の速度がダ○イ。 投稿者: KAZさん  | |
| 色々頑張ってもなかなか出来ない(泣)
	 慣れるのに時間かかる(まだ慣れてない) 説明書が説明になってない  | 
  浜クラさん | 
| 道路⇒橋や片道2車線の道路がない
	 線路⇒高架線路、高架駅がない 建物⇒ビルとビルとの間隔が広すぎ 全体的⇒こんなに広いマップなのに置ける数が限られてたり、 2種類の車両しか置けないのが、不満  | 
  ブッチさん | 
| マップが広いわりには道路と線路のひける距離が短い。
	 線路を複線にするとメモリーリミットがすぐなくなる。 とくに道路の設置が不満すぎる、種類が少ない、中央線のある道路がない、 道路の橋が作れない。高架の駅が作れない。 いろんな種類のパーツの設置の数が限られて設置できる数が少なすぎる。 遊技施設の建物とかを作って欲しい。  | 
  TKさん | 
| あげたらきりが無いです。
	 まず何といっても操作性。 線路や道路、建物などのパーツを削除しにくい。一応出来るけど…。 一番悪い点は、マップに配置できるパーツ(線路・道路・建物)の数が 限られていること。 線路・道路はその距離によって制限されるため、マップを広く使えない。 あと肝心の車両も1つのマップに2種類しか使えないのは酷すぎる。 車両の速度も変。 他にもBGMが駄目。グラフィックもいまひとつ。  | 
  イーグルさん | 
| --- 感想など --- | |
|---|---|
| 【オ:3 グ:4 サ:3 熱:2 満:2 快:4 /プレイ時間:05時間以上10時間未満】new!
	 鉄道が好きな人は結構ハマると思います。 こうゆうゲームはあんまりないので最初は楽しめます。 ^^^^ 投稿者: 鉄さん  | |
| 【オ:4 グ:4 サ:3 熱:3 満:3 快:2 /プレイ時間:20時間以上30時間未満】
	 環境ソフトとしては、まあまあのデキだと思います。 ただ、どうしてもオブジェクトをたくさんおかないと 田舎っぽい風景になるので個性的な風景を作るには かなり労力が要ります。 しかし、苦労して電柱や看板、 線路を細かく設置し終わった時に広がる風景は、なにか感動するものがあります。 投稿者: YZRさん  | |
| 【オ:5 グ:5 サ:5 熱:4 満:3 快:5 /プレイ時間:60時間以上】
	 総合的にいいゲームでした。美しい。 投稿者: KAZさん  | |
| いや〜。辛いですね。これは、根性いりますね | 浜クラさん | 
| こだわって作ると頭を使う。 | TKさん | 
| 自分は少し安く買ったからまだいいですが、定価で買った人は気の毒です。
	 期待していただけに、とても残念でした。 おすすめできるソフトではないですね。  | 
  イーグルさん | 
◎レビュー集の投稿内容はネタバレ禁止です! ◎投稿はPS2版のみお願い致します。 ◎投稿の内容があまりに乏しい場合、こちらの判断により掲載しないことがあります。 ◎個人的理由により更新が大幅に遅れる事があります。あらかじめご了承ください。 ■■■ 得点について ■■■ ◎評価するとき基準が3点だということを忘れないで下さい。 0点・5点は特別な得点です。 3点を基準として基本的に1〜4点を主に使うようお願いします。 当サイトは5点を基準に減点法でもなく、3〜5点が基準ではありません! ◎「このゲームは今までにないくらい傑作なので特別に6点付けさせて欲しい。」 という要望がたまにありますが、そう言うのが5点となっています。 0点も逆のパターンで同等の意味です。 ■■■ コメントについて ■■■ ◎コメントは「良い所」「悪い所」「感想など」3項目全て最低50文字以上必須です。 当サイトは高評価(低評価)でも、必ず悪い所(必ず良い所)を書くのが特徴の1つです。 ◎「良かった!最高!」「まったく無い!」など、感情的・一言ではなく(これだけの投稿は掲載しません。) 「○○だから良かった。」や「××部分は気になった。」「△△の所は□□にして欲しかった。」 とその部分を書くようにお願いします。 うまくまとめられない方は一番印象に残った部分が書きやすいと思います。 どうしても見つからない場合は、「あえて書けば○○○の部分が△△△です。」 と【あえて書けば】で良いですのでコメントしてくださるようお願いします。 また、慣れてきたら他人の価値観をもった人を対象にして 「このゲームの見所は○○だから、△△な人にはお勧めかも。」 という肯定意見や 「××な所があるから、◆◆な人はお勧めできないかもしれません。」否定意見など このゲームの、合う人合わない人の事を書くと非常に参考になります。 ◎どんな得点でも該当しますが、本当の気持ちで採点したとしても 「なぜ5点(0点)なのか」をきちんと文章でフォロー出来ていないと 閲覧者から「内容が薄すぎる。」「点数の引き上げ(引き下げ)目的」などと思われ 掲載しても、最悪削除依頼される場合があります。 購入の参考にするコンテンツ上、相手に読まれることを意識して書くようお願い致します。 ■ 以下は掲載しません ■ ・投稿の文章が一言のみ。 0点・5点の部分がきちんと文章でフォローされていない内容。 ・50文字以上でもあまりに【抽象的な内容】【感情的な内容】【誹謗・中傷】【理解不能な内容】。 ・点数と内容があまりにも一致していない投稿。 ・proxy・海外のサーバー・会社・学校・携帯電話・公共施設からの投稿。 ■ 不正投稿について ■ ◎名前を変えて、同じソフトに何度も投稿するのは禁止です。 見つけた場合、掲載しているのを削除します。 また荒らし投稿やあまりに酷い場合、予告なくIPアクセス制限をかけることがあります。 ◎proxyを使用しての投稿は掲載されません! ■ 改訂稿について ■ "感想・要望"欄の所に「改訂稿、修正です。」などと修正による再投稿であることを明記して下さい。 明記していないと、ほぼ確実に多重投稿と認識します。 また、名前を変更しての改訂稿もほぼ確実に多重投稿と認識します。  |