【PS3】BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT(ブレイブルーコンティニュアムシフト) レビュー
発売元 | アークシステムワークス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010-07-01 |
価格 | 7140円(税込) |
レーティング | 【C】15才以上対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon / (Limited Box) / ニュース |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:2D対戦格闘+ヴィジュアルノベル ■ プレイ人数:1〜2人(オンライン対戦・観戦プレイ時最大6人) ■ Limited Box:9,660円 |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 5pt | 4pt | 3pt | 2pt |
81pt
GOOD!
・2D格闘ゲームとしてグラフィックは最高のレベル!綺麗にぬるぬる動くためやってて爽快です
・他の格闘ゲームや前のタイトルであるギルティギアシリーズと比べると非常に敷居は低めのため初心者でもプレイしやすい チュートリアルや戦術指南、コンボを教えてくれるチャレンジモード(コンボの良し悪しは別として)が搭載されている格闘ゲームは私はソフト以外で知りません
・オンライン、オフラインそれぞれでしっかりとコンテンツがある オンラインではランクマッチやプレイヤーマッチ、オフラインではアーケード、スコアアタック、、ストーリー、レギオンなど長く遊べる要素が詰まってます
・音楽が良い ハードな音楽は闘争心を湧き立たせ、プレイしていて非常に気持ちがいいです
BAD/REQUEST
・オンラインについて
検索条件を設定しても回線の悪い人と当たることがしょっちゅうある(ヒドい時は同じエリアで設定しているのに欧米の方とマッチングされます)
マナー悪い人も少なからずいる。格闘ゲーム全般の問題なので、ソフトのBADには直接関係ありませんが、これは注意した方がいいと思います。
・スコアアタックの難易度が高い。私はTOP PSRが170前後ですが、持ちキャラ以外では絶対にクリアできません。格闘ゲーム初心者の方にはかなり厳しいと思います
・キャラのバランスについて
前作よりはかなり改良されましたが、キャラの個性が非常に強いゲームのため相性というものが顕著に表れます。これはプレイヤーの腕次第では何とかなると思いますが、一部のキャラの強化しすぎな具合や弱化しすぎな部分はあまり頂けません
COMMENT
格闘ゲームは今まではガチャプレイでしたが、このソフトに出会ってアケコンを購入し、初めてちゃんと練習をしました。他の格ゲーとは異なり、一人のキャラを極めるのに非常に時間がかかります(コンボ、立ち回り等)。そのため長くじっくりと遊ぶことが出来ると思います。
負けたら「悔しい!」、「もっと強くなりたい!」と思えたら進歩出来るチャンスになると思います。購入してから半年以上経ちますが、未だに知り合いやオンラインのランクマッチで戦ってます。私の格闘ゲームの価値観を大きく変えた一本のソフトになりました
32型TV 前作プレイ済み
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 5pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
78pt
GOOD!
親切なチュートリアルモードとチャレンジモードのおかげでワタシのような格ゲー初心者でもとっつきやすい。
キャラが総じて個性的。操作キャラによって戦法、戦略がガラっとかわるので1キャラをつかうときめて練習するうちに愛着のようなものもわきますw
ネット環境さえあれば気軽に対人戦が楽しめる。
曲がいい、対戦を盛り上げてくれますし、ギャラリーモードで音楽たれながしだけでも自分は楽しめてますwギターリフもかっこいいですし、曲のジャンルもジャズっぽい入りからハードになっていくものから、シンフォニックメタルっぽいものまで、石渡さんの引き出しの多さに毎度驚かされます。80’sロックやメタルとかが大好きな自分にはたまらない曲が結構ありましたw
ストーリーもこってるし専門用語についてはTIPSで補完してくれている。
絵も綺麗。
BAD/REQUEST
スコアアタックが鬼畜仕様
アニメーションが一部荒い気がした(が、アクマで個人的主観)
DLCキャラクターをアーケードモードでつかえないorz
対戦相手の接続環境によりますが、ネットワークモードのラグが目立つ。
COMMENT
箇条書きっぽくなりましたがだいたいこんな感じで満足してます。
もともと石渡さんの曲がすきでGGXからこの手のカクゲーは購入してるんですが、もともとこのジャンルが苦手でサントラでるまで一通り遊んだら終わりという感じでした。
格ゲーはやりこんだこともなくゲーセンにもいかないのですが、ネット対戦ができるということで、格ゲーではじめてコンボ練習とか立ち回りの練習とかはじめました。
その再、チュートリアルモードとチャレンジモードの存在は非常にありがたく感じました。
なにげに最近はじめたという人もそこそこいるみたいですし、格ゲー初心者にもオススメだとおもいます。
あとは、メタルや80’sロックなどが好きな人も買うと音で楽しめるとおもいますw
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 4pt | 3pt | 3pt | 3pt |
66pt
GOOD!
(たくさんシリーズ化されているタイトルですが、今作で初プレイ。)
・戦闘の駆け引きがおもしろい。
よくある2D格闘ゲームでは、ジャンプして飛び込んで……の繰り返しになりがちですが、
そうではなく、間合いの取り方が肝になるので、その駆け引きがおもしろい。
・キャラの2D ドット絵がすばらしく、また 2Dに徹しているところが良い。
ボヤけた感じもなく粗さもなく、よい感じのドット絵です。
・キャラによって動きにクセがあるのが良い。
BAD/REQUEST
・間合いが非常に大事なゲームですが、ボタンひとつだけで楽に すばやく遠距離攻撃ができるキャラがいるのは、あまりよくないかと。
・オプションで、サウンドが初期値ではキャラボイスが こもって聞こえにくい。
BGMは下げ、ボイスを上げてやると良いです。
COMMENT
2D ドット絵のゲームが好きなので、満足しています。
安易に3Dキャラにしたり、
そのキャラに光沢や陰影をつけたりしているゲームばかりの中で、
原画に忠実に描けるのは、2D ドット絵の強みです。
(こだわりのないメーカーが3Dキャラで描くと、
たいていは、手足が太くなって 頭でっかちで、原画が崩壊してます。)
今後もずっと、2Dにこだわり続けて欲しいタイトルです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2010-07-13
キャラ性能、バランスについてはバージョンアップもあるということで評価の対象外として、
今回、動作の基本をゲーム中で勉強できるチュートリアルモード、
基礎コンボからとても完走できそうにない超絶難易度のコンボまで
幅広く収録されたチャレンジモード、
PSP版ブレイブルーに収録されていたレギオンモードが新たに追加されています。
前述のチュートリアルモード、
チャレンジモードは動作の基本や各キャラ毎の基本等を練習出来、便利です。
また、操作に不慣れなプレイヤーのためにビギナーモードという物もあります。
コレが中々便利で、(さすがに自在に操れるキャラクターで使うと不便ですが)
ボタン連打でキャラクターが自動的にコンボを繰り出してくれるので
不慣れなキャラクターでも十分戦うことが出来、
ストーリーモードで苦労することもありません。
(レイチェルなんかは多分、ビギナーモードのほうが僕より上手いです(笑))
ストーリーモードも今回、新たに描き起こされたシナリオで
コレがかなり面白い。
基本的にストーリー自体が面白く、
前述のビギナーモードの存在もあって、苦手なキャラでもサクサク進み、
快適にストーリーを楽しむことが出来ます。
また、今回いちいち負けておかなくても達成率が100%に到達するため、
いちいち負けておかないといけないという不便な点も解消されています。
オンライン対戦も、ネットワーク環境がまともならば快適にプレイ出来、
高難易度CPUの超反応が理不尽、アーケードのボスハザマはビギナーですら理不尽、
アニメーションのクオリティがちょっと良くない(最初に見るであろうラグナとハザマの戦闘シーンが一番悪いと思います)
と、不満点もありますが、
対人戦の面白さはそのまま、ストーリーも抜群に面白いので、満足です。
GOOD!
<キャラクターが増えて、さらにアクションの幅が広がった>
ストーリーも先に進み、前作よりもクリアするのが容易になった(前作は良く解らず、どうやっても100%クリアにならなかった)。ビギナーモードの追加はかなり良く、基本的にコマンド入力が難しいゲームであり、その中でも恐ろしい程操作が難しいキャラクターもいるので、気軽に遊べるモードの導入には賛成だ。
後は、そんなに変わっていない気がするのだが、使えるキャラクターが増えただけでも、一応の進化だと思う。
BAD/REQUEST
<アーケードモード(以下アーケード)のボスの性能がおかしすぎる。>
アンリミテッドキャラクターと呼ばれる、通常よりも強化された性能になっているのだが、その性能があまりにもぶっ飛んでいて、まともに戦って勝てる仕様では無い。
基本的な技の性能が高いのに加えて、一定距離に近づくとこちらの体力を常に吸収して行くと言う、鬼のような性能になっている。しかも、その一つ前の敵と比較して、大きく敵のAIレベルが上がるので、それまでは大して強く無いのに、ボスに来た瞬間凶悪までに強くなり、いきなりの、そして物凄い落札を味わう事になる。
そしてまたコンピューターのAIが手抜きでした。こちらの行動に合わせて、単発の技を使ってくるだけで、難易度を変えても、攻撃や防御の頻度が変わるだけで、そもそもの根本が弱いので、ボス以外は死ぬほど弱く、つまらない。そしてボスは理不尽。なにこれ?
COMMENT
コンピューター戦が死ぬほどつまらない。この一言に付きます。
動きが単純で、高度な連続技も使わないので、戦っていて面白くない。これではとても楽しめません。人と争うのが嫌いで、コンピューター戦のみをやる人だっているんですよ。
また、逆説的ですが、チャレンジモード(連続技に挑戦するモード)は、余計に人を遠ざける原因になっていると感じました。これがあまりにも難し過ぎて(10段階ある内の3段階目ですら驚異的に難しいんですよ)、ますます初心者を遠ざけてしまう。
何も知らずにこれをやると「これが当たり前のように出来ないと、いくら駆け引きが上手くても、決して勝ち目は無い」と思ってしまう。そこでこのゲームを諦めてしまう可能性がある。
もしこれらの連続技を覚えないと、いくら読み合いに勝った所で決して勝てないようなら、それはもう対戦格闘ゲームとしては完全に失格です。いくらなんでも、技術と駆け引きのバランスが悪すぎる。あんな訳の解らない連続技を強要するのであれば、それは対戦ゲームではありません。それは単なる『上手い人同士による、技術の見せつけ合いゲーム』です。
技術方向で行っても駄目ならば、読み合い・駆け引きの力をを磨く方向で頑張ると言う方向性もあるのに、チャレンジの内容がこれでは、その可能性を考えないまま諦めてしまう人が出て来る可能性もあるので、これはむしろ無い方が良かったのかもしれません。駆け引き・読み合いの力も磨けるようなチャレンジであれば、問題無かったのですけどね。