【PS3】信長の野望・創造 レビュー
発売元 | コーエーテクモゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2013-12-12 |
価格 | 9240円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:歴史シミュレーション ■ プレイ人数: ■ ダウンロード版:8,000円 |

- 総合ポイント
- 63
- (難易度)
- 2.67
- レビュー数
- 12
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 1pt | 2pt |
69pt
GOOD!
人口の概念が導入され、全ての内政値を決定する重要な要素となっていて、天道とはまた違う、街道の意味合いが大きくなっています。
武将がどんどん強くなっていく育成要素は良いですね。
ひいきの武将が強くなる様は痛快です。
映像のリアルさを追求した作品ではありませんが一枚マップがよりリアルに綺麗になっています。
BAD/REQUEST
難易度上級でも、大抵勝てる生ぬるい難易度ですかね。
革新や天道はきつい状況に置かれる場合が多々ありましたが、今作は複雑な戦略は必要無い感じです。
少ししかSLGをやったことの無い方でも、織田や武田で始めれば問題なく進める難易度だと思います。
SLGとして見れば普通くらいだと感じたので2点にしておきます。
内政が数値を上げるだけで、非常に味気ないものでした。
革新や天道では戦略の一つでもあったのに残念です。
操作性は本当に悪いです。
革新や天道で、特に操作性に関して問題なく普通にプレイしていた自分でも苦痛に感じました。
COMMENT
このシリーズは革新から始めた新参です。
何だかんだ悪いところが多くなりましたが、つまらなかったわけではありません。
自分は、革新と天道にハマったのですが、それとはまた違ったシステムの創造もアリかなと思いました。
天道であれば自分が地域覇者くらいになったら、織田か武田が巨大化しており、そこから天下分け目の大決戦になりますが、創造ではそういう展開にはならないようです。
あとは自国が転がるように巨大化していく展開になります。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt | 2pt | 4pt |
56pt
GOOD!
・グラフィックは綺麗。雲や川の動きもあり日本の綺麗さが出ている。
・音楽も出陣中など非常にマッチしていて盛り上がる。
・戦国伝など史実イベントが多く、歴史の勉強にもなる、
・前作より外交工作や同盟の重要性が増して、戦を始めるまでの下地工作がおもしろい。
・国人集の取込も重要で、戦闘中に助太刀に来ると頼もしいし、嬉しい。
・会戦がおもしろい。ボタン操作はそれほどないが、天候もあるし、駆け引きがある。いざ、大群の敵と相対すると、前進するのが怖いぐらい、戦場の雰囲気がある。
・城≒兵なので、複数拠点からの出陣が重要で、前作のようにゴリ押し、がないので、出陣するまで、敵がどのような動きをするかわからない為、前述のように、外交など事前準備が大事なところ。
BAD/REQUEST
・戦闘が淡白。部隊は凸表記で感情移入できない。
・出陣にあたって、前作のように、誰がどの能力だから、この組み合わせでといった重要性があまりない為、武将への愛着が薄い。
・評定→軍議→時間進行の流れなので、リアルタイム間が薄くなった。テンポ悪い。
・戦闘中に評定が入り、中断するためテンポ悪い。
・その割りに時間進行中の部隊が動いているのはあっという間。
・革新、天道に比べると「我が領内」感が薄い。城にくっついているただの町のようで、愛着が沸かない。
・画像は綺麗だがアップで操作する事はあまりない。
COMMENT
・革新、天道とは違うゲームになりました。個人的にはタイトルと発売元を隠して販売したら、これが「信長の野望」だと言えるかわからないぐらいです。
・信長の肝である、戦闘と内政が非常につまらないです。凸が動いてバチバチやってるのを見て何を思えばいいのでしょう、、、会戦がそれを補ってはいるものの、武将への愛着が薄いため、あー凄い戦いだけどこんな武将いたっけぐらいの戦なので、正直、どうでもいいです。
・騎馬や鉄砲などの割振りや武将編成を考えていた前作に比べると、「自動」な感じがあります。
内政もシステム的にはいいのですが、これも「自動」感がああり、政治の高い武将を城に一人まんべんなく配置して、奉公させればOKなだけです。
・戦闘後の捕縛した武将の登用についても、ダメな人は最初から登用不可→処断か解放です。前作のように、時間経過や知略の高い武将に登用工作をしてもらい、強い武将をやっと登用出来た達成感とコレクター感がありません。寝返り工作による登用もないため、武将に対する愛着が沸きません。
・SHOGUN2もやりましたが、武将や内政が魅力的でないために、やはり信長の野望だなと思っていましたが、外交以外は何もかも中途半端なシステムな気がします。ただ、それでも時間を忘れるぐらい熱中している自分もいるのは事実ですので、次回作に期待します。また天道を買おうか検討中です。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 3pt | 2pt | 4pt |
55pt
GOOD!
昔ながらの数値上げの政治は良いですね
分かりやすいのはとても良いことです
開発するコマンドは難しかったですが何とかなりました
音楽は普通に良いと思いますよ
電子音には劣りますが、なかなかのものです
シリーズの武将の顔を見られるデータベースもあります
これは本当に良いですね
あの美しいドットを見れば、昔の信長をやりたくなること受け合いです
グラフィックは4にさせて頂きます
BAD/REQUEST
昔の信長のように、武田信玄や上杉謙信に兵を集めれば、
どんな武将も簡単に倒せるゲームバランスじゃありません
天翔記のように、一人で数人の武将を倒せるのが一番楽しかった
それなのにこれは信玄と統率80以上の武将3000人編成なのに、
敵の統率60〜70の武将8000人編成に簡単に負けました
それならばと、ロードし直して会戦モードでやりましたが、
敵兵をほとんど倒せないまま、信玄があっけなく倒されました。
天翔記なら敵の隣から攻撃するだけで簡単に倒せましたよ?
ひどいです、ありえません!!
COMMENT
当方、武将風雲録から天翔記までプレイしており、
信長の野望はかなり久しぶりのプレイとなります
私に言わせると創造は駄作とは言いませんが、
昔の信長のように有名武将一人でたくさんの敵を
簡単に倒せるシステムに戻すべきかと思いますね
あの将棋のような武将の駒、「ぽぽぽぽんっ!」と豆鉄砲みたいな鉄砲音、
「チャーチャチャチャチャチャー」という電子音の響き
それらすべてこそ、信長の神髄であり、魅力でもあります
Amazonレビュー
レビュー日: 2013-12-31
シミュレーションゲームが好きで戦国にも興味があったので買ってみました。
現在までのところ、
家督相続を信長(初級)で政策によってクリア、
そして清須会議を伊達で初めてみた
といった感じのプレイ内容です。
良かって点、悪かった点はすでに他の方々が指摘してくださってるので
僕からは一番気になったポイントを一つ。
それは“作業感”です。
確かに最初の方や敵から追い詰められているときはハラハラ・ドキドキ感があったのですが
家督相続のシナリオで二条御所を落としたあたりから
やりたくてやっているというよりも、とりあえず一回クリアだけはしておくか
というやっつけ感が強くなっていったのです。
いろんな要素がそうさせているのだと思うんですが
やはり皆さんが指摘されている通り、“内政の簡略化”が大きいように思います。
後半はもうボタンをポチポチするだけの完全なる作業と化してしまいましたし
それをCOMに任せてしまっては、もう内政という項目は無いに等しくなってしまいますしね。
まったくジャンル違いのゲームを持ち出して悪いのですが、
これをやる前はデモンズソウルをやっていました。
さすがデモンズソウルはアマゾンのレヴューでも4点代を付けるだけのことはあって
100時間以上遊んで飽きが来ることがありませんでした。
そういったオバケゲーム(凄いという意味で)の後だったというのもあるかもしれませんが
7千円半ばを支払いながら、シナリオを一つクリアしてもうお腹いっぱいになってしまったというのは
少し買って失敗したなという気分にさせられてしまいました。
最後までご精読ありがとうございました。
GOOD!
<オリジナリティ>
歴代の信長でも良い悪いは別として、色々と思い切った事をやっている点が評価できる。
<満足度>
・過去作で一番リアルな仕様になった。
今作は人口=兵であり、しかも兵が都市の紐付きとなったため、前線に兵を移動させて攻めていくという攻略スタイルができなくなった。
そのため多く兵を抱える遠方の都市から部隊を遠征させる必要があり、その際の兵糧管理や武将の配置などを試行錯誤する過程がリアルで面白かった。
また、以前は隅っこに陣取る島津などが有利とされていたが、今作は人口の多い近畿地方の大名の方が有利となるため、まずは上洛を目指さなければならないという点もとてもリアルで良かった。
あと、部隊に兵科の概念がなく騎馬、鉄砲を割り当てるといった仕様もリアルに感じた。
・テンポが良い
まず、内政が武将1人で事足り、城には武将1人いればOKという世界、さらに領土が広がれば自動的に委任状態になるし、あまり内政をすることがない。
その他にも外交、登用などで失敗して無駄なコマンドを浪費したという場面がなく、ほんとに徹底的に無駄を省きましたという印象。
また、終盤のダレもある程度解消されており、ある政策によりクリアに際し全都市を支配する必要がない。
・COMが強い
今作のCOMは、かなり手ごたえがあり、行き当たりばったり戦略では詰むことがある。
特に近畿地方を織田軍に牛耳られると攻略はかなり困難となり、上級だとほぼ無理ゲー。
BAD/REQUEST
<満足度>
・前作にあった地方統一モードがないこと。
・ゲームの性質上、多くの部隊を展開させることになるため一括で命令を出せる機能がないのは操作性を著しく損ねる。
・大名の影響が及ばない遠方の都市が委任状態となる自動委任の発想自体には納得できるが、せめてこちらの命令は受け付けてほしかった。
大兵力を抱える都市から僅かな兵で出兵してくるわ、有力武将を左遷させるわ、目の前で戦闘してんのに高みの見物決め込むわ馬鹿丸出し。
・取って付けたような会戦モードがいらない。今作のコンセプトには合わない。
・直ぐに兵糧切れになってしまう。部隊の兵糧は4ヶ月分だが、1ヶ月経つのが割りと早いため直ぐに兵糧切れになってしまう。
これはとても爽快感にかける。そこは道がつながっていれば自動補給にしてほしかった。
・捕らえた武将を捕虜にできない。そのため登用に応じない武将は殺害するしかない。
COMMENT
今作はリアルを追求して無駄な部分を削ぎ落としましたという作品。そのため人によっては、薄っぺらい印象を受けてしまうかもしれないが、今作の大部分はどこの城を攻め、そのためにはどこのルートから攻略し、城に誰を配置するかとった戦略的要素がほとんどのため戦略ゲーとして考えれば、良ゲーではないのかと言える。
難易度は高めで、特にCOM(織田)が強く今までのシリーズの感覚でプレイしていると痛い目にあう。全シリーズプレイしているが途中でギブアップしたのは今作が初めて、ただ逆に織田を使えば上級でも楽勝なため初心者でも問題なくプレイすることができる。ある意味でバランスの良い作品。
最初は上記の様に薄っぺらい印象を受けてしまったのだが、やり込めばやり込むほど、意外と内政が奥深かったり政策が大名と家臣の考え方により決まったり(現実でも保守派が多いと革新的なことはできない)と関心する部分も多く、結果的にはなかなか面白い作品となった。初心者~玄人の人まで幅広い層にお勧めしたい作品。