【PS3】ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル レビュー
発売元 | バンダイナムコゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2013-08-29 |
価格 | 7980円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 セクシャル 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:スタイリッシュ対戦格闘ジョジョアクション ■ プレイ人数:1〜2人 |

- 総合ポイント
- 33
- (難易度)
- 1.43
- レビュー数
- 44
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
1pt | 3pt | 2pt | 1pt | 0pt | 2pt | 2pt |
23pt
GOOD!
絵・・・のみか?
各キャラの容姿や技の再現はよくできている。雰囲気もJOJOっぽさが出ている
が、それらはゲームの面白さにまったく生かされていない。
BAD/REQUEST
満足度の0点
諸兄にすでに述べられている通りゲームとして成り立っていないから。
不必要な課金、ストーリーモードの手抜き(ステージごとに変化しない背景、幕間は文字だけなどなど)、ゲーム性の乏しいキャンペーンモード・・・なんだこれ?
発売前にはこうしたネガティブ情報が公開されず、各方面に金をばらまき様々な媒体で美麗なCGのみを配信。期待値を上げるだけ上げておき売り抜ける。資金を回収したら後は知らない。
まるで株式のインサイダー取引を見ているようだ。儲かるのは仕掛けた詐欺集団のみ。購入したユーザーには不満しか残らない。
なによりソーシャルゲームで確立した課金システムをパッケージソフトに当たり前のように使うのが信じられない。すでにユーザーはこのゲームの対価は支払い済みだ。それは間違いない。追加シナリオや資金・経験値を稼ぐマップを有料で配信するのはわかる。だが、ゲーム内で勝ち取った新キャラの使用に金を取るのは是なのか?我々はバンナムに借金でもしているのか?
もうナムコというゲーム業界の老舗は新しいものを創造できる企業ではなくなってしまった。ゲーム業界の衰退は加速度的に進んでいるようだ。
COMMENT
カプコンが作っていたならなぁ。
こういうことにはならなかっただろうに。
ゲームシステムの公開が発売前にされなかったのはやはり会社としても『見せられない』できだったからだよねぇ。もう時間もねーし手直しのレベルを超えていたんで非公開のまま売っちまえ。目標本数さえ売り抜けられれば事業としては成功だ。というのが上の判断で、制作にかかわっていた人間は色んな事情で開発を終了せざるを得なかったと・・・良心的に見れば・・・つーかそう思いたい。
ソーシャルゲームの無限課金システムって怖いもので、かく云う私もとあるゲームにずいぶんつぎ込みました。トラブルで全データが消えてしまい運営にもシカトされ正気に戻ったのが良かった。すべて無駄無駄無駄なんです。いくら金をかけようが消えてしまえば手元に残るものは何一つ無いんです。その分うまいものやうまい酒に使った方がよほど良かった。
そんなアコギなシステムを家庭用据え置き型ゲームに堂々と導入しているのを見ると、もうゲームは終わりかなと思ってしまいます。クリエイターは物づくりの原点に戻ってほしいもんです。ホント。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
1pt | 4pt | 2pt | 1pt | 1pt | 0pt | 0pt |
23pt
GOOD!
グラフィックは良い。HHA、GHAなど超必殺技の演出は原作の雰囲気が良く出ていると思う。
勝利画面の構成を絵や擬音を設定してカスタマイズできる点も良いと思う。(ただしカスタマイズ要素をそろえる作業は非常に悪い → BADに記載)
BAD/REQUEST
全体的につまらない。
・ストーリーモード
ただの一枚絵をバックに、はしょりまくったストーリーが文字で流れるだけ。一度も登場しないキャラもちらほら。
・キャンペーンモード
別コスチュームや勝利画面の擬音など、キャラをカスタマイズするためにやらなければならないモードで、ネットにつながなければ遊べない。システムとしては以下のとおりで、怒りがこみ上げてくる仕様になっている。
?エネルギーを1個消費して、ボスを探索する。(エネルギーは最大10個で20分に1個回復)
?探索しても必ずボスと遭遇できるわけではない。(体感的に10〜20%程度。大半がヴィジョンという他プレーヤーの残像)
?ボスは複数設定されており、ごくまれに訪れるチャンス以外、自分で選択することはできない。
?ボスと遭遇後CPU戦で勝利すると、エネルギー1個当たりHPを250けずれる。
?ボスにはそれぞれHPが設定されており、HP1500〜7500まである(人気の承太郎、DIOは高HP)
?ボスのHPを削っても一日たつとHPは回復する。
?課金アイテムを買うことで、エネルギーを増やすことができる。(エネルギー5個回復で150円)
・ヴァーサスモード
CPU戦は弱すぎて全く面白くない。ネット対戦はラグがひどいときは0.5〜1秒くらい反応が遅れて勝負にならない。弱攻撃からボタン連打で超必殺技までつながるので、弱攻撃を当てるだけの戦いになる。
・システム面
対戦前のロード時間が長すぎる。HDDにインストールしている割に10秒近く待たされることがある。各モードを選択したときや抜けるときにキャラがしゃべるのだが、モードを抜けるときにセリフをしゃべり終えるまで元の画面に戻ろうとしない。(画面切り替え処理を行わない)このため長台詞のときは無駄に時間を過ごすことになる。頻繁に行う操作なので次第にストレスがたまっていく。
・対戦部分
全体的にもっさりした動きでレスポンスも悪く、爽快感を感じられない。
キャラごとの当たり判定やバランスが非常に大雑把な作りで、動かしていてもすぐに飽きる。対戦ゲームというよりアクションゲームのキャラを操作している感じ。
本作には、イージービートという□ボタンを連打するだけで、弱攻撃からゲージ使用の超必殺技までコンボがつながるシステムがあるが、簡単すぎる操作で一番安定してダメージが稼げるため、結果的に弱攻撃を当てあうゲームになっている。
一度弱攻撃を当てられると相手に回避方法はなく、ただ長い時間攻撃され続けるのを見るだけになり、やられる側はもちろん攻撃する側も単調な作業の繰り返しであまり楽しくない。
COMMENT
昔からジョジョが好きでこのゲームに非常に期待してたため、プレイしたときのギャップが大きかったです。
発売前のPVやファミ通40点などの宣伝活動にまんまとはまりました。
事前に体験版がダウンロードできれば購入しなかったと思います。
ゲームはビジュアル面よりも内容が大事だということを改めて感じさせられた一本になりました。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 0pt | 0pt | 1pt | 1pt |
22pt
GOOD!
・攻撃モーションの殆どを原作どおりの動きを再現する所。
・キャラのグラフィック及び、キャラを担当する声優さんたち
・ある特定条件における名場面再現
・一応1部から最新部までのキャラを入れた事。
BAD/REQUEST
<満足感 0点の理由>
格闘ゲームとして売りたいのか、キャラゲーとして売りたいのか半端だった。
格闘ゲームとしては作りこみが浅く、システムとして平凡すぎる格闘ゲームであり
キャラゲーならストーリーやキャンペーンモードにもっと力を注ぐべきだった。
まさか紙芝居のテキストのストーリーモードや、フルプライスの値段のゲームで
キャラ追加やモード利用の為の回復アイテムなどの課金を迫るとか・・・
さすがバンナム、他のメーカーができないことを平然とやってのける!
そこに痺れない! 憧れない!
<熱中度 0点の理由>
格闘ゲームとして遊ぶにはオンライン対戦のラグが酷く、ロードも長い。
キャラゲーとして遊ぶにはやりこみ要素は殆ど無く、やる気も出てこない。
唯一キャンペーンモードというキャラのコスチュームや色などを手に入れる
モードがあるが、連続して遊ぶには課金が必要。
COMMENT
兎に角期待を裏切られたソフトだった。
格闘ゲームとして作りこむのではなく、キャラゲー全開でよかったと思う。
1部からジョジョリオンまでのストーリーをくまなく再現する
アクションやアドベンチャー形式の方が良かったと思われる。
Amazonレビュー
レビュー日: 2013-09-14
まず、DLCが酷すぎます。
「オールスター」と銘打つには欠かせない主要キャラでさえDLCに入っているうえに、それが1体600円ですからね。
しかも、これら多数のキャラは皆さんが持っている定価約8000円のディスクの中に最初から入ってるんですよ。
そのアンロックフラグを立てるのに「600円払え」と言われてるわけです。
「ダウンロードキャラ1体でも作るのにお金掛かるだろうから600円は仕方ない」って方もいますが、
実は元々の開発費の中に、定価8000円の中に、最初から入ってるんですよ。
だから急遽「300円にしますー」「無料にしますー」なんて大幅値下げができるわけです。
今までのゲームならゲームクリアなどでタダでアンロックされてたような内容ですからね。
「600円でもバンバン金払うだろー」とユーザーをバカにしてるような設定です。
次にキャンペーンモードが酷い。
「ゆっくり時間をかければ課金しなくてもいろいろ手に入りますよ」って方もいますが、これも騙されてます。
20分だろうが5分だろうが、しなくていいはずの「貴重な時間の浪費」をさせられてるんですよ。
「戦闘でレベル上げるのに時間掛かる」とか「マップが広くて探索に時間が掛かる」とかのゲーム性につながる時間消費ではなく、
ただプログラム的に「はい、20分ウェイト」って書かれて「無駄に20分待機させられて時間が掛かる」だけです。
だから急遽「5分にしますー」なんて大幅短縮ができるわけです。
「0分ウェイト」ってすれば済むような内容ですからね。「20分は辛いからバンバン金払うだろー」と、これまたユーザーをバカにしてます。
さらに突っ込むと、「カスタマイズがウリだぜー」って大々的に宣伝してる商品のくせに、
そのカスタム素材が「揃いたけりゃーお前の時間も金も運も全部浪費しろよー。金だけじゃねー、時間も運もだぞー」となってるのは
本当にユーザーをバカにしています。
それから永久コンボも酷い。
確かにキャラが多ければ多いほど、調整は大変ですよ。
1体増えるだけで「その1体×残り数十体」と一気に調整する組み合わせが増えていきますから、掛かる時間も倍々ゲームで増えていきます。
ただ、あの多数の永久コンボはさすがにすぐ見つかるレベルでしょう。デバッグチームから速攻で指摘があったはずです。
それでもそのまま商品化された所を見ると、サイバーコネクトツー松山社長レベルの人が「1キャラ修正したら全キャラチェック・修正
しないといけないけど、マスターアップまで時間がないから仕樣で」や「キャラゲーで格ゲーじゃないから仕樣で」として通した可能性が高そうです。
その後出た対策パッチも、「通常コンボがつながらなくなった」という修正内容を見るに、恐らく時間的な余裕が無かったのでしょう。
イージービート。
キャラゲーの要素が強い今作では、アクションや格ゲー慣れしてない初心者救済用に有用なシステムだと思います。ただ、仕樣がまずかったですね。
ゲージ消費する行動であるHHAがイージービートで出せてしまうのは、
1.「プレイヤーがゲージをいつ使うか」というゲージの持つゲーム性を殺してしまっている。
2.GHAを見たい初心者ほど、2ゲージ必要なGHAを見る機会がなくなるという矛盾。
3.「よりカッコイイコンボを探す」という訴求力がほとんど無くなってしまう。
4.「チェーンビート」が死にシステムになりがち。
…といったゲームを飽きやすくさせる弊害の方が大きいです。
ステージ。
さすがにシチュエーションに対してステージ数が少なすぎます。ステージギミックに割く工数を少しでも新規ステージ作成に回すべきでした。
強いて言えば、キャラに回した工数を少し削ってでも。
シチュエーションを無視してずっと同じステージで戦わせるなんて、声高に叫んでいた「原作愛」が疑われても仕方ありません。
ストーリーモード。
いまどきPS3で顔グラフィックもないテキストのみとは「商品としてどうか」というレベルだと思います。
また、キャラ数的に端折られているのは仕方ないところがあるにしても、「ブッチ神父と3回戦うだけで6部完」などは痛いです。
正直、この商品レベル未達の内容では、企画内容的に「ストーリーモード」として用意する必要があったのか疑問を持たざるを得ません。
キャンペーンモードなんか作る工数があったらこっちに注いで「各章の名バトルを追体験できるモードだぜー」とダイジェスト的な
モードと割り切り、その代わりにバトル前後のシナリオイベントをきちっと作る…といった感じにした方が現実的でしたね。
全体通しての問題点を端的に言うと、「作り込みのバランスが悪すぎ」ですね。
キャラとデモばかりに注力しすぎて、他の部分をおざなりにしすぎです。
「キャラとデモのクオリティさえ高ければ、ストーリーもゲーム性も捨てていい。ファンはそれで大喜びで課金もバンバンしてくれるし、
究極のジョジョゲーとして崇拝してくれるはず」というコンセプトだったと考えられます。「ゲーム」や「ファン」を甘く見てる感が
にじみ出ていて、プロ失格と言えます。
それに40点満点つけたファミ通レビュアーも、内容の酷さに気づかなかったのか、それとも見て見ぬふりしたのかは判りませんが、
どちらにしてもプロ失格です。
で、同業者として一番問題だと思うのは、サイバーコネクトツー松山社長の今までの発言です。
「このゲームを作るために生まれてきた」「世界一ジョジョを愛している」「何度遊んでも飽きないように作りこまれてる。“覚悟はいいか?俺はできてる。”」
「ゲームデザインを原作者以上に考え抜くべき」「クソゲーなキャラゲー作ったヤツをぶっ殺す」「"神ゲー"にします。『誰に誓った、自分に誓った、
最高のジョジョゲーを作るって自分に誓った!』」…ゲームそのものの信用を更に貶めた張本人の口から、それぞれの発言1つ1つについて釈明を聞きたいです。
余談ですが、今作の声優と個人的に話をする機会がありました。ボイス録りのときに幹部のダメ出しが凄まじかったそうです。
ベテラン声優でも頭を抱えてしまうほどだったとのことですが、この商品の出来を見る限り、他人に厳しく自分に甘いサイバーコネクトツー側の姿が想像できます。
GOOD!
・ファンを喜ばせるような仕組みがある
まず最初にこのゲームには上記に書いてあるように様々な仕組みがなされています。
メニュー画面にはスピードワゴンがいて各項目の紹介したりしてくれます。
さらにその項目の中にもさまざまなキャラがいてすべての項目を回ってみたくなるような
気持ちにさせてくれます。
ほかにも全部のステージごとに特殊な仕掛けがあり
これもまた原作を知ってる人ならおっと思わせてくれます。
・初心者も簡単に出せるコンボ
イージービートと呼ばれるものがあり全く格ゲーを触ったことがない人でも
必殺技までつなげることができます。(欠点でもありますがそれは後ほど)
・綺麗なグラフィック
個人的にジョジョのキャラを3Dにしたら残念になるんじゃないかと思っていましたが
そんなことはなく、とても綺麗に再現されており感動しましたね。
ステージなども問題なくいい出来でした。
・意外と普通だったソシャゲモード(キャンペーンモード)
なんだそりゃと思ってましたが案外普通でした別に課金しなくてもいいレベルでした。
まぁコスチュームとか全部集めたい人とかは不満に思うかもしれませんが
自分はそういう人ではないのでまぁ飽きさせない工夫なのかなと思いました。
BAD/REQUEST
・強すぎたイージービート
GOODのところに書いたのでいいシステムなのですが
これは強すぎますこれをやってるだけで大体は勝てますし
逆にオンライン対戦でこれだけで負けることもしばしば。
もはやこれをいかに多く入れるかというゲームなっています。
格ゲー部分に期待してたわけではないですが、
もう少しどうにかなったのではという印象ですね。
・意味がない上級者用のシステム
上級者用にスト4で言うところのセビキャン的なものがあるんですが
まったくもって意味がないです。
まず最初にプッツンキャンセル。
これをつかうんだったら普通にイージービート使います。
まぁ確反もらいそーになったときに逃げるくらいじゃないですか?
あとロマンが詰まったコンボを決めるときとかですね。
もうひとつがスタンドラッシュ
スタンド持ちのキャラのみ限られたコマンド技をキャンセルすることができるんですが
キャンセルしても技が繋がらなかったりとひどすぎです。
三部のゲームのタンデムアタックのようなことができると思っていたので
がっかりでした。
・ひどいオンライン
ラグがひどいです。
皆まで言うなって感じですね。
COMMENT
はっきり感想を言うとつまんないですね。
まぁ駄作だと思って買ったのでいいんですけど
よくもまぁここまでつまらなく出来たなと。
面白いのは最初の5分〜10分ぐらいでしたね。
全体的にバランスが悪すぎます。
まぁあくまで格ゲーとして見たらの話ですけど。