【PS4】KINGDOM HEARTS III(キングダム ハーツIII) レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2019-01-25 |
価格 | 9504円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 78
- (難易度)
- 2.12
- レビュー数
- 17
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 5pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt |
76pt
GOOD!
アクションがよく出来ている。
無敵なガード、連打できる無敵回避。それでも厳しいほど浴びせられるボスキャラクターの激しすぎる連撃。とても興奮します。リミットカットというDLCでアクションは真価を発揮し、築いたら恐ろしいほどの時間を費やしていた。爽快感があるのに難しく、リプレイ性が高いからやめ時が分からずのめり込んでいく。最高。
有名なディズニーキャラクター
あまり映画は見ないけど、知ってるようなキャラクターばかりで。なんか妙に親しみがありますね。流石ディズニー。
グラフィックが綺麗
いやぁ、綺麗ですねこれは。ワールドによってソラの見た目が変わるのも好きです笑
各ワールドごとに特色が違いますが、それによってリアル寄りになったりアニメ寄りになっとりと面白い。
ムービーが派手
好きですよ。よく動くムービーは見応えがあります。
ストーリー
設定とかは難しいけど、なにかとてつもないクライマックス感はありますね。なんかダークシーカーと呼ばれるキングダムハーツシリーズのひとつの完結編らしいですので。
BAD/REQUEST
REMINDのストーリーをやり直したい時
また本編をクリアする必要あり。いやぁ、気軽には最初から遊ばせてくれないREMINDエピソードでした。
レミーのおいしいレストランのミニゲーム
ちょっとタイミングが謎です。
アルテマウェポンの作成
ダルいですね〜これは。やり込みと言えるのだろうか。
隠れミッキーの難易度が高すぎる。
これは見つけるの無理ゲー臭しました。きつい。
COMMENT
クリア後にあらかたのやり込みをしてREMINDへ。ストーリーの細かな部分を補ったりとか、描かれてない側面を描ききっていて良かったです。次回作への展開もしてきたので、楽しみに待つとしましょう。この作品はアクションが好きって人にもオススメです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 2pt |
72pt
GOOD!
シリーズは、1,2、COM(リメイク)、Bbs、3Dとスマホのユニオンクロスを現在もプレイ中。
グラフィック
今回ピクサー作品の世界も登場しているのですが、ムービーだけでなく、プレイ画面でも映画と全然見分けがつかないほどキレイです。キングダムハーツの「2」がでた頃、トイ・ストーリーなどの世界にもいけたら面白いのに版権の問題か、技術的な問題か素人にはわかりませんでしたが、今作でその夢が叶いました。画面がキレイだからといって、操作性も悪くなく、本当に素晴らしかったです。
音楽
とにかくキングダムハーツな曲ばかりです。他にも「アナと雪の女王」で有名なアノ曲が1曲そのまま流れ、映像は映画本編の映像内にソラ・ドナルド・グーフィーが要所要所にからんでいるなど、オリジナル作品のミュージカル的な部分もしっかり押さえています。もちろん、宇多田ヒカルのOP、EDもぐっとくるものがあります。
ストーリー
個人的には序盤から終盤まで、かなりワクワクしました。ディズニー作品それぞれの話もそうですが、これまでいなくなったり、帰ってこれなかった登場人物なども見せ場があったのと、意外とあまり絡みのなかった主人公のソラが、別作品のそれぞれのキャラクターたちと関わってく様は、同じシリーズなのに、クロスオーバー作品のような気持ちになるほど新鮮でした。ラスト付近の中ボス(?)連戦のあたりは、一番テンションがあがりました。一部のキャラクターたちの再会などには、はずかしなが少し泣いてしまいました。・・・ただバッドもあり。
戦闘
少し、簡単になったかなぁという印象はありますが、だからといってつまらないのではなく、ただ通常の攻撃だけでなく、ディズニーランドのアトラクションのような特殊技や、キーブレードごとの特徴的な変形などもあり、これまでのシリーズで硬めの敵に対しても、ストレスなく戦えて、ただただ楽しくゲームを進める事ができました。
また、今回は初めて各キーブレードも数段階強化できて、気に入ったキーブレードを後々まで使う事もでき、いろいろと全体的に丁寧な調整がされている印象を受けました。
BAD/REQUEST
ストーリー
GOODにも書いたストーリーですが、ホントに終盤くらいまでは、個人的には神ゲーと読んでも過言がないほどスキのない作りだったのですが、EDでいろいろと残念な気持ちになってしまいました。シリーズが続いていくので、いろいろ伏線を張ったり、意味深なラストでも個人的には許容できるのですが、ネタバレになるので詳しくは書けないのですが、最後の最後で盛り上がった気持ちが一気に下がるようなラストになります。わかりやすく言うと「1」のラストのもっとネガティブな感じといいいますか・・・。個人的には一度「2」で完結していました。その後、他作品をたくさん出して、真相や結末のような部分を引っ張るだけ引っ張って、何年も待たせて、ようやく発売した今作なのに、ここでまたいやなモヤモヤを残して終わるというのが非常に残念でした。ゲームのパッケージソフト1本で話がすっきり終わらないのってどうんんでしょうかね?基本的なRPGはそれぞれで完結して、好評だったり、ファンの声などがあれば、その続編を作るというのはあると思いますが、まるで連載マンガのような感覚で、はじめから引きを作ったまま終わるのは、そんなに安くない価格を払ってソフトを購入するファンに対して、良い事だとは思えません。百歩譲って1〜2年内に発売されるならまだしも、今後一体何年待たせるのでしょうか。すぐだせないなら、今回、一度スッキリ終わらせた方がよかったと思います。
料理
今回登場した料理ですが、モノによっては非常に難易度が高く、なかなかクリアできませんでした。と、いうのは、ミニゲームなので、何度も挑戦しなければならないのはわかるのですが、チュートリアルも練習もなしにいきなり失敗になり、集めた料理の食材がなくなるので、再挑戦するまでにまた食材を集めてこなければならなかったので、ここだけはかなりイライラしました。個人的にはコショウを振るミニゲームが非常イヤで、何が正解かわからないまま、一発目のアクションで失敗して、そのままアウトになるので、せめてどうなれば正解なのかを知ってからできれば印象も違ったと思います。
COMMENT
総じて最後までは楽しめましたし、非常に豪華な作品だと思います。私の息子も大好きなシリーズなので、極力悪口は言いたくないのですが、終わりがアレなせいで、印象のすべてが悪い方にいってしまうのが、非常にもったいない。今回最後にモヤモヤした部分や、続きの話がDLCなどで早々に対応してくれれば、また次回作にもポジティブになれるのですが、この続きが「4」でしかも次世代機とかで、また数年後で、さらに「4」でも終わらない・・・みたいな事になると、せっかく世界で500万本も売ったのに、そのブランドを自ら下げてしまうと思います。というか、スクエニはここ数年そんなことばっかりやっています。キングダムハーツはディズニーの人気作とのコラボもあるので、自社作品だけのことを考えず、そういったファンからも注目されているという責任感は最低限もってほしいと思いました。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 1pt |
69pt
GOOD!
〇美麗なグラフィック
第一印象として、とにかく綺麗。
ぶっちゃけ、作品自体がアニメ調なので、実写のような美しさ、という訳ではないんだけど、とにかく凄い。
はっきり言ってこれディズニー映画ちゃうんか、というレベルのカットシーンも多く、本家の映像にKHキャラをぶち込みました、と言われても納得するレベルでクオリティがアップしている。
以前何かのコメントで、最新機器じゃないと表現し切れないとあったが、まさにこの事か、と納得するほど。
元が実写である「パイレーツオブカリビアン」あたりは、上手くデフォルメされつつジャックが思わず顔をピクピクする仕草も再現しており感動した。
その他、「トイストーリー」や「モンスターズインク」といったCGアニメも違和感はなく、3作目にしてゲームと映画の融合を完璧なものにしている。
〇よりスタイリッシュになった戦闘パート
基本的なシステムは1、2あたりからは大きく変わってはいないものの、その間の派生作品も含めて確実に進化はしている。
過去作は基本的には通常攻撃と魔法を繰り返す程度だったが、本作では特定のタイミングで特殊なアクションを発動可能となっている。
それはディズニーアトラクションにちなんだ技であったり、仲間との連携技であったり、キーブレードの技であったりと多彩で、戦闘のアクセントになっている。
キーブレードも今作では3本まで装備可能なので、場面に合わせて咄嗟に変更する事も可能となっており、力技で攻めてみたり、魔法で打開してみたりとプレイヤーのスタイルに合わせる事が出来る。
〇やり込み要素も豊富
KHお馴染みの収集要素も多く、今作では「隠れミッキー」が幸せのマークとして作中に登場する。
単なるおまけではなく、収集率によってシークレットムービーが解放される為、積極的に見つける必要がある。
それ以外にも各ワールドにはミニゲームが用意されており、あっさりとしたものからしっかりとしたものまであり、結構ハマってしまう。
またお馴染みのグミシップも登場しており、今作ではワールド間を自由に移動できる為、グミシップの強化なども重要になってくる。
とはいえ基本的にはどれもやりこみ要素に近いので、やらなくても大抵は進めるし、問題なくクリアも可能だろう。
BAD/REQUEST
×置いてけぼりなストーリー展開
ナンバリングで見ると3ではあるが、その間に派生作品も多数出ており、しかもほとんどの作品に重要な設定や伏線が語られており、全作品をプレイしていないとストーリーを理解するだけでも一苦労だろう。
ストーリー自体は割と単純で、悪いヤツがどーたらこーたら、という程度ではあるのだが、しかしそれに至る過程だったり背景描写がとにかく複雑。
こいつはあいつのノーバディで、実はあいつとそいつは過去に因縁があって……みたいな話を色々な派生作品を含めて10年以上かけて描いてきている為、知らない人からすれば、「結局どないやねん」という話も多い。
また途中からストーリーも駆け足気味になり、とあるワールドから置いていかれたプレイヤーも多いのではないだろうか。
×希薄なディズニー要素
語弊があるかもしれないが、本作においてディズニー要素はかなり薄い。
いや、各ワールドにおいてはしっかりと描かれており、オリジナル描写もかなりある。
「ベイマックス」あたりはきちんとディズニー側の監修もあったんだろうな、というくらいに細かく描いていた。
しかし作品全体として見ると、キーブレードマスターと真ⅩⅢ機関との争いがメインに据えられており、各ワールドでの話はあまり繋がっていないというか、微妙に必要のない展開も多い。
一応、ニューセブンハートだの黒い箱だのとそれっぽい要素で必要性を出してがいるが、最終的には何か意味があったのだろうか、というレベルで忘れられている。
まあ前々からKH側とディズニー側での乖離はあったものの、それでもセブンプリンセスだったりとシナリオに上手く落とし込んでいたように思える。
折角ディズニーの世界観を上手く使っているのだがら、もう少しシナリオの部分にも搦めてほしかったところではある。
×FF要素の欠如
KHのもう一つの特徴としてFFキャラの登場といった要素があるが、本作ではバッサリと切られている。
一応、申し訳程度に星座やら何やらでFFキャラ(というか名前)が出てくるものの、キャラ自体はほとんど登場しない。
恐らく前作でやたらとFFキャラが登場した事に対して、なんらかの批判めいたものがあったのだろう。
それに対して、今作ではFFキャラを排除するという方向性になったのではないか。
まあそれ自体はいいんだけれど、スコールなんかは初代の頃からソラをサポートしてきただけに、せめて一つの区切りとして、その辺りの話も欲しかったところではある。
COMMENT
総評としては単純に面白かった。
不満点は色々あるけれど、それらの大半はストーリーや設定の部分であって、ゲーム部分に関して言えば評価はかなり高くなるだろう。
全体的な難易度はシリーズの中でもかなり低めだろう。
高難易度クリアトロフィーがあると思って、初回からプラウド(高難度)でプレイしたが、プレイしていて困るような場面はほとんどなかった。
特にシチュエーションコマンドが豊富になった為、戦闘での選択肢が増え、一方的に攻撃できるようになったのも大きいだろう。
さらにいわゆる召喚獣要素でもある「リンク」が非常に強く、全MP消費でHP回復かつ味方召喚して攻撃可能というのが大きかった。
ぶっちゃけ、某リンクを召喚したら隠しボスですらあっさりと溶けたほどだったので、いっそHP回復はなくしてもバランス的には良かったのかもしれない。
ストーリー面に関しては評価は分かれる部分だろう。
まあどうしても主観的な感情が強くなる為、ストーリー面の良し悪しに関しては触れないでおくが、一応は完結編と聞いてプレイした層としては、もうちょい上手くまとめてほしかったところではある。
GOOD!
グラフィック
各ディズニーワールドに合わせて雰囲気変えてるのが印象的。
通常はフォトリアルとトゥーンレンダリングの中間で、パイレーツなどの世界ではリアルに。ベイマックスなどはピクサーっぽい感じも出せてる。
見てて楽しいです。あんまりリアル過ぎるとマスコット性が薄れそうなキャラクターが殆どだと思うので、よく考えられてると思う。
ムービーやキーブレード変形なども良くてきてます。
演出過多なくらい派手な後半
後半のクライマックス感は最高です。リマインドも同様に豪華。特殊演出の雨あられなので、後半こそマンネリがない。
戦闘システム
シリーズで1番上手く調整されていたと思う。2も同様に最高の戦闘だが、リフレクゴリ押しすぎる為。
シュートロックなども加わり完成されている。スキルも豊富でリミカでは使い分けが必要。ブラコ入れるなら。
リミットカット
DLCの裏ボス集団。出来がよすぎる。キングダムハーツ3本編は大した裏ボスがいないから、こちらで本気出してきた感。
判定、カウンターポイント、予備動作見極め、練習に予測。
高難易度ゲームに陥りがちなシチュエーションである高難易度と理不尽のはき違えがなく、理不尽じゃないギリギリのラインをせめている。
音楽
まぁディズニーとスクエニというトップコンテンツ同士なので、音楽は良い。ディズニーの曲はありのままでとか有名曲が使われてて馴染みある。
スクエニは戦闘曲が人気なこと多いけど、今作もかなり良い方。リミカの曲はどいつもこいつも完璧な原作のアレンジ曲。かっこよい。
リミカヤングゼアノート、リミカシオン、ロクサス加入の曲などが特に良かった。
アクアとロクサスとリクが使える。
ロクサスはリマインド入れなきゃ使えないし、まぁ使えるタイミングはほとんどないけど、少しあるだけでも面白い。
キャラクターのノリが少し変わった。
なんか物腰が柔らかくなったというか、ソラとかもヴィランキャラクターに対して1発かますような余裕が出てた。
まぁもう慣れっこだろうし、大人にもなったし。
割と面白い。
人気キャラクター多数
ディズニーの人気キャラクター達はもちろん、キングダムハーツシリーズCSの全てのラスボスと主人公が登場してる。
スマホはわからん。
これはかなり豪華で、発売前から期待が膨らんでたが、リマインドも含めたら本当に期待に応えてくれたと思います。
BAD/REQUEST
グミシップ
実はあまり好きじゃない。好きな人の方が多いし、リアクション動画で海外の人達はだいぶ喜んでた。
しかしながら、操作性が独特で、キングダムハーツ本来のアクションだけやりたい自分には少しうっとおしい。
ロード時間
決して長くはない。早くもない。しかしブラックコードといわれる縛りプレイで高難易度化させると、分かっちゃいたがよく負ける。
んでリトライしまくるからその際のロード時間としてはストレス強い方。
アナ雪のミニゲームでの収集
単純に繰り返してルートごとに設置されたアイテムを回収するもの。これがアナ雪特有の見にくい雪マップあいまり難解。
発売前のアクション面
悪くないけど、動作キャンセルのタイミングが少なかったり、スキルが少ないこともあり、改善された今と比べたらあんまりだなと。そんくらい変わった。
ちなみにクリティカルモードが初期にはない。何故だ。
本編の大型ボス
後半のキーブレード墓場を除きこれがほとんどの本編だが、判定ゴリ押しマン多くて面倒くさい。
あんまり人型のボスと比べて楽しいと感じない。何故か飛行タイプのボスが多く、これもだるい。
COMMENT
リマインドはコンサート映像付きの買いました。音楽が良いから見応えあります笑
全体を通して面白かったですね。やっぱキングダムハーツは凄い。アクションも面白い。ディズニーキャラクターいっぱいで見てて楽しいし。
ストーリーは少し新規お断り感あるけど、流れを追えてるプレイヤーなら最高に楽しめる。自分は358から入った者なので、ロクサス絡みのシーンは鳥肌ものだった。