このソフトのレビューを書く

【PS4】DARK SOULS III レビュー

発売元 フロム・ソフトウェアオフィシャルサイト
発売日 2016-03-24
価格 8024円(税込)
レーティング 【D】17才以上対象 暴力 (CERO について)
ショップ/リンク Amazon
タギングトップ3
タイトル概要 ■ ジャンル:アクションRPG
■ プレイ人数:1人(オンライン:1~6人)

【DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION】
■ 発売日:2017/04/20
■ 価格:5,832円
通常版にDLCを同梱したものです。

総合ポイント
76
(難易度)
3.74
レビュー数
34
スコアチャート DARK SOULS IIIレビューチャート

0%
0-9
0%
10-19
2.9%
20-29
2.9%
30-39
2.9%
40-49
0%
50-59
14.7%
60-69
32.4%
70-79
38.2%
80-89
5.9%
90-100
【60点以上】
91.2%
【標準偏差】
14.97


6人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティー グラフィックス サウンド 熱中度 満足感 快適さ (難易度)
4pt 5pt 4pt 4pt 4pt 4pt 4pt
総合点
82pt

GOOD!

1週目35hプレイクリア済みの評価です。全てのボスは倒しましたが探索はまだできていない時点のレビューです。

・オリジナリティ 4点
1.MAPについて
デモンズソウル(以下デモンズ)、ダークソウル1(以下1)、ダークソウル2(以下2)を足して3で割ったようなゲーム。全ての攻略MAPが拠点から繫がっていた従来の仕様とは異なり、デモンズの様に拠点から攻略MAPのスタート地点に一度飛び、それからゲームが進む仕様に変わりました。攻略MAPはデモンズの様に中間にエリアボスが存在し、最後にMAPのボスを倒すという感じになります。各エリアにはショートカットが存在しますので、一度ゲームオーバーになってまた最初から進んで行くという事は今作もありません。

2.鍛冶について
鍛冶のできる場所が拠点に置かれた為、1や2の様に色々鍛冶屋を廻る必要はありません。この改善は本当に助かりました。また1と2では武器ごとに決まっていた武器の補正率をデモンズの様にある程度変更できるようになりました。例えば、ロングソードは上質の武器でしたがこれを「変質」させて多少技量補正向けにすることができます。私はこのように武器を「変質」させて技量キャラでロングソード1本でクリアしました。もちろんロングソードを筋力向けにもできますし、炎や雷と言った従来の属性派生も健在です。今回は新たに氷属性が追加されました。

3.FPゲージとエスト瓶の仕様変更
MPゲージが廃止された代わりにFPゲージという物が割り当てられました。簡単に説明しますとマジックまたは戦技を使うのに必要なゲージです。FPの数値を上げると記憶スロットが増えていきます。このFPゲージですが特殊なアイテム以外はエスト瓶でしか回復できません。その為エスト瓶は総量からHPを回復する瓶とFPを回復する瓶2つに割り振らなければならなくなりました。例えば全部で15回エスト瓶が使えるとしたらHPに10回、FPに5回と言う形です。もちろんHPだけに15回振ることもできます。

4.スタブの仕様について
先ずはバックスタブから。不評?だった2の仕様から無印の仕様に戻って・・・ないです。私の勘違いかもしれませんが、ただスタブのモーションがとても早いだけなんだと思います。ロングソードではバックスタブが外れると特殊モーションの出の早い突きがでます。そんなに早くて何で外れるかと言うとそれは敵の振り向く速度が非常に速いからでその事は難易度の項目で詳しく書きます。パリィの方は1の仕様に戻されました。タイミングはシビアでデモンズに近いです。パリィを決めた後2の様にエスト瓶飲んでからも刺せるなんてことは無いです。

・グラフィック 5点
ブラッドボーンでもテキスチャの作りに圧倒されましたが更に進化しております。テキスチャの作り、明るさの陰影、どれを取っても和ゲーの中では現在トップだと思います。こんなに丁寧に作れるのはもうフロムくらいなんじゃないかと思うくらいです。最初のステージが余りにも美しくて儚い感じに思わず声が出てしまいました。60FPSになってキャラクターもぬるぬる動きます。

・サウンド 4点
恒例の基本は無音でボス戦の時には壮大なクラシック調のBGMが流れます。緊張感と高揚感が高まりますな。

・熱中度 4点
相変わらずの高難易度死に覚えゲーですが、次はこうしてみようと考え難度もチャレンジする気になります。そして気づいたらすごい時間が経っている・・・ゲーム中盤くらいまではそうやって楽しめます。

・満足感 4点
基本的な話は面白いと思います。火防女の新たな設定とかは良かったです。武器も新しく追加されたものからデモンズから引っ張ってきた物等豊富に用意されており、新規、古参問わず楽しめるのではないかと思います。

・快適さ 4点
サーバーに接続してゲーム開始まで若干長いですが、その他転送時やマッチングに関しては非常にスムーズになっております。

・難易度 4点
オンライン協力でやるなら3点ですが、私みたいに1週目は一人旅で武器も縛ってやってみるとそれなりの覚悟が必要だと思います。

BAD/REQUEST

・オリジナリティ
1.MAP
ショートカットの仕様が全部エレベーターでデモンズ、1のように自分で落下ポイントを見つけるといった楽しみ方は無いです。しかも全てエレベーター式なのでMAPが縦に何層も連なる形式になっており非常に覚えづらい。中盤からは最初にただ登るか下るかの二択を最初に選ぶだけで登りきる(下りきる)ともう片方をやる形の繰り返しで単調です。

2.攻撃キャンセルの廃止
1と2に在った攻撃ボタンを押してから即ステップボタンで攻撃モーションをキャンセルできる仕様がなくなりました。対戦での駆け引きが減ったうえに一部のごり押しボスに対する対処が難しくなってしまいました。後は2で散々不評だった高強靭で強怯みの武器が圧倒的に強いままです。攻撃キャンセルができないので敵のモーションが見えた瞬間に後出しすれば確実にダメージが入ります。攻略中CPUの敵にすらこれを難度もやられ非常に落胆しました。

3.盾の仕様
蹴り1発で盾が割れるのなら通常攻撃の受け値は高くても良かったんでは?攻略では中盾で2回ガードしたらブレイクされてしまうので盾()状態です。対戦でも中盾で盾受けはほぼできないと考えた方が良いです。

・快適さ
1.フレームレート
いくつかの場所で処理落ちしやすく安定しません。サーバーも繫がらないことがあり、オフラインでやると何故か処理落ちの頻度が上がるという罠。対処中とのことですがどうなることやら

難易度
1.後半の敵の硬さと攻撃力の高さ
騎士コスでずっとプレイしてたのですが中盤からちょっと雑魚が大型化すると二撃必殺です。ボスだって当然二撃必殺。そういう敵に限ってスパアマ持ちか高強靭で全然怯まないんです。さらに攻撃が早く手数も多いので反撃できるチャンスが殆ど来ないのです。1撃が軽いボスの場合連戦となる傾向が多い上、攻撃が軽い代わりに手数が豊富だったりしてあっと言う間にやられてしまうことが多々ありました。
また人型の敵ですが振り向く速度が尋常じゃないくらい速いです。背後を取っても余程大振りでないと即振り着なおして反撃してきます。人型の敵も大概硬いのでどうしてもスタブを使う傾向になりますがその対策で敵だけ向き直りがすごい早いという・・・そういう難易度の上げ方間違ってるってそれ一番言われているから。
序盤は非常にバランスが取れているのに何故こうなったのか・・・ゲームが進むに連れて2みたいなゲームバランスになっています。

COMMENT

今まで培ったソウルシリーズの集大成ですね。良いところをなるべく採用し、不評だった点を取り除いて上手く作ったと思います。
ただ序盤はバランスも良く非常に良くできてるだけに中盤からの敵の仕様がちょっと残念でした。

新規でも参入しやすいのでこれを機にソウルシリーズをプレイしてみては如何でしょうか?

   
プレイ時間:30時間以上60時間未満(クリア済)
ajaさん  [2016-03-30 掲載]

このレビューはオススメ? はい  いいえ

10人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティー グラフィックス サウンド 熱中度 満足感 快適さ (難易度)
4pt 5pt 3pt 5pt 5pt 4pt 5pt
総合点
91pt

GOOD!

クリアした後、対人と協力を数回行った感想です。
過去のソウルシリーズとの比較がメインになります。
~良かった点~
まず思ったのがマップの作りこみが格段に上がりました。数自体は減りましたが、ダークソウル、同2のようにエリア→ボス→次エリア→…といった感じではなく、デモンズソウルの城1→城2のように繋がっている巨大なマップをエリア分けして攻略していく感覚でしょうか。上手く説明出来ませんが、デモンズに近い感覚です。前作では一本道の途中に点々と篝火があるだけのようなマップもありましたが、今作ではショートカットを開通することで攻略していくタイプです。こちらもデモンズに近いと思った要因の一つになります。
続いて操作性の話です。
ローリングやダッシュはデモンズのようにサクサクでしたが、それでいて軽すぎず、しっかりと重量感のあるダークソウルらしい部分も受け継いでおり、私的には理想的な形になっているかと思います。
次にボス戦です。前作のように数でゴリ押すタイプのボスは減り、HPで形態変化するものが増えました。あくまでも減っただけで一部そういったボスもいましたが、攻略法さえ理解すればどうということはないもので、理不尽の押しつけは確実に少なくなったと思います。そして何よりも戦っていて楽しいものが増えました。素晴らしいBGMが更に熱くさせてくれます。
前作ネタも多々放り込まれており、定番のパッチを始めとしたNPC、一部ボスやマップ、死体のオブジェクトすらもフロム脳を活性化させてくれました。
協力プレイは過去作同様の面白さですね。もっと研究されればサインの場所なども統一されると思うので楽しみです。

BAD/REQUEST

~悪かった点~
マップは良いんですよ。ただ、ショートカットがどれもこれもエレベータばかりなのが気がかりでした。前作の下と上でまったく景色の異なる異次元ベーターとは違いますから、そこまで世界を壊してはないので構いませんが…。
さて、まずはMOBの後隙消しとでも言いましょうか、大振り誘ってスタブをいれるチャンスと思ったら、ノーモーション後方攻撃でダメージを受けるのは序の口、無限スタミナエンチャ特大ブンブンまで。その中で一番酷いと思ったのが、高速連続ステップで近づき辛い上にステップ中に出血付きの投げナイフ、さらに出血付きの近接攻撃で高火力という輩がいました。ガン盾しようものなら出血&近接ブンブンでスタミナ奪われて盾が捲られるだけでじり貧になります。強いMOBなんて過去作にいくらでもいますが、これは理不尽を押し付けるタイプの強さなのがストレスです。見た目もボロいフード付けた骸骨ってのがもう「ぼくのかんがえたさいきょうかっこいい」って感じなのが余計腹立つのは私だけでしょうか。
対人要素は、ダークソウル2にスピード感を足したチャンバラで、スタブはあまり決まりません。これは、初代のスタブゲーが好きだった私にとってはマイナスですが、一部の人には良かった点ともいえるかもしれません。そして思ったよりラグがあります。それ当たるのかよ!?っていう場面が少々見受けられました。研究されるまでは何とも言えませんが、盾上から長物や特大でスタミナ削って、捲ったら致命入れる戦術で大体勝ててしまうので戦略や読みクソもないただ、スタミナの多さがモノを言うゲームになるかも?というのが現時点で思ったことです。
もう一つ、キャラクターが強くなっていくのが実感しづらいと思いました。そもそもレベルアップがし辛いのですが、それに加え武器強化素材も入手し辛いうえ、重量のわりにこんな火力?と大剣と直剣を振り比べて思ったりもしました。

COMMENT

レベル78、プレイ時間31時間でクリアしました。
PS3の過去作に比べるとグラフィックスが格段に向上していて景色をも楽しめます。
そもそもの骨組み、素材はソウルシリーズなので面白いのは確定しているのですが、それを更に上手に盛り付けていて、気が付けばプレイし始めてから24時間経っていました。トイレ以外椅子から動かないくらい熱中してしまうのも亡者の性でしょう。対人、協力、周回とやりたいことはまだまだ山積みです。

PS4と一緒に買っちゃいましたが、損のないクオリティとなっていて、ソウルシリーズの集大成と言えます。(その割に2の要素が少ないですが…)
前作ダークソウル2があまりハマらなかった人も、対人以外はまず間違いなく楽しめます。私がそうでしたから。
シリーズ初の人も過去作からのファンも絶対ハマります。お金があるならPS4ごと買ってしまってもいいんじゃないですか?ソウルはいったん区切ると開発が言ってたと思うので、最大限楽しみましょう。

   
プレイ時間:30時間以上60時間未満(クリア済)
xenoldaさん  [2016-03-27 掲載]

このレビューはオススメ? はい  いいえ

Amazonレビュー

レビュー者: ルチアーノ
レビュー日: 2017-06-16
グラフィックやBGM等は進んでますが、内容の本質は今となっては希少な、いわゆる昔懐かしい“TVゲーム”らしいゲームだと思います。

マップの繋がり、敵の配置や行動パターン、ボスの攻略等、何度もやられながら繰り返し繰り返しプレイして覚えていく作品。

難易度も絶妙に設定されていますね。

一見、理不尽な難しさかと思いきや、色々と試しているうちに攻略方が身につき、少しずつ先に進めていける難易度。

初見であっさりやられ、(こんなん勝てる訳ないやんけ!)と思いながらも、徐々にレベルアップを積み重ね、地味にちょっとずつ主人公が強化されてゆき、それでまた敵に挑むもギリギリ勝てそうなところで負けてしまい、(やってられるか!!)と、投げます。

しかし、ある程度の時間を置くと、(こんなやり方もあったんちゃうか?)とか色々と考えるようになり、(次は勝てそうな気がする)と思うようになります。

で、再度挑むと、これが勝てたりするんです。

「おっしゃー!!!」です。

で、次のステージへと進むと、また、とんでもなく強い敵にぶち当たります。

この繰り返しですね。

なかなか勝てずに煮詰まった場合は、一旦このゲームから離れることです。

で、また無性にプレイしたくなってきたら挑む。

強敵に勝てた際の達成感は、なんとも言えない心地良さがあります。

この心地良さが本作の醍醐味ですね。

【PS4】DARK SOULS III
レビュー投稿フォーム

レビューを投稿する前に

レビューをご投稿して頂ける皆様には心より感謝しております。
あらかじめ下記注意事項のご確認をよろしくお願いいたします。

  • 投稿時、IPアドレス等も取得されます。
  • ゲーム関連会社・proxyサーバー・公共施設(ネットカフェ等)からの投稿が確認された場合、投稿内容に関係なく削除対象となります(多重や不正投稿の緩和のため)。ご自宅のパソコンからよろしくお願いします。
  • ルールにより、最低5時間以上プレイしてから投稿するようよろしくお願いします。(5時間未満が確認された場合、削除対象となります)
  • 改訂稿はこちらからよろしくお願いします。
  • 自分の名前(HN)が固定されていない方へ

「通りすがり」「匿名」「名無し」など……禁止です。

任意。非掲載時の連絡の際に使用されます。予期せぬ不備や事実誤認、誤って規約に抵触してしまい、それらによる削除依頼もありますので、アドレス記載を強く推奨します。(連絡するだけなのでフリーメールも可です)


ご自身のブログ等が無い方、レビュアー登録していない方は空欄。

PR URL>URLをご自由にご記入いただくことで、ブログ、おすすめのサイトやアフィリエイトなど、公序良俗に反しない範囲でリンクを設置することができます。
レビュアーID>レビュアー登録によりレビュアーIDが発行され、レビュアーの嗜好などを紹介したページへリンクされます。仮登録された方で本登録が完了 していない方は「仮登録中」とご記入ください。レビュアーID登録者はパスワードを記入しないようご注意ください。
レビュアー登録はこちら(別ウィンドウ)

注意事項
  • 「GOOD!」「BAD/Request」の欄は、何がどう良かったのか(悪かったのか)最低何かひとつでも”ゲーム中身”とその 理由を具体的に記載して下さい。例えば「グラフィックが良い」”のみ”の記載は、他にゲーム内容が書かれていなければ50文字以上でも「ゲーム内容記載漏 れに抵触」と削除依頼されます。この場合「どうグラフィックが良いのか」「どの部分でグラフィックスが良いと思ったのか」”中身”を記載して下さい。
  • 批判ではなく誹謗・中傷。他レビュアーに対する批判。ネタバレ等はしないようよろしくお願いします。(該当部分を削除する事もあります)

  入力文字数:0

  入力文字数:0

総評として該当ソフトの感想・自分の嗜好・プレイ環境や購入動機等


  入力文字数:0
点数に関する注意事項

ソフトに対する満足度に関わらず、項目に沿った判断で採点して下さい。 総合点計算機計算機
「廉価版や中古により、定価より安く買えた」「高く売れたから」などの理由で”加点”するのは禁止となっています


独自性。過去にない斬新なアイデア

綺麗な画像、ムービー、キャラクターなど

BGM、音楽、効果音など

飽きがなくどれだけ長く遊べるか

一通りプレイして面白かったか。総合的な評価

ゲームバランス、操作性や分かりやすさなど

プレイ時間:通算プレイ時間です。クリア時間ではありません
「クリア済」:原則「エンディングまでたどりついた」が基準です

「DARK SOULS III」の”特徴”や、”良い”と思ったものにチェックして下さい。

■ 投稿すると、掲載基準の規約(削除ガイドライン)や注意事項に同意したとしています。