【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプスIII レビュー
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-11-06 |
価格 | 8532円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 犯罪 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ファーストパーソンシューター ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 50
- (難易度)
- 2.83
- レビュー数
- 12
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
1pt | 3pt | 2pt | 3pt | 2pt | 3pt | 3pt |
48pt
GOOD!
まず始めに自分はコールオブデューティーシリーズをこの他に4 MW2 WaW BO MW3とプレイしています。
MW3の出来とその後の近未来路線に失望し購入を控えていた為今回は実質4年ぶりのシリーズになります。
その為主な比較は直属の前々作にあたるBOとなります。
マルチプレイ
悪くも言えますが基本的にはいつものCODです。マップを駆け抜け敵を撃ち殺す快感はかわりません。
バランスが良いです。これちょっと使いにくいんじゃない?なものは多少ありますが皆こればっかり使っている、というのは少ないです。特に今作からの新しい要素スペシャリストに関しては特に懸念しましたがその点では良くできていると思います。
新しいシステムのスペシャリストやスラストジャンプにウォールランを絡めて敵を倒すことができればかなり爽快です。
まあ敵に使われたり上手く使えなかったりとイライラもありますがイーブンです。
今の所回線の不具合も少なく何よりPS3時代と違ってチーターがいないのは大きなアドバンテージです。
グラフィック
そこそこ綺麗です。
規模を考えれば普通です。
BAD/REQUEST
近未来の世界観
これを言及するからには当然私はかつてのコールオブデューティーの泥臭くミリタリーな世界に惚れ込んでいたのですが、それと時同じくしてSF作品も好きなジャンルではあります(CODでやる必要があるのかは別として)。
ではSF作品としてBO3を見てみるとどうなのでしょうか。
答えはイマイチとしか出てきません。
設定や兵器などはほぼどこかで出てきたかのようなもので真新しさはほとんどないですし、未来ならではの派手なものも少ないです。
銃器に至っては最悪の一言でその殆どが実弾かつ実際の銃を模した物になっています。最高にださいです。
ライセンスに縛られていないのだからもっと夢のある近未来兵器を使わせて欲しいところです。
一応そのような物としてはスペシャリストウェポンがありますが、自分はこのスペシャリストというシステムを世界設定的に非常に嫌悪しています。
このCODというシリーズがどのように作られたかご存知でしょうか?
「英雄ではない1人の兵士の物語を作りたい」というコンセプトの元作られました。
残念ながらキャンペーンでは脚本の関係上その精神は早い段階で薄れていきましたが、それでも大勢の人がプレイするマルチプレイではその1人の兵士になるということができました。
しかしこのスペシャリストというものはそれに真っ向から対立しています。
個性的な9人の魅力のないキャラクターからなるスペシャリストが敵味方にカブって入り乱れる光景は滑稽です。goodに書いたようにそのバランスのおかげで全員それとはならないのが救いですが。
一応その言い訳としてマルチプレイはBO3の世界でのシミュレーションという設定になっています。
それはそれでどうかなと思います。
ゲームの中でゲームをしてるのってどうなんでしょうか?
後述のキャンペーン含めその良い意味で期待を裏切る世界感が構築されているとはとても思えません。
マルチプレイ
MW3以降からよく言われているリスポーンの問題の解決に期待しているなら諦めたほうがよいです。
敵が明らかに前方に居てまだ味方も後方にいるのに自分の真後ろや真横に復活してくるのは相変わらずです。機動力の上昇によりさらに酷くなっているような気がします。
ボリュームが不足しています。
初期のマップ数はMWでは16、BOでは14あったのですが今作は12しかありません(通常プレイリストに含まれないニュークタウンは当然覗いて)。
そのマップも規模やルートに遮蔽物などシリーズお決まりのデザインです。
面白いギミックなど盛り込まれているところはせいぜい駅のステージくらいで、景観や条件も全て昼で晴れと見た目的にもつまらないものになっています。
新しいアクションとしてウォールランしやすいゾーンと水中が盛り込まれていますがどこもゲーム的で不自然です。
そして使用できる武器。世界観でも言及したように変わった武器は増えていません。
それだけなら良かったのですがなんと幾つかの武器が無くなっています。
特に特殊兵器が躊躇で、クロスボウにスペツナズナイフ、盾はおろか無誘導のRPGに普通のグレネードランチャーさえありません。
ここまで内容を縛ればバランスの良さも納得です。
これに関して言及している方が少ないのは自分としては納得できません。世代が変わったのにボリュームダウンは致命的な怠慢だと思います。
同じ値段でもう一本ソフトが買えるシーズンパスを買えと言われているようで嫌になりますね。
もう一つ大きな不満点はアンロックシステム。
二重アンロックとなっておりランクの到達とアンロックトークンというものを消費して装備を解除するのですがなんと一周目ではそれが20以上足りません。
武器装備に全てつぎ込めばキルストリークやスペシャリストは殆ど解除できません。
プレステージすることによって増やすことができますがなんとそれも一つずつです。
今作のプレステージマスターは11周だそうですがそこに到達して一気に全て解除される仕様だそうです。
プレステージってやり込みプレイヤー向けの挑戦であり迷彩などのご褒美のためだと思っていましたがそれを多くのプレイヤーに強要してプレイを引き伸ばすような仕様は大変不愉快です。
キャンペーン
自分のプレイしたCODのキャンペーンでは最低の出来と断言していいです。
様々な点でテンポが悪いです。
ブラックオプスというシリーズである必要がほぼない脚本にキャラクターは魅力が薄く、わかりにくく雑です。
こちらは考察しがいがあり賛否両論ではあると思いますが問題はゲーム部分です。
今作の新しい要素であるco-opにより台無しになっています。
一つのミッションがシリーズの倍ほど長くなっています。
しかし今作は経験値制等の理由からかなんとミッションの中断ができません。1度止めたら最初からです。
ミッション中にロードを挟むこともしばしばでわざわざ長くする理由が見当たりません。
ミッションごとにセーフハウスに飛ばされる為テンポが悪いです。
利点としてマルチプレイのように特殊能力であるサイバネティックコアや装備をカスタマイズできますがなんとハードでクリアしても最大レベルには到達しません。
最大レベルでようやくサイバネティックコアの切り替えとオーバーキルが取得できる為それ以前は制限された装備でプレイしなければなりません。
それ以上のやり込みはなくストーリーやルート分岐はないため誰もco-opなんてやりません。
このようなシステムを採用するならdestinyのようにRPGにでもしてからにしてください。
COMMENT
ゾンビに関しては今までもプレイしていなかったので割愛します。
とても不満点が多くなってしまいました。
しかしこのゲームをオススメできないとかというとそうでもありません。
PS4でのCODに飢えているなら買う価値があるでしょうし、初めてプレイする人も最初さえ乗り越えらればそのCOD本来の魅力の虜になるかもしれません。
自分もここまで文句垂れつつもプレイしていますし、それなり楽しめています。
しかしそれはコールオブデューティーというシリーズの土台による楽しさであってブラックオプス3という作品が優れているからではありません。
思い出補正抜きで純粋にくらべてもこのゲームが初代ブラックオプスに勝っていることはほんの一握りで、殆どが負けています。
自分のようにシリーズに失望してからの復帰作としてこのゲームにかつての感動のようなものを期待するなら、やめておいた方がよいでしょう。
あまりに多くの既視感があるのに、そこに求めているものはないのですから。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 3pt | 3pt | 1pt | 2pt | 3pt |
44pt
GOOD!
前作であるブラックオプス2と同様に、キャンペーンのミッション開始前に装備品の選択・カスタマイズができるところ。
装備品はメインウェポン・サブウェポン・リーサル・タクティカルの選択・カスタマイズが可能。
操作キャラの能力を向上させるものとして、ワイルドカード・タックリグ・サイバーコアの選択も可能。
これらは後述のレベルアップによる育成要素で獲得・アップグレードすることができます。
マルチプレイのようなレベル制がキャンペーンにも導入されたところ。
前述の装備品・能力はレベルアップすることで解放され、キャンペーン中の特定の条件を満たすことでもらえる「製造キット」を消費することで獲得できます。
レベルアップに必要な経験値はキャンペーンでの敵の撃破や特定の条件を満たした際に獲得することができます。
従来の作品同様、キャンペーンのステージ内に弾薬を補充できる箱が登場します。
今作では「弾薬箱(1回限り弾薬補充可)・弾薬クレート(無限に弾薬補充可)・モバイルアーマリー(事前にセットした装備品の変更可)」の3種類があります。
どのステージでも上述の箱は設置されているので、弾薬には困りません。
敵が落とした銃器から弾薬を補充する際、銃器の系統の種類が同じならどの武器からでも補充可能になりました。
今までは同じ銃器でないと補充できませんでしたが、今作では同じ系統の武器(例えばアサルトライフルとアサルトライフ)同士なら可能になりました。
前述の弾薬を補充できる箱に加え、この仕様も加わって、ますます弾薬には困りません。
難易度は前作同様、ルーキー・レギュラー・ハード・ベテラン・リアルの5段階。
初心者から上級者まで、幅広く遊べます。
音声は日本語と英語、どちらかを選ぶことができます。
今までは字幕版と吹き替え版でパッケージ自体が分かれていましたが、今作ではオプションで設定変更することで双方の音声を選択することができます。
BAD/REQUEST
ストーリーが抽象的な内容や演出ばかりが続いて、意味が分からない。
「凝ったストーリーにしよう!」と考えた開発者側の意図は読めるのですが、いかんせんストーリーの内容が意味不明過ぎて、まったく楽しめません。
ブラックオプス1・2の続編として見ても、双方の要素は取って付けた程度のものしかなく、シリーズものとしての体を成していません。
戦闘そのものもブラックオプス2に続いて、相変わらず面白くない。
感覚的に2よりは多少面白みは感じられますが、前述のストーリーの意味不明さと近未来を舞台とした世界観のマンネリ感も相まって、特筆すべき面白さは見受けられませんでした。
今作の銃撃戦は体感的に「気づいたらドンパチしていた」という感じで、何のために戦っているのかも分からないレベル。
銃器のアタッチメントは、各々の銃器に設定されている武器レベルを上げないと、装備できないところ。
武器によっては個人差や使い勝手の良し悪しから、あまり使わないものも出てくるので、武器レベルを上げるのが難しい。
正直言って、銃器のアタッチメントくらいは最初からすべて自由に選べるようにしてほしかった。
キャンペーンの各ステージで設定されている勲功の条件がめんどくさいものばかり。
「銃弾の貫通で複数の敵を撃破」や「特定の状況で複数の敵を一斉に撃破」など、制約じみた条件ばかりで満たすのが難しい。
勲功自体の数も多いのですが、普通にプレイしているだけでは条件を満たさないものも多いので、条件を満たそうとするとかなり骨が折れます。
チェックポイントからのリトライが任意でできないところ。
今作では各ステージの攻略時間が長いだけに、途中からやり直したい時にチェックポイントからのリトライができないのが非常に不便でした。
難易度はここ最近のシリーズ作品と比べると、少々難しめ。
敵の攻撃が激しかったり、特殊な兵器による攻撃が厄介だったり、とけっこう苦戦します。
プレイ中に表示される登場人物たちの会話を表す字幕が小さくて見づらい。
従来のシリーズ作品の半分のぐらいの大きさのため、従来のシリーズ作品をプレイされた方にとっては見づらく感じてしまいます。
COMMENT
PS4pro(CUH-7200BB01)・32型液晶TV・HDMI端子使用。
コールオブデューティシリーズは4、ワールドアットウォー(北米版)、モダンウォーフェア2・3、ブラックオプス1・2、ゴースト、アドバンスドウォーフェアをプレイ済みです。
難易度はレギュラーでキャンペーンのみのプレイ。
今作はPS3版も出ていますが、PS3版はキャンペーンが未収録となったため、以前からPS4版の購入を検討していました。
PS4proの購入と同時に、今作のGAME OF THE YEAR EDITION版を購入しプレイ。
今作の評判については、購入前からいろいろと聴いてはいましたが、やはり満足できる出来ではありませんでした。
良い点も悪い点もそれなりに書きましたが、一通りプレイし終えてみると、悪い点がかなり目立つ作品でした。
ストーリーも大したことないばかりか、ブラックオプスの名を冠する必要性のないレベルのひどさ。
ハッキリ言って、今作はオススメできません。
ブラックオプスのストーリーの素晴らしさを味わうなら、やはり1をプレイすることを強くオススメします。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt | 4pt |
60pt
GOOD!
賛否のあった前作よりもbo2路線に近づいていて個人的に嬉しいです。
壁走りが追加されたおかげで操作性が上がっています。
壁走りで敵の裏が取れた時は思わず よっしゃ!と叫びたくなりますね(笑)
BAD/REQUEST
・初心者の方には厳しいかも知れません
カジュアルシューターとはいえ昔からあるシリーズですので上級者層は多いです。基本発見して撃ち始めた方が勝つのでエイムと立ち回りが身についてない初心者の方はキルされるだけでつまらないかもしれません。
・角待ちが多いです
待ちが強いのはどのゲームでも同じですがこのゲームは従来のシューターと比べ走る時の足音がデカイです(bo2は寧ろ聴こえないくらい)ので、動かないで敵が来るのを待ち続けるプレイヤーが多いです。
・マウサーの存在
これはゲーム自体には問題無いのですが、CS機でハードウェアチートとされているマウスをコンバーターでつないで無理やり使用するプレイヤーが目立ちます。
COMMENT
私はCOD4の頃からやり続けてるFPSゲーマーですのでこのゲームをとても楽しめました。
ただしFPSをやり込んでるプレイヤーにはお勧め出来るゲームですが、殺され続けてイラついてしまう方にはお勧め出来ません。
Amazonレビュー
レビュー日: 2016-01-24
より一層ラグが目立つようになりました。
自分も敵も4ピンだったとしても、
出会った瞬間ラグくなりまともに撃ち合えません。
リスもかなり酷いです。
敵の目の前に復活することもよくあります。
マップを単純化した結果ですね。
死体撃ち等の煽りに関しては
相手にしないのが一番だと思います。
反応するだけ損です。
最近では芋も多くいますが、
その時は自分も芋り返して
強力なスコストを出して蹴散らしましょう。
バカ凸して敵にスコストを出されるより
その方がずっと利口です。
GOOD!
グラフィックやぬるぬる具合は最高です
何も考えずに走り回って反射神経を自慢するゲームです。
ブーストジャンプや壁ばしりを駆使してチンパンムーブをします。
BAD/REQUEST
一人プレイのストーリーの電波具合が酷すぎて全く感情移入出来ません。
こんなストーリーなら無くてよかったのにレベル。
初心者に優しいマッチングではないので、もう変態上級者しか残ってません。
離職率の高い、出入りの激しいブラック企業のようなゲームです。
未来ベースのゲームはもう求めてないんですが…
武器の調整も下手ですし、今はいかに課金ガチャさせるかってとこがみえみえなサイテーなゲームに成り果てています。
COMMENT
最初の方はいろんな方がいましたが、あっという間に変態しか残らなくなりました。
そろそろここの開発は真剣にユーザーの声と向き合ったほうがいいとおもいます。
次作も未来ですが…