【PS3】信長の野望・創造
発売元 | コーエーテクモゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2013-12-12 |
価格 | 9240円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:歴史シミュレーション ■ プレイ人数: ■ ダウンロード版:8,000円 |

- 総合ポイント
- 63
- (難易度)
- 2.67
- レビュー数
- 12
スコアチャート
GOOD!
・複数拠点からの出撃について
この作品を購入する前、複数の城からの出撃なんてめんどくさいと思っていましたが、良い意味で期待を裏切られました。支城を築城する価値や、地理などをよく考えながら侵攻ルートを練らないといけません。また、複数の城を同時攻略する等、戦略の幅があります。進軍ルートや距離も考えなくてはいけません。
これまでの信長の野望から大きく進化してオリジナリティー溢れています。
このおかげで、1つの城に兵と有力武将を集中させるという運用から、有力武将は規模の大きな城の城主に割り振っていくという、実際に近い運用で遊ぶことができます。
城の数=兵数ともなってくるので、島津のように周囲を囲まれない大名が有利になることもありません。ここらへん、とてもバランスがとれてきていると思います。
・武将の成長について
武将についても初期から強いのではなく、忠誠心や経験により成長していくシステムにも好感が持てます。初めは能力が低くても使い続けるとある程度の成長があるので、古参の武将たちにも出番があります。
音楽も状況に応じて流れ、よく盛り上げてくれます。
BAD/REQUEST
主に快適さに関する部分でBADがあります。
・内政について
中盤以降の内政がめんどくさくなります。直轄で操作できる範囲が広がる程、内政にとられる時間が増えますね。「人口重視」「石高重視」などの方針設定などできればいいのですが、都市の拡張や、施設の建設などは1つひとつ行う必要があるので、ある程度の規模になると作業になってしまいます(国づくりが好きな人はいいのでしょうが)。今後パッチなどで改善されればいいのでしょうが、今作の醍醐味である「多数の城から多方面出兵」というおもしろさに集中できないのがちょっと残念です。
・部隊表示について
部隊の表示が凸や△で表示されるのですが、記号的なものではなく、ちゃんと部隊の形にしてもらえたら良かったです。地形のグラフィックになじまないです(部隊が目立つのでそれはそれでいいのでしょうが)。切り替えができると良かったですね。
COMMENT
前作「天道」ではあまり意味をなさなかった支城が今回はとても意味をなします。また街道を整備すると部隊の移動や都市の発展にも関係するので、良い意味で前作を引き継いでいるとも言えるでしょう。
何より部隊をどう配置するか、どう侵攻するかなど、考えることが多くて夢中になります。
武将や部隊の運用も実際に近い形になっているので、歴史好きなら買いだと思います。