【PS4】DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN(ダークソウル2 スカラー オブ ザ ファースト シン) レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-04-09 |
価格 | 5962円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon / PS3版 レビュー |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクションRPG ■ プレイ人数:1人(オンライン:2~6人) |

- 総合ポイント
- 68
- (難易度)
- 3.54
- レビュー数
- 13
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt |
78pt
GOOD!
PS3版ダークソウル2は未プレイ
・本編+DLC全部入りなのでお得
・ロードが速い
PS3版プレイしたことないけど・・・たぶん速くなってると思う。
・アイテム管理が一新
ダクソ1で使いづらかったアイテム管理がしやすく、そして見やすくなった。
・前作で不評だった、狭い場所、足場の悪い場所での戦闘が少なくなった
前作がちょっとひどすぎた感じ
・転送がどの篝火からでも行えるようになった。
前作は特定の篝火のみだったので大変便利になった。
BAD/REQUEST
・武器の耐久値が少なくなった。
デモンズやダクソ1は耐久値なんて気にしなくてもクリアできたけど
本作は意識してないといつのまにか壊れる寸前に。
前二作は耐久値が死に仕様だったので、耐久値をもっと意識してもらうように って感じで
こういう仕様にしたんだろうけど、不便なだけ。
耐久値自体、もうなくてもいいと思う。
・敏捷性という謎のステータス
本作から登場して本作で消える、ステータス。
この項目を上げるとローリングの無敵時間が微妙に長くなるとか。
どこまで上げるとどこまで無敵時間が長くなるのかさっぱりわからないので手が出しにくかった。
けど強いボス戦ではある程度上げていないとローリングでかわすのが困難なので
ボス戦前に振り直しで一気にステータスを上げる、ってことをしてた。
めんどいのでローリングの仕様に関しては前二作のまんまでいい。
・とあるエリアでとあるギミックを作動させてないとそのエリアのボスを倒すのがすんごくきつくなる。
とあるキャラに話しかけないとそのギミックの存在すらわからなかった。
ほぼノーヒントなのでファミコン時代のような理不尽さ。
COMMENT
ダクソ1で不評だった部分をちゃんと改善したのは◎。
ただ新要素が微妙。
ボス戦はソウルシリーズとしては簡単な部類。
そのあたりは評価が分かれるところなので各々で判断で。
とにかくグラフィック、ロード、DLC全部入りでお得感満載なので満足でした。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 3pt |
71pt
GOOD!
Ps3のダークソウル2はクリアしたのですが、新装したダークソウル2をやりたく購入。
装備損傷度はアップデートせずそのままプレイ。
ですが修正パッチがあるみたいなのでこの点は減点にはしていません。
グラフィック
当時ps3版のグラフィックにがっかりした経験があるのですが、今回で非常にパワーアップしており、これが本当のダークソウル2なんだと、その世界を存分に味わう事ができました。
動きもヌルヌル動き(キャラの動作のもっさりは変わっていませんでしたが)、光沢感がアップし絶景ポイントがかなり増えたと思います。
熱中度
武器防具の種類が数え切れないほど存在しています。この中からお好みの装備パーツを選んで強化していくのはかなり楽しめると思います。武器もまあたくさんの種類があり、自分のスタイルに合うものを探していきます。武器においてはモーションが似たようなものがかなり多いですが…。
敵の配置
Ps3版にあった、体力が高いだけの敵の、うんざりするほどの数の暴力は鳴りを潜め、面白くなったステージが帰ってきました。単純に硬い敵を多く配置しているだけの人気のないステージにはことごとく修正が入っており、もはや別物です。これをやるだけでも価値があります。ただしdlcエリアは変更なしだったかなと思います。
キャラビルド
シリーズで一番完成していると思います。秀逸すぎるパラメーター間のバランス。死にステがなくどのスタイルも強い。本当なにに振ろうか迷います。
オンライン
白を3人も呼べるので賑やかに皆で攻略するのが病み付きになるほど面白いです。このゲームはオンラインモードが本当のダークソウル2です。
黒も二人侵入してくるので最大6人でお祭りみたいに魔法が飛び交い、最高に楽しいです。例えば戦士、技量戦士、魔法使い、奇跡使いのパーティーなんかで進んでいく様はドラクエのようでワクワクします。
BAD/REQUEST
やっぱりキャラのもっさりが終始気になりました。多少は慣れますが、ダークソウル1やブラッドボーンをやってしまうとやはり本作品のもっさりは嫌でも目につきます。攻撃、スタブ、ローリング、扉開け、宝箱開け、アイテム使用、エスト、これらぜんぶがスローモーションでいらいらします。これだけはやはり何度やっても好きになれない。
最軽量、かつ敏捷度に25も振って105とかになってもまだまだまだまだモッサリしています。(周りの友人に聞いても、敏捷105というのはわりと敏捷に振っているほうだそうです)
本作品ははっきり言いますと、難しいと言うよりめんどくさい要素が目立つのではないでしょうか。
自分は裏ボス、dlc以外で死ぬ事は数えるほどでした。そのほとんどの要因がモッサリ死でした。
あまりに行動が遅いので敵に対して食いぎみに攻撃を「置いておく」みたいな戦法をとる人がいる程です。
ダーク1みたいな挙動にしたら簡単になりすぎてしまうのでしょうか?ですがこういうベクトルの難しさは多くの人にとってストレスでしかなくなります。
モンハンのG級ボスの攻撃速度ばかり速くしてプレーヤー側とのモッサリ差で難易度を高くしている系統と似てます。これは本当に残念です。
後は、アイテム説明文が他シリーズに比べあまり面白くない。中身がなく特に刺さらない。
npc、話長い。中身ない。薄っぺらい。飛ばしたくなります。
ボス、大概魅力がない。個性ない。そもそも中盤以降はめんどくさいだけで、印象に残る様な強いボスはあまりいなかったからか、数える程しか覚えてないです。。
デモンズもダークもブラボンもあんなに魅力的なのにこの作品だけはなんでしょうか、フワフワしていて刺さらない。不思議です。本当に同じ人が作ったのか。
アイテム配置が適当すぎる。例を挙げると攻略情報一切見ないで一周しただけなのに気づいたら探索者32個、ソウルの器9個…。誰がこんなに使うのか。どうせやり込む人は周回プレイする訳だし、2、3個で充分では?
正直な話、後半の宝箱からはこれらばかりで辟易しました。
膨大なマップの数に対してアイテムの種類が追い付いていないのでしょうか?大ボリュームだから大変なのでしょうが、やっつけ感が伝わってきます。
それとも今回は大ボリュームだから周回プレイはしんどいだろうから、部分的に周回プレイしたい人は楽しんで、というメッセージなのでしょうか?
COMMENT
本作品も壮大でのめり込む内容のすばらしい作品なのは間違いありません。
ですがこのシリーズをこの作品以外をやり込んでいる経験者はきっと比べてしまうでしょう。比べざるを得ない部分が多いのです。それだけハイレベルなシリーズだとも言えますが。
逆に難易度的にもこの作品からシリーズを始めるのはありだと感じました。
気になる点もありますが、王道なボリュームたっぷりの中世ファンタジーRPGとしては珠玉の名作といっていい作品です。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 3pt | 3pt | 4pt |
69pt
GOOD!
・グラフィックの向上
単に解像度が上がっただけでなく、質感から刷新されています。PS3版ではしらっちゃけていた剣や鎧もこちらでは見事な金属光沢を帯びて輝いています。
・アイテム・敵の再配置
PS3版は無意味にばら撒かれただけのアイテムと、無秩序に配置された敵といった感じでしたが、今回はそれぞれ設定に基づいた再配置がなされています。特に骨粉を守護するザイン騎士や巨人の木を殴り続ける亡者兵など想像力を刺激してくれる敵の再配置は、このメーカー特有の醍醐味です。
・キャラビルド・武器のバランス調整
強弱はあれどシリーズでは一番マシに仕上がっています。筋力キャラ、技量キャラ、理力キャラ、信仰キャラ、複合タイプのキャラ、それぞれ得意分野がありそれぞれと渡り合えます。プレイヤー同士の対人戦闘が壊滅的だった前作に比べると非常に奇跡的なバランスです。好みのスタイルで最適な戦い方を見つけ好きにキャラを育成できる部分はRPGとして素晴らしいです。
・武器防具のバリエーション
単純に数が多くデザインの幅も広いです。マルチプレイのある性質上、武器防具で個性が出せるのは非常に嬉しい。ブラッドボーンが非常にバリエーションに乏しかった為余計に今作品の装備の豊富さが際立っています。マルチプレイが楽しいゲームなので、見た目の幅や個性が出せるのと出せないのとでは大違いです。
BAD/REQUEST
・武器の耐久性の低さ
敵の死体を殴ると武器の耐久性が一気に削れるバグは修正されましたが、根本的に耐久性が低いです。敵の多いステージでは武器一個では足りず何本か予備を用意する必要があります。武器を使い分けて戦う調整としては良いのですが、それにしたって低過ぎる印象です。
・一部ステージの難易度上昇
具体名を挙げるなら溶鉄城なのですが、敵の索敵範囲の拡大と数の増加によって予備知識無しで挑むととんでもない難易度になっています。もともと高難度を掲げるシリーズですが他のステージの難度と比べてもバランスが取れていません。こういうステージは誘い骸骨(囮アイテム)などで攻略の抜け道があったりするのですが、溶鉄城にはそれもありません。そこほどの問題はありませんがハイデ大火塔もPS3版と比べれば難易度が上昇しており、PS3版未経験者には若干歯ごたえが強過ぎるかもしれません。
COMMENT
デモンズソウル、前作、PS3版2クリア済みでPS4版に挑んだレビューです。
PS4版になり格段に完成度が上がっています。シリーズの中では不評も多い今作ですが、PS3版の段階でこのクオリティで発売していればダークソウル2の評価は一変していたと言っていいくらい完成度が高いです。もちろん根本的に前作と作風が違う、などの点は変わりませんが、それにつけてもフロムソフトウェアの作品としては類稀な高品質さの作品となっています。正直PS3版の記憶を消してPS4版をやりたかった。ただシリーズの完全な未経験者には少々難易度が高めなのは注意です。シリーズ中でもおそらく最も難易度が高くなっています。投げ出すくらいなら無理せず攻略情報などネットで調べてもいいくらいに高難易度です。
Amazonレビュー
レビュー日: 2016-01-06
クリアしました。
みなさんが言われるように数の暴力、狭い足場から転落などで死にます。
最初は理不尽に感じますが、打開策は必ず見つかります。
私なんか何度イラついて机を叩いたか^^;
しかしボス撃破したら、すべて吹っ飛びスカッとしますよ。
ブラッドボーンみたいに何周もしないかもしれないですが、とりあえず一周はやってみる価値ありますよ。
グラフィックはブラッドボーンや今度出るダークソウル3には前世代機用ですから劣るかと思います。
あと、亡者がちょっと嫌でした、折角キャラメイクしたのに大半をゾンビの外見で過ごすのはね。
ダークソウル3は亡者でも外見変わらないらしいから期待しています。
GOOD!
ps3番はやってません。グラフィックはps4の新規タイトルと言っても差し支えないほどキレイにリマスターされてて良かったです。難易度は鬼畜を極めてるような状態ですが、なんとか突破したときは実に嬉しくなってしまいました。ドキドキしながらの探索も心地の良い緊張感ですね。またDLCが最初から三本入ってるのでお得感があります。
BAD/REQUEST
難しすぎて途中投げです。ライトゲーマーには用がないみたいです笑 そもそも死ぬたびにライフが下がるとかやめてほしかったんですけど。必死にキャラクリしていい姿にしたってのにゾンビにされたんじゃやってらんないですよ。ストーリーは理解不能でした。これは初代からやってないとダメなんでしょうか?
COMMENT
試しにやってみたものの、予想通りに難関すぎてお呼びじゃなかったみたいです。このシリーズ全部トロコンしてる人も多くいますけど、よく取れるなーと本当で感心する。自分には絶対無理そうです。簡単なアクションで気分転換してきます笑