【PS3】グランツーリスモ5 レビュー
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010-11-25 |
価格 | 7980円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon(Spec II版) / 改訂版の設置基準について |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オンラインカーライフシミュレーター ■ プレイ人数:オフライン1〜2人 /オンライン2〜16人 【グランツーリスモ5 Spec II】 ■ 発売日:2012/02/02 ■ 価格:4,980円 グランツーリスモ5にあるDLCと同内容です。 |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
1pt | 2pt | 1pt | 1pt | 0pt | 0pt | 1pt |
12pt
GOOD!
メニュー画面がとても綺麗で雰囲気があり愛車を愛でる感じが良い
ミニゲームでミニカートを使い走れるので気分はレーサー SベッテルやJバトン等 F1ドライバーの歩んできた道を体験できるのは好印象
一緒に付いていた冊子は読み応えがある
BAD/REQUEST
実車を忠実に再現した挙動と言うが 程遠いレベル
少し速度を上げてハンドルを切ると すぐにスピン これはハンドルコントローラーではなく 普通のコントローラーで遊んでいるから 細かい入力が出来ないからだと思うが GT5で遊ぶ多くの人が普通のコントローラーで遊ぶのだから 普通のコントローラーに最適化した設定やアシストがあっても良かったと思う なので走ってても楽しくなく辛いばかり
もう一つの売りである車種数も水増しが多く 実際の数は 300〜400程度? 欲しい車を中古市場で探す事になるのだが ランダムなのか 欲しい車が中々出ず 乗りたくも無い車で走らなきゃならずイライラする
ようやく手に入れても スタンダードカーという荒が目立つカーモデルで凄く汚く また 車内視点も無いのでガッカリ
今作からレベルによって色々なイベントが解除されていくが 興味の無いイベントをやらないとレベルが上がらないのでイライラする
また 貰える賞金も少ないのに車の値段は張るので 先に上げたランダム中古市場のシステムと相まって 欲しい車を揃えるのに時間ばかり掛かる
あと 走行中チラつきが多々起き 気分が悪くなることがある
カメラを使用してヘッドトラッキングという機能を試したが反応しないので 色々調べたら アーケードモードでしか出来ないようで アーケードで使用したがレスポンスが悪すぎて使い物にならない
COMMENT
兎に角 全てに於いて不満だらけのソフト 5年も待っていたのに期待を裏切られた
「ニードフォースピードシフト」や「レースドライバーGRID」の方が楽しめる
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 5pt | 2pt | 3pt | 2pt | 1pt | 2pt |
48pt
GOOD!
グラフィック
やはり注目するべきところはそこなのではないでしょうか
リプレイやフォトモードで撮った写真を見てみると実写みたいです。PS3の能力を最大限に生かしてると思います
ユーザーBGM
ユーザーBGMとはPS3のHDDにコピーした曲などをGT5プレイ中に聞くことができるシステムです。自分の好きな曲をプレイ中に聞くとかなり盛り上がります
プレミアカーのリアルさ
見た目はもちろん中のインテリアまでとても凝っていてとてもリアルでした
BAD/REQUEST
スタンダートカー
今作は車を1000台以上収録というのも魅力で200台がプレミアム800台とスタンダートカーといったとこなんですが、1つの車に対しての細かいタイプが多すぎる物がある。マニアな人は喜ぶかもしれませんが、そこそこ車が好きだって人にはあまり違いが分からない
ロードの長さ
インストールしてるのにロードがとても長いです。慣れれば大丈夫だと思いますけど
B-spec
好きな人は好きかもしれませんが正直自分はドライバーに指示するだけなのでほとんどプレイするところはありません。ただ見てるだけです。だからドライバーがミスしたりするととてもイライラします
エアロパーツが少ない
ほかのゲームなどと比べるとかなり少ないと思います。ほとんどの車はウイングだけでフロントスポイラーなどがある車は少ないです(あってもかなりしょぼい)
中古車
1レースで800台という中から6台しか出てこないので狙ってる中古車がなかなか出ない
COMMENT
個人的には微妙ですねドリフトなどの派手でカッコいい走行を求める人にはあまりお勧めできません。だけど車が好きで好きでたまらないという人にはお勧めです
もう少し自由度がほしかったです箱のforzaなんかは痛車などが作れたりしますしね
次回作に期待と言ってもそれが何年後になるのやら…
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 3pt |
68pt
GOOD!
自分が乗っていた車、数台を操作しての感想です。
(アシストOFF・ポルコン使用)
・純正チューンの操作感はとても良く、気持ちよく走れました。
・リプレイが綺麗。
・他車とぶつかっても、それほど損傷しないのでリプレイもカッコよく残る。
・6パターンシフトが使えるのはうれしい。
・コースが豊富。自作も出来るよう。
・車種が豊富。軽カーが使えるのはGOOD。
・GTモードの車やパーツはそれほど高くない?。
・BGMが選択できる。好きなものが聞けるのはありがたい。
…感じたのはこれくらいでしょうか。
BAD/REQUEST
不満点も多いかな。ほとんど操作に関してです。
・ポルコン(G25、G27)の設定画面がない。(完全対応していない?)
・クラッチとシフトの兼ね合いが若干シビアで、シフトミスをよくする。
・チューニングの設定がおおまか。LSDトルクや、スプリングなどはkgで表して欲しい。
アライメント設定もちょっと物足りない。 タイヤ空気圧すら変えられない。
・ABSが効いたらブレーキを緩めても、なかなかロックが解除しない。
・スピード感がもう少し欲しい。恐怖感を全く感じない。
・AIが少々邪魔。
・クラッシュ音がしょぼい。
…とまぁ、小さいことばかり。
COMMENT
比較的、実車に近いイメージで走れる挙動。
豊富な車、豊富なコース、オンラインで良いフレンドができたら本当に長く楽しく遊べるゲームだと思います。
フォルツァ3と比較しますと、挙動はほぼ同じ。チューニングの細かさや、クラッシュのシビアさ、スキール音や他の環境音を見ると、フォルツァ3のほうがリアルだと思います。
ただ、貴重な軽カーを使えるし、F1も使えるし、天候の変化やグラベルがありと、色々な楽しみを味わえるよさはダントツGT5に分がありますね。
ハンドルコントローラーが普及してきましたし、今後のレースゲームは特にハンコンの挙動に注力して下さるとありがたいですね。
もう実車を乗らなくても良くなるかも。
以上、実車乗りで、レースゲームが好きな人の参考になれば幸いです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-06-29
したくて中古の限定版を購入しました。アプデのインストールは
相変わらず長かったけど、前のDLデータは利用出来たので良かった。
オンラインは終了してますが、それ以外の機能は問題なく楽しめるので
買い戻して大満足です。
因みに、プレゼントカーのコードは期限切れてますので新規では使えません。
GOOD!
?最高峰のグラフィック。
?収録車種の豊富さ。
?ロジクールG27使用ですが操作性は群を抜いてる。(挙動は断じてリアルでは無い)
?チューニングが幅広く、奥深い。
このゲームで一番面白いのは、
レギュレーション決め→車探し→チューン→タイムアタック→友達と対戦
だと思います。
?〜?の理由により、タイムアタックや車探し、チューンは非常に楽しい。
BAD/REQUEST
(快適性・・・0point)
左ボタンを押せば下に、下ボタンを押せば右斜めに動くカーソル。
誤操作を誘発するインターフェイス+ロードの長さ
のコンビネーションは非常につらいです。
ラップ毎に必ず画面が一瞬(一秒程度)フリーズする仕様。
そして我慢してプレイを続ければ、今度は本体ごと完全にフリーズします。
(熱中できない理由・・・)
CPU車が馬鹿。レースゲームとして致命的です。
彼らは路面電車のように延々と同じペースを守り続けます。
プレイヤーの存在を無視した、コーナーでの強引な幅寄せ、追突。
こちらは気を使って接触を避けてるのに、CPUはバコバコ当たってきますね。
そして、
たとえCPUが600kg前後の軽量車でプレイヤーが2tを超えるトラックでも
車体が触れれば吹き飛ばされるのはプレイヤーの方です。
今作品のCPU車は【絶対に】コースアウトしない仕様らしい。
CPU車はコースの同じ箇所で同じミスを繰り返してます。プログラミングが変。
でも、ミスをしないと決められたコースでは【永遠に】ミスしない。
だから、夢も希望も無い先の見えたつまらないレース展開にしかならない。
○=PLAYER車 ●=CPU車
(先頭) ← ○ ●●●●●●●●(最後尾)
こんな展開ばかりでもツマラナイので敢えて性能を落として再チャレンジ・・・
(先頭) ← ● ○ ●●●●●●●(最後尾)
こうなってしまう。接近戦にはならない。
COMMENT
決して万人には薦められない完成度です。
ほんの少しの良い部分と、多くの悪い部分が混在した偏ったゲームです。
このゲームを少しでも楽しむには、各々が独自の遊び方を工夫しながら見つけることです。
それでも、そのうちにやる事は無くなってしまいますが。
とにかく「CPUとの対戦がつまらない」のが決定的です。
もうひとつ、
個人的にクラッチの「変テコ仕様」が痛かったです。
私はHONDAの某MT車に乗ってますが、
実車と同じ様な感覚でラフに操作すると痛い目みます。
自分でカスタマイズ出来ればどんなに良かったか。
これのせいで、速く走りたい時にはクラッチ機能を使えない。
この事は、複数のサイトで多くのユーザーが同じ指摘をしている筈です。