【PS4】オーバーウォッチ オリジンズ・エディション レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-05-24 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【C】15才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクションシューティング ■ プレイ人数:最大12人 (オンライン専用) |
- 総合ポイント
- 73
- (難易度)
- 2.88
- レビュー数
- 8
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt |
74pt
GOOD!
キャラクターが良い
そこまで濃すぎるわけでも薄くもなく、俗にいうバタ臭い感じは受けず日本人でも抵抗は少ないと思います。
ただ設定的に登場人物たちの年齢は高めなので十代前半じゃないといやだ!という方は注意が必要です。
性能についても多少似た性能のキャラクターはあっても充分個々が個性的なのでキャラクターによってゲーム性が
変化して楽しいです。
キャラクターの成長がない
賛否な場合もあるでしょうが、レベルをいくら上げても性能に違いが出ないのは気軽にできて好みです。
今現在一部のスキンのみ少々性能差が出てますが、この辺は修正されていくとは思います。
BAD/REQUEST
ゲームルールに付いてのチュートリアルが少なすぎる
拠点制圧時は人数で制圧速度が変わる、ペイロードも人数によって移動速度がかわる等、wikiで調べればいいと
言われるかもしれませんが根幹に関わるルールはゲーム内で知ることができるべきです。
ゲームモードとルールそのものが少ない
これについては追加していくとのことですが、すでに製品版になっている時点で現在の量はかなり少ないですね
選べるものは「クイック」ランダムルール、ランダムマップのこれが基本ゲーム「AI戦」プレイヤー6人対AIでクイックと
同じくランダムルールとマップ。「カスタム」フレンドなどを招待して、ルールやマップなども自分で設定できるモード。正直
フレンドが相当多い方じゃないとこれは厳しいと思います。最後に「ウィークリー」毎週変わる特殊ルール。HP多めで必殺が
頻繁に使えるモードだったり、キャラがランダムに選ばれたり、一つのキャラしか選択できなかったり。
確かにルールやマップが多くて一部過疎って実質存在しないことになるのは寂しいですが、もう少し多くていいと思います。
COMMENT
1ゲームが大体10分前後で終わるのはさくっとできていいですし、野良でも各々が連携を意識するパーティに
なった時は非常に盛り上がります。
概ね満足で楽しめてますが、現状のボリュームはあまり多いとは思えません。
ただ、ルールやマップ、バランスなどに関してはあまり心配していません。
開発元のブリザード社は長く手厚いアップデートで有名ですし、つい先日もキャラクター性能の調整が入ったところです。
確かにFPS初心者にオススメという評価は少し疑問に感じますが、この先も長くサービスを続けてくれると思いますし
とりあえず空き時間にやるソフトということで買っておいても損はないと思います。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 3pt | 4pt | 3pt | 3pt | 4pt |
71pt
GOOD!
・従来のFPSとはちょっと違う特徴的なキャラクターと癖のある操作感
・判断すべきことが他のFPSに比べて多い
(キャラクターピックから考え、キャラクターが必殺技を使うタイミングなど)
・気が合う人達、完璧な連携が決まった時の楽しさ
BAD/REQUEST
・VC必須
・キャラクターピックが勝敗を分ける部分があるので、始まる前に勝敗が分かってしまう
(最後まであきらめないで戦いたいし、どんなピックでもチャンスはある!)と思うのだが
それにつられてどんどんひどいキャラをピックされてしまうと一人のやる気ではどうしようもない…
・他のゲームと違って下手な人をカバーしてあげることが出来ない仕様
下手な人でもやれることがあるのではなく、下手な人にさえ役割があるから責任がある
むしろこれほど「前線」が大事でキャラによっての
「射程」「有利な位置」が違うゲームをどうやったらカジュアルと呼べるのか…?
・キャラかぶりが出来ないのでキャラ変更をお願いするときはVCがないといけない
(キャラクター変更要請機能を用意してほしい)
COMMENT
S2からS4まで(野良)ずっとダイアランク、時々マスターに…で可もなく不可もなくなプレイヤーです
このゲームも無双できる時もあるけどレートが上がればそれも不可能で
何だか窮屈な感じです。とにかく楽しくなくなってくる。
最近じゃ人の心のケアまで考えなきゃいけないゲームだと感じます。
ゲームとしてはやりたいことは分かるし、本当に楽しい。
しかし、やってる人間に問題があって楽しめないです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt |
76pt
GOOD!
アメコミ風のオリジナルキャラクターが活躍するオンラインFPSゲーム。
キャラの個性がビジュアル面でも性能面でも非常に強く
単なるFPSというよりはガンダムのVSシリーズのような赴きも感じる出来で
まず動かしてて面白いというのは他のFPSに無いこのゲームならではの良さかもしれない。
また、性能面でも個性の差が非常に激しく、そのキャラでしか出来ない特別な技、動きがあるので
一人一人やり込んでいったりキャラ対策を練り込んだりという楽しさもある。
グラフィックは非常に秀逸で、このままCGアニメに出来るレベル。
リアルで無骨な軍人ではなく、親しみやすいアニメ風キャラということで取っ付きやすい。
またマップもCGアニメっぽい質感になっており、世界観をうまく作り上げているように思う。
6対6の対戦がメインということもあり、非常に戦略性が高い。
味方と連携することを求められるので非常に難しさもあるが、そのぶん競技性も高く熱中してしまう。
また、勝っても負けても影響なしのクイックマッチと、勝ち負けでランクが上下するライバルマッチが用意されており
自分がどちらをやりたいかで明快に住み分けがちゃんと行われているのも好印象。
また、キル=トドメ、ではなく一発でもダメージを与えていればトドメじゃなくてもキル扱いになるため
FPSにありがちなK/Dありきなプレイスタイルがそもそも蔓延らないようになっている。
こういう点でも初心者には取っ付きやすい作りになっているように思う。
BAD/REQUEST
まずキャンペーンモードが無い。
これだけ個性の強いキャラクターが揃い、掛け合いも豊富でドラマ性を感じさせるなど奥深いにも関わらず
それのもとになったであろうストーリーをゲーム内で堪能することができない。
オンラインのみというゲーム構成は思い切ったなと感じつつももったいなくある。
いわゆるFPSやVSシリーズを経験した人ならばわかることだろうが、多人数で競技性の高い対戦ゲームをやる場合
自分の思い通りにならない味方にイライラするというのは避けられないポイントだろうと思う。
特にライバルマッチの場合はそれが顕著で、戦略も煮詰まってきた現在では
いわゆるテンプレートなチーム構成というのがかなり浸透し、それにしない人がまず不愉快、という層も一定数存在する。
そのため自分の使いたいキャラを気持ちよく使えない、ということもよくある。
そういう意味で、ライバルマッチは非常に荒んでおり殺伐としている。
私は早々にライバルマッチに見切りをつけて、クイックマッチで気楽に楽しんでいる。
最後にキャラクターのカスタマイズ要素について。これが個人的には唯一はっきりとした不満点である
ゲーム内ではレベルアップごとに一つ、トレジャーボックスという「ガチャ」に相当するものがもらえ
中にはキャラクターのカスタマイズアイテムが四つ入っている。
カスタマイズと言っても見た目の装飾なので、性能面での上がり下がりは一切無いのだが
これが非常に渋い。どうでも良いアイテムばかりが当たり、欲しいものが当たらない。
原因はレア度の高低による当たりやすさの違いと、ダブリのシステムによる。
すなわちレア度が低いものばかり当たり、しかもダブるため欲しいものが悲しいぐらい当たらない。
この点が唯一不満といえば不満である。
COMMENT
ありそうで無かったカジュアルFPS
と思いきや非常に競技性の高いガチンコFPS
これだったらバトルフィールドのほうがよっぽどカジュアルではないか
という意見もあるかもしれないが、クイックマッチをメインにやるのなら
脳天気に楽しめるカジュアルFPSという括りから外れることもないだろう。
一日一時間程度、気晴らしに数試合やるというのには最適なゲームだと思う。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-26
GOOD!
・カジュアルそうな外見
FPSといえばボロボロの戦場で迷彩服を着込んだ地味な男達が、興味ない自分からすれば見た目の区別がロクに付かない銃器を持って、駈けずり回るというイメージだがこのゲームは、キャラの外見も使う武器も全員が全く違っており、戦場も明るい街中や遺跡など色々あって見た目からの派手さ、とっつき易さがある。
・一発逆転のURTやスキル
各キャラにはURTと言われるゲージを溜めて使う必殺技がある。攻撃ではない者もいるが多くは広範囲にダメージを与えることが出来るもので初心者でも、上級者に一矢報いることが出来、それが切っ掛けで勝利に近づける可能性もある。
また各々メインの射撃攻撃以外に1~2つスキルを持っており、例えば無敵になって攻撃を回避したり、バリアを張ったりと出来、キャラの個性付けと共に戦術の幅が増えていて面白さと奥深さがある。
BAD/REQUEST
・レート戦のギスギス
低いレートだと好きなキャラを選択しやすいが、勝利条件を理解してない奴が混じってペイロードを押さない味方、タンクやヒーラーを人に押し付けて結局誰もやらないなんて事になり勝利すら覚束ないのもよくある。
逆にある程度レートが上がると、連携は取り易くなるが、代わりにキャラは固定化されがちになる。今の対戦環境であまり強くないといわれるキャラを選ぶと文句を言われたり、殴られたりとかなり不快になる。
・マッチング格差のクイック戦
じゃあクイック戦は問題がないかと言うとそんな事はない。まずマッチングが遅い。大体1分ほど待たされてようやく部屋が見つかる。たまに数秒で部屋が見つかるが大体が負けそうなので途中抜けした人の代わり。入った瞬間に負けになったことなんて何度もある。
そもそもなんでマッチングが遅いかと言うと、勝率を計測していて、勝率が高い人は低い人と組んで両チームの勝率が50%くらいになるようなマッチングにしているかららしい。
これが欠陥しかなく、頑張って前線を支えようが、強い味方のケツにくっ付いて勝ちを拾ってるだけの奴も一緒扱いになっていること。
レベルが強さではないが、同じ部屋に星付きの数百レベルのプレイヤーとレベル一桁のプレイヤーが一緒になってまともに対戦出来るわけが無い。クイック戦はキャラの練習の場所なんて言うが、その練習自体一部のキャラは厳しいものになっている。
・少なすぎるチュートリアル
このゲームには説明書が無い。紙のものも電子説明書も無い。ゲーム内にチュートリアルモードはあるが、必要最低限にもなっておらず、敵を撃つと倒せるよ、ボタンを押すとスキルが使えるよ、くらいしか説明されない。ルール毎の勝利条件やオーバータイムについての説明などは全く説明されない。買った人全員がチュートリアルをプレイするとは限らないが、もう少しルールについて詳しく説明しておいた方がいいだろうに。
COMMENT
楽しいことは間違いなく楽しいんだけど、これカジュアルなゲームではないよ。キャラ毎のアンチキャラやらマップの理解度やらチームワークやら覚えることが多い。好きなキャラ使って、バンバン弾撃って敵倒す、くらいのものを考えていたが、ある程度から勝とうとすると大変大変。
キャラ性能の調整はしょっちゅうやっているが、マッチングの改善なんかはないがしろになっている感じすらする。